この場合、旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。

はじめまして、初めて質問させていただきます。
無知で申し訳ないのですが、所得税・住民税・社会保険 これから旦那の扶養に入れるのか教えて下さい。

今年、1月~4月まで派遣で勤めており、計63万8千円程の収入がありました。派遣の期日が終了してから現在まで失業保険をもらっています。120日分全てもらうと52万7千円程です。この時点で116万5千円となります。

来年1年間は100万円以内を目指し(住民税の為)パートで働きたいと思っています。それに向け、今から来年を見越した条件のパートをしたいと思うのですが、月4~5万だとしても、12月までに社会保険の130万円は超えてしまいます。

所得税の関係は、103万に失業保険の金額は含まないと認識していますが、間違っていますか?また、住民税は失業保険の金額はどうなのでしょう?

今回、お伺いしたいのは、上記のような働きたい状況で旦那の扶養に入れるのかどうか。また、扶養に入り今年中は働かず、来年から働いた方がいいのか。または今年に限りガンガン働いた方がいいなど、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
失業手当は、税の上では、所得に含みません(所得税も住民税も)

まず、今は旦那の扶養に入っていないですよね? 社会保険は
失業手当 が日額で 4390円ありますものね。

でですが、失業手当を貰い終われば、社会保険上の扶養に入れます。

その後、今年は、月収で 108333円(通勤手当込み)の仕事であれば
社会保険の扶養にはいられます。

社会保険は、税のように1月から12月という考え方ではなく、
今の収入が将来にわたって続いたときに 年収130万をこえるか? なので
失業手当も 3611円をこえてしまうと、扶養にいられません。

100万未満に抑えたい ならば、 9月から12月で 37万くらいまで かつ
月収108333円を超えない ということになりますかね。
退職理由と失業保険について教えてください。
今の職場に入社して約半年、女上司から毎日のようにコミュニケーション能力不足や判断力のなさ等を責められ、ほとんど仕事をさせてもらえませんで
した。職種はソーシャルワークで、自分なりの考えをもって支援業務にあたっているつもりですが、ことごとく否定されます。私は不器用な面はありますが、こうまで否定され続けるのは始めてです。
つらいので限界を感じ始めていたら、数日前に女上司を含めた上司3人に呼ばれ、退職勧奨を受けました。レコーダーに録音してあります。
その後再び呼ばれ、上司から前回面談は退職勧奨の意図で話した、ついては今後の決意を聞きたいと言われたので、自分としては続けたいと答えました。
その時は、わかったと言ってもらえたのですが、モラハラは日増しに強くなります。
一言でいえば、信者を回りに侍らせて、ターゲットを一人決め攻撃するタイプです。
その女上司は出向なんですが、元会社でも何人も辞めさせています。
質問は上記の背景があるなか、もう退職しようと思うのですが、自分にも生活があるので失業保険で一番有利に辞めたいのです。
主治医は適応障害の診断書なら書くと言いますが、私は退職勧奨で辞めたいと一番思います。そのほうが失業保険の受給期間が長いと思うのです
いったんは退職勧奨を受けましたが、続けたいと意思を示したので退職勧奨を理由に退職するのは難しいでしょうか?
ちなみに試用期間を延長されていますが延長の期間は告げられていません。
退職勧奨は、普通は会社都合扱いです。
会社が、退職を勧めてるのですからね。


傷病手当金が、一番有利かとは思いますが…、
早く、会社と縁を切りたいお気持ちもわかります。


要は、会社が書く離職票に「退職勧奨」とチェックが入れば、会社都合扱いです。

会社都合の場合、雇用保険の加入期間が6ヶ月以上あれば、「特定受給資格者」になります。


自己都合は、失業保険3ヶ月の給付制限がありますか、会社都合なら、給付制限無しなので、約1ヶ月後には失業保険を受給できます。

まだお若いと思いますので、雇用保険の加入期間が5年未満なら、給付日数は自己都合と同じ90日です。

あとの違いは、「特定受給資格者」になれば、国保の減免等が受けられます。

親御さんの社会保険の扶養に入れる、とかならば、自己都合でも、そんなに大きく変わらないかもしれません。

要は、会社が離職票の退職理由を、
退職勧奨=会社都合退職
としてくれるなら、1日も早く退職し、そんな会社とは縁を切って、身体を休めて次に進みましょう。


ただ、気になる点が少し…

会社は、退職勧奨をしたが、本人は断って仕事を続けた。だが、やっぱり辞めたい。

貴方の仰るように、これは、本人の意志での退職ですから「自己都合」です…。

あの時は退職勧奨だったが、今回は、自己都合だ、と十分になりえますね。


パワハラもひどくなったなら、仮に自己都合扱いになっても覆せるかも?と思いますが。


ご無理なさいませんように。
失業保険受給と国民健康保険について教えてください。
今年の夏に結婚をし、10月に五年勤めた会社を退職いたしました。


失業保険を受給するのであれば、夫の扶養には入れないということばかりに気を取られ、自分個人の国民年金および国民健康保険への加入を忘れていました!

他の方の解答をみていたら、離職後14日以内に区役所に行く必要があると…
自分はすでに四週間経過しております。
これから手続きした場合、支払額が変わるなど、ペナルティーがあるのでしょうか?

どうぞご教示くださいませ。
ペナルティなどは、ありません。
ペナルティつけられるのは、悪質な場合です。

ひとつ気になりましたが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?(特定受給者)
自己都合で正当理由もない場合は、3ヶ月の給付制限を設けられると思いますが、その間は一般的にはご主人の被扶養者になることが可能です。(健保組合の判断になりますが)
受給中だけが、被扶養者になれません。
関連する情報

一覧

ホーム