年末調整の書き方を教えて下さい。夏に退職し、現在、失業保険受給中です。私の22年度の給与所得の源泉徴収票で給与所得控除後の金額が0の場合、
夫が貰ってきた申告書の控除対象配偶者の欄に記入し、本年度中の所得の見積額は0と書いていいでしょうか?また配偶者特別控除申告書も0と書いていいのでしょうか?
無知ですみません。よろしくお願いします。
貴女の収入が 手許にある源泉徴収票の給与と
失業給付だけであれば
ご主人の控除対象配偶者となります。
扶養控除申告書に記入し 見積額は0です。
配偶者特別控除は 該当しません。
こちらは 控除対象配偶者にはならないが
一定の所得内の配偶者が該当します。

保険の満期や株の売買など
他に収入があれば変わりますので
ご注意下さいね。
失業保険(給付金)は月払いですか?

会社の解散により職を失ったため失業保険をもらいたいのですが、給付金は月に一度決まった日に振り込んでもらえるのでしょうか?
会社都合の退職の場合ですが、ハローワークに手続きをた後7日間の待期期間があります。
その翌日から支給対象期間になって大体21日~22日くらい先に認定日というものがあります。
それから5営業日以内に20日~21日分の基本手当が振り込まれます。その後は28日(4週間)ごとに認定日があって28日分ずつの振込みです。
年末調整・確定申告について「源泉徴収票」を手にいれました。
妹に頼まれて質問しています。
今年結婚し、妊娠のため会社を辞めました。

旦那さんの扶養にまだ入っておりません(年金・国民健康保険は個人で払っております。
失業保険給付中+他の理由があるため)
旦那さんは職場には「配偶者」申請しているが、「扶養申請」はまだしてない(できてない状態です。)

その源泉徴収票を会社から送ってもらいました。
以前
質問させていただいた時、「年末調整」でなく。「確定申告」をするべきですと
伺いました。
そのため、
旦那さんが会社に質問した所、
「年末調整に配偶者の金額を入れてください」と言われたようです。

ちなみに、

○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円

◆給料所得控除後の金額
◆所得控除の額の合計
の項目には金額が書かれていません。


このような、源泉徴収票を手に入れたのですが、
旦那さんの会社に言われている通りに金額を記入するべきなのでしょうか?
税金は返ってきますか?プラスに払わなければならない時もあるのでしょうか?
確定申告についてはまだ勉強をしていないので、今から調べたいと
思っております。

みなさま、妹の明細を見て、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
記入すべきです。
「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」への記入を意味していると思います。

妹さんの収入では「配偶者控除」は受けられなくても「配偶者特別控除」でだんなさんがいくらかの所得控除が受けられ、節税になります。

また、妹さんが確定申告する際も
○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円

であれば妹さんが今年支払った国民年金、国民健康保険の合計が3万円以上あればその支払証明を持参すれば
○源泉徴収税額:約2万5千円、←これは全額還付されますね。
失業保険について
今年の6月に五年程勤めた会社(A)を退職しました。
その後は別の職(B)に就きましたが、環境が合わず先日退職しました。

Bでは雇用保険に入ることができず、
Aでは五年間保険に入っていました。

調べたところ、退職してから1年間は受給期間とありました。
Aで退職した際に離職票などはもらっています。
それを使って失業保険をもらいながら就活をしようと思っています。

前の前の職場のもので失業保険を受給することは可能でしょうか?
可能です。

雇用保険の有効期間は退職日の次の日から1年間です。自己理由で退職したら、ハローワークに登録してから約4か月後に最初の失業手当をもらえます。
もう5か月位過ぎました。早く手続きしてください。
市民税、住民税について教えて下さい。
去年の1月からパート先を変え、10月からそこで社会保険に入りました。
それまでは、主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
年末調整はして、源泉徴収票はあります。支払い金額は134万程でした。
源泉徴収票を持って市役所に行けば良いのでしょうか?
行かなくても良いのでしょうか?

主人は2月に仕事を辞め、失業保険を受け取り9月から新しい職場に付いたのですが
主人も新しい職場の給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
主人も市役所に申告に行かないといけませんか?
でも、先日住宅ローン控除の申請に行き、源泉徴収票を提出したらしく
源泉徴収票がありません。その場合どうすれば良いのでしょうか?

長くなりましたが宜しくお願いします。
どうも、給与から住民税が引かれていないことが不審なようですが。
住民税が天引きになるのは、前年から引き続き同じ勤め先にいる場合です。
20年度の住民税は、19年の所得に対するものです。

所得税は引かれているけど住民税は引かれていない、というのがおかしいとは思われません。

昨年1月・2月に、前の勤め先からの給与の支払いはなかったのでしょうか?
それも含めての年末調整がされていないのなら、確定申告をすべきです。

通しの年末調整がされていて、年末調整で全ての控除が計算されているのなら、確定申告・住民税申告は要りません。

〉住宅ローン控除の申請
「確定申告」でしょ?
確定申告は住民税申告を兼ねます。



〉市民税、住民税
「市民税」と「県(都道府)民税」を合わせて「住民税」といいます。

〉社会保険に入りました。
→健康保険・厚生年金保険に?

〉主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
「税」と「保険料」の区別がついていないようです。
また、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」わけではありません。

〉年末調整はして
年末調整は勤め先がすることです。
失業保険の受給についての質問です。

7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。


この場合、失業保険の受給資格はありますか?

ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
この質問文だけでは分かりません。


7月7日離職ということで受給資格が判定されます。
今回の離職理由が「正当な理由のない自己都合」であるなら、2013年7月7日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。

当然、前職での被保険者期間も合わせての判定になりますから、離職票は2通必要です。

被保険者期間とは
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
7/7~6/8、6/7~5/8。5/7は切り捨て。
4/30~4/1、3/31~3/1……。

・各「月」のうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数える。
関連する情報

一覧

ホーム