失業保険の労働期間について。
今の会社を今年の2月に会社都合で退職することになりましたが、雇用期間が4年10ヶ月です。雇用期間が5年以上になると、給付期間が180日に増える可能性があるので、質問です。
前の会社を2005年1月に退職し、その会社でも雇用保険を払っていたのですが、そのときは失業保険を貰ってないので合算できるのでしょうか?それと単発の仕事とかで2ヶ月くらい次の雇用保険の支払いがとだえてますが大丈夫なんでしょうか?
今の会社を今年の2月に会社都合で退職することになりましたが、雇用期間が4年10ヶ月です。雇用期間が5年以上になると、給付期間が180日に増える可能性があるので、質問です。
前の会社を2005年1月に退職し、その会社でも雇用保険を払っていたのですが、そのときは失業保険を貰ってないので合算できるのでしょうか?それと単発の仕事とかで2ヶ月くらい次の雇用保険の支払いがとだえてますが大丈夫なんでしょうか?
前職時の雇用保険は何の手当ても受給していなければ合算して計算されます、2005年に離職された時の雇用保険被保険者期間が2ヶ月以上あれば、被保険者期間が5年以上となります。
先日失業保険の手続きに行った際離職票が必要だと言われたので会社から雇用保険被保険者資格喪失確認通知と雇用保険被保険者証というのをもらったのですがこれと離職票はま
た違ったものなのでしょうか?
た違ったものなのでしょうか?
雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書の上が、離職票-1 となっていませんか?
離職票-1 が消されていないものが必要です。
あと、離職票-2 が必要です。
離職票-2には、あなたの直近180日分の給与支払額や、離職した理由などが記載されていて、それがないと雇用保険の基本手当は計算できません。
会社に離職票1と2を下さい、と頼んで下さい。
離職票-1 が消されていないものが必要です。
あと、離職票-2 が必要です。
離職票-2には、あなたの直近180日分の給与支払額や、離職した理由などが記載されていて、それがないと雇用保険の基本手当は計算できません。
会社に離職票1と2を下さい、と頼んで下さい。
失業保険について教えて下さい。回答を読んでも難しくてよく分かりません。申し訳ないですが分かりやすくお願いします。
私は2月20日で退職する予定です。
2010年4月に新卒の正社員で入社しましたが、この度結婚する事になり退職します。
退職後は旦那さんの職業が特殊で、、、自営業みたいなものなんですけど。旦那さんの扶養にはいりますが、扶養内(月八万位?)でお給料がでるそうです。
入籍は3月か4月にする予定なのですが
この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
そもそも失業保険ってなんですか?
無知ですいません。
私は2月20日で退職する予定です。
2010年4月に新卒の正社員で入社しましたが、この度結婚する事になり退職します。
退職後は旦那さんの職業が特殊で、、、自営業みたいなものなんですけど。旦那さんの扶養にはいりますが、扶養内(月八万位?)でお給料がでるそうです。
入籍は3月か4月にする予定なのですが
この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
そもそも失業保険ってなんですか?
無知ですいません。
まずはじめに、ご結婚おめでとうございます。
幸せなご家庭を築かれますこと、お祈り申し上げます。
さて、本題に入らせて頂きます。
結論から言うと、受け取れません。
単語の意味と、説明は以下。
・失業保険
失業し、就職を目指す人間に対し支払われる補助金。
退職後3ヶ月後(会社都合などの場合)、もしくは6ヶ月後(自己都合の場合、質問主はコチラ)か時点で就職できておらず、かつ就職を目的とした活動を行っていること。
ということで、扶養内とはいえ給料がでますので「就職」に該当し、失業保険は出ません。
・受け取れない理由
失業保険(正確には「雇用保険制度の求職者給付」)の受給資格は
「離職の日以前2年間に、通算『12ヶ月以上』の被保険者期間が必要」です。
質問主様は残念ですが、2月離職では11ヶ月ですので、そもそも受給資格に達していません。
補足:12ヶ月経過して辞め、かつ扶養内手当を0として6ヶ月後に就職活動をする体で受給することは可能ですが(※不正受給)、4週間に1回程度、どのような活動をしたかなどの報告書提出が義務づけられます。旦那さんが8万円(年間96万)給料を出すと言うことは節税対策に繋がるので、ムリに受給せず受け取れないモノとして考えておいた方がよろしいと思います。
補足への回答:勤続年数、失礼しました。
・会社での税金関連は、基本的には全て会社がやります。別途指示等有れば、それに応じて対応して下さい。
・年金は、自営業の場合、各々自分自身で振り込むことになります。(今話題になってる、主婦になったら自信で年金支払いが必要というお話です)
今後のこともありますので、勉強をかねて自分の年金番号をメモされて、身分証と併せて一度役所へ行かれる方がわかりやすいかと思います。自営業の妻と言うことで、今後お金に関するお話は確実に増えます。
・保険も別途入り直す必要があります。会社の保険証も返還することになります。
その後ですが、「常時5人以上の従業員を要する」事業をしている場合強制的に、雇用主が健康保険を準備する必要があるんですね。なんで、ここにひっかかるかどうかが一番大きいです。ここについては、(私も責任持てない要件なので)旦那さんに一度聞いた方が良いと思います。話を聞く限りでは、従業員扱いで雇い入れると思いますので。
幸せなご家庭を築かれますこと、お祈り申し上げます。
さて、本題に入らせて頂きます。
結論から言うと、受け取れません。
単語の意味と、説明は以下。
・失業保険
失業し、就職を目指す人間に対し支払われる補助金。
退職後3ヶ月後(会社都合などの場合)、もしくは6ヶ月後(自己都合の場合、質問主はコチラ)か時点で就職できておらず、かつ就職を目的とした活動を行っていること。
ということで、扶養内とはいえ給料がでますので「就職」に該当し、失業保険は出ません。
・受け取れない理由
失業保険(正確には「雇用保険制度の求職者給付」)の受給資格は
「離職の日以前2年間に、通算『12ヶ月以上』の被保険者期間が必要」です。
質問主様は残念ですが、2月離職では11ヶ月ですので、そもそも受給資格に達していません。
補足:12ヶ月経過して辞め、かつ扶養内手当を0として6ヶ月後に就職活動をする体で受給することは可能ですが(※不正受給)、4週間に1回程度、どのような活動をしたかなどの報告書提出が義務づけられます。旦那さんが8万円(年間96万)給料を出すと言うことは節税対策に繋がるので、ムリに受給せず受け取れないモノとして考えておいた方がよろしいと思います。
補足への回答:勤続年数、失礼しました。
・会社での税金関連は、基本的には全て会社がやります。別途指示等有れば、それに応じて対応して下さい。
・年金は、自営業の場合、各々自分自身で振り込むことになります。(今話題になってる、主婦になったら自信で年金支払いが必要というお話です)
今後のこともありますので、勉強をかねて自分の年金番号をメモされて、身分証と併せて一度役所へ行かれる方がわかりやすいかと思います。自営業の妻と言うことで、今後お金に関するお話は確実に増えます。
・保険も別途入り直す必要があります。会社の保険証も返還することになります。
その後ですが、「常時5人以上の従業員を要する」事業をしている場合強制的に、雇用主が健康保険を準備する必要があるんですね。なんで、ここにひっかかるかどうかが一番大きいです。ここについては、(私も責任持てない要件なので)旦那さんに一度聞いた方が良いと思います。話を聞く限りでは、従業員扱いで雇い入れると思いますので。
当たり前の質問ですが、妻が1月から失業保険をもらう予定なのですが、その場合は私の「平成18年度分扶養控除等申告書」には妻を書かないほうが良いですよね?「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?教えてください。
失業基本手当は非課税ですから書いても差し支えありません。
再就職して、控除対象配偶者でなくなる(課税対象の収入が103万円を超える)見込みになったら異動の申告書を出さなければなりませんが。
〉「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?
平成18年に、あなたの給料・賞与から天引きする所得税額を計算するための申告です。
そこに記載された内容をもとに税額が決まります。
天引き額は、見込みによる仮の額なので、12月に実際の状況に応じて精算します。これが「年末調整」です。
※本来は新年に出すもので、変更があったときは異動の「申告書」を改めて出さなければならないところ、誰もそんなことをしないので、会社は年末に出させて、年末調整の資料にしている。
再就職して、控除対象配偶者でなくなる(課税対象の収入が103万円を超える)見込みになったら異動の申告書を出さなければなりませんが。
〉「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?
平成18年に、あなたの給料・賞与から天引きする所得税額を計算するための申告です。
そこに記載された内容をもとに税額が決まります。
天引き額は、見込みによる仮の額なので、12月に実際の状況に応じて精算します。これが「年末調整」です。
※本来は新年に出すもので、変更があったときは異動の「申告書」を改めて出さなければならないところ、誰もそんなことをしないので、会社は年末に出させて、年末調整の資料にしている。
失業保険について。
今月末で会社都合により退職します。
4月から自営で仕事を始めるつもりです。しかし、収入については全く未知です。
このような場合も失業保険を申請して受給可能(規定内満額)でしょうか?
ご存知の方いましたら宜しくお願いします。
今月末で会社都合により退職します。
4月から自営で仕事を始めるつもりです。しかし、収入については全く未知です。
このような場合も失業保険を申請して受給可能(規定内満額)でしょうか?
ご存知の方いましたら宜しくお願いします。
既に回答がありますが、少し補足です。
自営業をしようと思っている時点で手続きはできません。
「就職」する意思がないからです。
失業保険の手続きをするには、就職できる状態である以外に、就職する意思も必要となります。
就職できる状態にあり、就職しようと思い、実際に就職活動をしている方が対象です。
また、失業保険は無収入に対して保証されるものではありません。
ご参考になさってください。
自営業をしようと思っている時点で手続きはできません。
「就職」する意思がないからです。
失業保険の手続きをするには、就職できる状態である以外に、就職する意思も必要となります。
就職できる状態にあり、就職しようと思い、実際に就職活動をしている方が対象です。
また、失業保険は無収入に対して保証されるものではありません。
ご参考になさってください。
関連する情報