「会社都合」以外の退職理由でも失業保険がすぐに受給される「退職カンキ」?という理由があるのですか?
セクハラとパワハラが原因で退職するので、退職理由を「会社都合」にしてほしい。失業保険をすぐに受給できるよう配慮してほしい。と会社に申し出たところ、「会社都合」だと転職するさいに不利になってしまう。「退職カンキ」という方法があり、会社側から退職しないかと言われ、社員が退職しますと双方の合意で退職するような場合に使われるもので、この理由なら自己都合ということで次回の転職にも影響がなく、失業保険もすぐに受給されるのだか゛・・・と言われました。
ネットで検索しても「退職カンキ」という退職理由が見当たらず、会社の言っていることが正しいのかだまされているのか判断できません。
ご存知の方教えてください。
退職勧告ですか?

退職勧告は「辞めてください。」「はいわかりました」と言う事です。
これは、自己都合退職です。
しかし、「特定受給資格者」で失業給付金も早く受給できますが、貴方が「自ら辞める気が無い」なら自己都合退職しない事です。

会社は「セクハラとパワハラ」で訴えられたくない為、自己都合退職にしたいのでしょう。
先日職業訓練(委託)に応募しました。
私は9月末で90日たつので失業保険の支給が終わります。
もし合格して通った場合訓練中の手当ては何かしらあるんですか??
訓練校への応募は、ハローワークの受講あっせんを受けて応募していますか?

まず、それがないと各種金銭的支援は受けられません。

ハロワの受講指示か受講推薦があれば、ここでこういう質問がないとは思いますが、あると仮定してお答えします。

失業給付受給期間が90日ということですので、この90日が満了する前に、職業訓練の受講が開始すれば、給付期間が延長され、職業訓練終了まで基本手当がもらえるほか、交通費などももらえます。

もし、失業給付が終了してしまっている場合、質問者さんの経済状況が厳しく、かつ一家の生計を担っている方であるならば、訓練・生活支援給付金という別制度による給付金が訓練終了までもらえることがあり得ます。これは基準に該当しなければもらえません。

いずれの受給手続きもハローワークで行われます。

ただし、ハロワでこのあたりの説明は必ず行われると思うのですが・・・・
もしハロワを介して応募せず、直接、訓練校に応募している場合は、訓練校でもこのへんの情報はよく承知しているはずですので、相談してみてください。

ハローワークに今から相談してもOKですが、すでに応募してしまっている、ということについてはふれない方がいいかもしれません。ハロワの担当者もいろいろで、「うちを介さないで直接応募しているなら勝手にすれば」的な了見の狭い輩もいるとか聞きますので。
会社都合の派遣契約終了と結婚。失業保険どうなりますか?
3か月更新の派遣で1年半ほど勤務してきましたが、今年末で派遣契約が終了となり
契約社員として直雇用になるか、退職するか、を選ばないといけません。

私は来年春~夏ごろに結婚するのですが、彼の仕事の都合上
契約社員になることはできないため、退職することになりました。
(彼は非常に多忙で、転勤も伴う仕事をしています)
結婚後はパートなど家庭と両立できる仕事をしようと思っています。

現在の派遣先はもともと来年3月末終了の契約で、
その時に契約社員になるか退職するかを決める。
という話だったのですが、終了時期が突然変更となり今年末で終了になりました。

結婚ギリギリまで今の職場で働きたかったので
派遣先都合により終了時期が早まったため、空白期間をどうすればいいか悩んでいます。
現在の派遣先であと数か月追加で雇ってもらうということは出来ないと言われました。

いくら結婚前とはいえ、半年も無職無給の状態に抵抗があります。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

無知ですみませんが、失業保険について教えてください。
受給資格は下記の通りです。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

>この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

会社都合であれば4に当たり3ヶ月の給付制限はありません、ですから手続してから約1ヶ月で入金されます。
近々に退職予定です

ハローワークでの再就職手当てについて質問します

知り合いの会社(ハローワーク)で求人募集無し…就職が決まった場合でも支給されますか?


色々、条件などあると聞きましたが…

退職後、約1ヶ月後に就職の可能性有り(未定)

失業保険の手続きも同時進行で行います
自己都合退職の場合は、制限があったかと思います。

以下、ハローワークへ離職票を提出し、雇用保険の手続き申請後の流れです。


★自己都合退職の場合

・離職票提出(雇用保険受給資格決定日)

・待期7日間終了

・給付制限3ヶ月スタート

給付制限1ヶ月目までは、ハローワーク経由での紹介での就職のみ、再就職手当を支給。

2ヶ月からは、ご自分で探しての就職でも、再就職手当の対象となります。

※会社都合退職の場合は、7日の待期終了後であれば、上記条件はありません。

★再就職手当の主な条件

・1年を越えて勤務することが確実であると認められる職業に就いたこと。

・雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ来た日より前に内定していた就職ではないこと。


等々です。


ご参考までに。
10月の末で、失業保険をもらい終わる和歌山の者です。11月半ばからハローワークの訓練所に通いたいと思っています。先日大阪のハローワークで美容関係のものをいくつか紹介してもらい、アロマかネイリストを受講した
いと思っております。
大阪では、和歌山からも通えるのであれば大丈夫といって頂きましたが、和歌山のハローワークでは、わからないと言われました。
◎他県から受講することは可能ですか?
◎給付金は他県でももらえますか?
審査に通れば交通費もでると聞いたのですが本当でしょうか?
◎アロマ、ネイル共に学校に行っている間に資格がとれるのでしょうか?それか、試験は自分で受けにいくのでしょうか?

どなたか、教えて頂ければ幸いです。
他県でも受講可能です。
私は県内で2回も選考に落ち
友人は在住県外の東京都内の訓練校へ通っていて
「東京で受ければよかったのに」と言われましたから。

他県でも貰えます。前述の彼女、貰ってました。

交通費については判りかねます。直接ご自身で
お問い合わせ下さい。

資格については訓練校の履修内容や応募要項を
ご確認下さい。全ての講座や訓練が同じカリキュラム
とは限りませんから。
関連する情報

一覧

ホーム