病気の場合の失業保険 障害者年金
皆さんにご相談、質問です。私は躁鬱病歴2年弱の者です。病気は以前よりは落ち着いていますが上げ下げは依然繰り返しています。この度、離職して失業保険の手続き中になったのですが病気ということで300日間の保険支給期間延長が認められそうです。また医師の勧めで障害者年金の手続きにも入ろうとしています。私は働けると思い、自分で面接を受けたりしてみましたが医師に勝手なことをしたと注意され、家族(妻は働いています)にも仕事は無理だと客観的に見て意見されました。このようなケースでは失業保険と障害者年金は平行してもらえるものなのでしょうか?ちなみに雇用保険は5年間加入 給料は25万円くらいだったのですが実際に保険料はいくら程度支給されるのでしょうか?現在は無給なのですが病気の場合はどうなるのか?詳しいことを知りたいです。丁寧に教えて頂けると助かります。
皆さんにご相談、質問です。私は躁鬱病歴2年弱の者です。病気は以前よりは落ち着いていますが上げ下げは依然繰り返しています。この度、離職して失業保険の手続き中になったのですが病気ということで300日間の保険支給期間延長が認められそうです。また医師の勧めで障害者年金の手続きにも入ろうとしています。私は働けると思い、自分で面接を受けたりしてみましたが医師に勝手なことをしたと注意され、家族(妻は働いています)にも仕事は無理だと客観的に見て意見されました。このようなケースでは失業保険と障害者年金は平行してもらえるものなのでしょうか?ちなみに雇用保険は5年間加入 給料は25万円くらいだったのですが実際に保険料はいくら程度支給されるのでしょうか?現在は無給なのですが病気の場合はどうなるのか?詳しいことを知りたいです。丁寧に教えて頂けると助かります。
雇用保険と障害年金は平行して貰えます。雇用保険の基本手当は貴方の月給だと1日5000円前後だと思います。
今の会社で働きはじめて10ヵ月です。
雇用保険に加入はしていますが会社都合で今月解雇になります。
失業保険は貰う事が出来ますか?
可能なら、月32万だったのですが受給額はいくらでしょうか?
雇用保険に加入はしていますが会社都合で今月解雇になります。
失業保険は貰う事が出来ますか?
可能なら、月32万だったのですが受給額はいくらでしょうか?
私も相談者さんと同じで働き初めて10ヶ月で経営悪化の為解雇になりました。今、失業保険受給中です。解雇ですと、特定受給者になりますので雇用保険を6ヶ月払っていれば、失業保険が90日貰えます。金額は退職直前6ヶ月分の合計給与の約半分でした。(これは人により違いますので、ハローワークへ電話し、半年分合計給与を言えば計算して教えてくれます)
とりあえず、退職したら直ぐに離職票を貰ってハローワークへ手続きに行き、その後説明会を受けて下さい!手続きに行ってから1ヶ月後には1回目の認定日で失業保険が貰えますよ!
とりあえず、退職したら直ぐに離職票を貰ってハローワークへ手続きに行き、その後説明会を受けて下さい!手続きに行ってから1ヶ月後には1回目の認定日で失業保険が貰えますよ!
この場合失業保険の給付はあるのか教えてください(>_<)
2009年4月に正社員で入社し、同年9月に一身上の都合により退職
月給約30万円
2009年12月よりアルバイト開始
給料約7万円
2010年4月より掛け持ちのアルバイト開始するが、1ヶ月で辞めました。
給料約7万円
現在は12月に始めたアルバイトのみです。生活が非常に苦しい状況です。
申請して給付されるかされないか、また、給付されたとき、いくらぐらい給付されるのか、
ご存じの方教えてください。
また、資格の取得も考えているのですが、私の場合職業訓練所の講座を受講できるんでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2009年4月に正社員で入社し、同年9月に一身上の都合により退職
月給約30万円
2009年12月よりアルバイト開始
給料約7万円
2010年4月より掛け持ちのアルバイト開始するが、1ヶ月で辞めました。
給料約7万円
現在は12月に始めたアルバイトのみです。生活が非常に苦しい状況です。
申請して給付されるかされないか、また、給付されたとき、いくらぐらい給付されるのか、
ご存じの方教えてください。
また、資格の取得も考えているのですが、私の場合職業訓練所の講座を受講できるんでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2009年4月から、2009年9月まで、雇用されていたようなので、6ヶ月である可能性があります。一年経つと失業給付自体、給付されなくなるので、急いで、離職票を持参してハローワークに行かれる事をお勧めします。職業訓練を受講する事は、雇用保険のあるなしに関わらず出来ます。職業訓練給付を受けるには入講以前に、失業認定を受けている事が条件となります。職業訓練中は、職業訓練給付期間が延長されるので、ハローワークで相談されてみては、いかがでしょうか?
【知恵コイン500】退職後20日以内に引越します。保険の手続きはどこですればよいのでしょうか?
現在の会社を4/31付で退社します。
その後20日以内に県外へ引越し住民票も移す予定でおります。
引越し後はフリーターの予定です。
この場合
失業保険の受給の手続き
国民年金の手続き
健康保険任意継続の手続き
上記は、
現在の住所の管轄の事務所で行わなければいけないのか
引越しをしてから引越し先の住所の管轄の事務所で行えばよいのか
自分で調べてはみたのですが調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。
またバイトでも仕事先が見つかると失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?
無知でたいへんお恥ずかしいですが
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
現在の会社を4/31付で退社します。
その後20日以内に県外へ引越し住民票も移す予定でおります。
引越し後はフリーターの予定です。
この場合
失業保険の受給の手続き
国民年金の手続き
健康保険任意継続の手続き
上記は、
現在の住所の管轄の事務所で行わなければいけないのか
引越しをしてから引越し先の住所の管轄の事務所で行えばよいのか
自分で調べてはみたのですが調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。
またバイトでも仕事先が見つかると失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?
無知でたいへんお恥ずかしいですが
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
早く失業手当が必要なら退職してすぐに今の住所の管轄ハローワークに行きましょう。そのあと、移転手続きを引っ越し先のハローワークで行います。手続きは全部ハローワークがやってくれますが、住民票が必要です。早くもらわないなら、引っ越し先のハローワークで大丈夫です。
ハローワークでの失業保険について
子供が現在一歳です。
先月、育児休暇を一年間とり、旦那の転勤で復帰できずに退職しました。
ここで質問なんですが、まだ子供が小さいため、働けない
のですが、失業保険の延長は今から可能なんでしょうか?
子供が現在一歳です。
先月、育児休暇を一年間とり、旦那の転勤で復帰できずに退職しました。
ここで質問なんですが、まだ子供が小さいため、働けない
のですが、失業保険の延長は今から可能なんでしょうか?
子どもさんが3歳未満の場合は、育児を理由に延長が掛けられたと思います。
延長は、離職日の翌日から30日経過後の1カ月以内に申請の必要があります。
いつ離職されたかがわかりませんが、
先月ということで一番早い離職で8月1日でしたら、
9月2日ぐらいから、延長が掛けられます。
8月31日で離職の場合は、10月1日ぐらいから延長の申請が可能だと思われます。
扶養に関しては、
健康保険ですと、延長の期間に失業手当の給付はありませんので、
扶養に入ることができます。
税金の場合は、1年の収入が130万未満であれば、扶養に入ることができると思います。
延長は、離職日の翌日から30日経過後の1カ月以内に申請の必要があります。
いつ離職されたかがわかりませんが、
先月ということで一番早い離職で8月1日でしたら、
9月2日ぐらいから、延長が掛けられます。
8月31日で離職の場合は、10月1日ぐらいから延長の申請が可能だと思われます。
扶養に関しては、
健康保険ですと、延長の期間に失業手当の給付はありませんので、
扶養に入ることができます。
税金の場合は、1年の収入が130万未満であれば、扶養に入ることができると思います。
受給資格者創業支援助成金の上手な流れを教えてください。
すいません。教えてください。現在会社が倒産し、失業保険をもらっています。
職安では「受給資格者創業支援助成金」という制度があると聞きました。
今回、建設業(個人事業者)で開業しようと思うのですが、この制度も利用できるものでしょうか?
国庫等からの借入れも考えています。
どのような流れが良いのでしょうか?
詳しい方教えてください。
すいません。教えてください。現在会社が倒産し、失業保険をもらっています。
職安では「受給資格者創業支援助成金」という制度があると聞きました。
今回、建設業(個人事業者)で開業しようと思うのですが、この制度も利用できるものでしょうか?
国庫等からの借入れも考えています。
どのような流れが良いのでしょうか?
詳しい方教えてください。
雇用保険受給に関しては、結構甘い職業安定所であはありますが、開業についての助成金については金融機関以上の審査が求められます。金融機関の審査は現状の年収を見ますが、職安の審査はどこをみているのかは正直わかりません。
国庫からの借り入れも、降りるかどうかは、審査してみないとわかりません。
お勧めとしては、失業保険を最大限にもらい、その後に起業するか、転職するかでしょうか。
国庫からの借り入れも、降りるかどうかは、審査してみないとわかりません。
お勧めとしては、失業保険を最大限にもらい、その後に起業するか、転職するかでしょうか。
関連する情報