退職後扶養に入るまでの健康保険について。

10月末に勤めていた会社を育休中に退職しました。
今月に入り失業保険の受給延長手続きをし、その後夫の扶養に入る手続きをしました。
昨日保険証が手元に届き見てみると加入日が12月13日となっていました。
この日に申し込みをしたかららしいです。
この場合11月1日から12月12日まで特に病院など受診していませんが、もし受診していたら国民健康保険だったのでしょうか?
その期間分保険料など納めていないのですが、今からでも支払いした方がいいのでしょうか?

11月1日から夫の保険になると思っていたので分からずにいます。
退職日の翌日にご主人の扶養になるには 退職後5日以内にご主人の会社に被保険者異動届をださなければいけません。
この時すべての証明書類が揃っていなくても取り敢えずは申請をしていれば遡って11月1日に扶養にはいれたはずです。
それを過ぎると 扶養認定日は 異動届を受け取った日、又は全部の証明書類が揃った日を資格取得日とするようですが 保険者により 扶養認定日の基準は様々なのです。

またあなたが病院に受診なさる際 月始めに健康保険証を提示しますのでこの時 健康保険証がなければ 全額負担となり 後に国民健康保険に加入された際 領収書を提示され7割分の返還請求をすることになります。
国保は基本的には加入しなければいけなかったのですが そのままにされる方もいるようです。国保の案内が来るまでそのままにしていてはいかがですか?

国民年金は 2ヶ月の空白期が出来てしまいますので後日 年金定期便から加入の案内が来るものと思われます。
加入されなければ 基礎年金の金額に反映されません。
保育園について。
長文、乱文失礼致します。
生後7ヶ月になる息子がいます。甘えん坊で私にベッタリなんです…。
それでも少しずつ一人で遊べるようになってきて、成長したなぁと嬉しく思っています。今回の質問なんですが…質問というか先輩ママさんに意見を伺いたいです。

私は妊娠を期に仕事を病め(ツワリが酷くて。)現在は失業保険を頂いています。生活費は毎月ギリギリで、早く就職しなければ…と考えているのですが、そうなると保育園に預けるって事になります。子供はまだ7ヶ月で、人見知りや場所見知りも始まり、一緒に居てあげられない事が可哀想というか…大丈夫なのか心配で仕方ないんです。

とは言えお金が無ければオムツもミルクも買ってあげられない…。

正直、貯金を崩しながら頑張れば半年くらいはなんとかやっていけるので、子供に寂しい思いをさせるのはもう少し先のがいいのか、今からでも子供は保育園で寂しくないのか…考えが決まらないんです。

仕事をしているお母さん達は、きっとみんな同じように子供の心配をして、葛藤しているんだろうと思います。今、優先すべきはどっちなのか…それがはっきりしたらこんなウジウジしないんだと思うんですが、情けない話、解らないんです。
経験のある皆さん、何か意見を頂けたら幸いです。
お子さんはお母さんがいつでも近くにいた方が良いと思います。
本当に「オムツもミルクも買ってあげられない…。」ほどお金に困っていますか?家計の見直しをしながら、お子さんと一緒にいるのはいかがでしょうか…。それでも、いつかは働くのでしたら、早い方がお子さんもあなたも寂しい想いが小さくて済むかもしれませんね。
私の周りで見る限り、働く母を持つお子さんの方がドライと言うか悟っている感じです。我がままで泣いたり怒ったりしている子は比較的専業主婦をしているお宅が多いかなぁ。。。でも一概には言えません。
ずっと働くつもりなら早い方が良いですよ。長く育児のみだと就職は無くなっていきます。
どちらにしても、お子さんへのケアを一番にしてあげてください。
失業保険の事で教えて下さい。
昨日四年間勤めた土建会社を辞めました。自主退社なので三ヶ月かん失業保険を貰えると思うんですが、手続き等が全く分かりません。
詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
人事担当です。昨日退社ですよね?そうすると会社は退社翌日(営業日)から2週間以内に離職票を作成してHWに提出します。質問者さんの場合はマックスで10月11日になるかと思いますが、それまでに離職票が届かないようなら会社に連絡をとり発行してもらってください。もらったら職安に申請に行きます。これはあなたが住んでいる住所の管轄のHWになります。どこに行けばいいかわからない場合はHPにも乗ってますし、会社から送られる書類にも入ってます。質問者さんは自己都合ですので申請日から3ヶ月と7日待機になります。申請後に説明会がありますので、そこで詳しい説明があると思います
失業保険について

現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。


実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?

失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)

籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。

話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?

4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?

結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。

話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
管理職です。

それはおめでとうございます♪
失業保険と結婚は関係ありません。
ですので問題は無いと思います。

再就職の際、既婚者(奥様)は採用が難しくなります。
いまから考えなくても大丈夫なんじゃないでしょうか?
その時の状況で変化すると思います。
働いてもいいし、自営業を手伝ってもいい、専業でもいいしね。

では。
失業保険についてなのですが。
離職票が今日届きましたが、支払いがあるので
失業保険だけではまかなえないので、
ある程度蓄えたいと思い、
今派遣で工場をしています。

離職票を提出するときにやめていれば
かまわないのですよね?
そうですね、申請時に完全失業状態であれば問題ありません。
しかし、もし申請の時に担当官から質問があれば正直に答えて下さい。
それによって支給に影響があるものではありません。
共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
健康保険制度は、中小企業などの政府管掌健康保険(社会保険事務所)と大手の会社の健康保険組合の2つ仕組みがあります。政府管掌健康保険の失業保険受給による待機期間は、以前は働く意志ありとして認めていませんでしたが、現実的に収入がないことから待機期間も扶養として扱うことに変更しています。また、失業保険受給中もその金額が130万円(月108333円以下)の場合も扶養として認定されます。108334円以上の場合は失業保険を実際もらっている期間のみ扶養となれません.なお、健康保険組合の場合、失業保険を受給する場合は、働く意志あり(扶養に入るということはないとの考え方)ということで、扶養認定しないところもあります。(健康保険組合で独自に仕組みを決めてよいことによります)したがって、夫が健康保険組合(保険証で確認)の場合は、会社に照会してみてください。また、離職票の提出は失業保険をもらってないか確認するためのものと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム