妊娠を機に退職したのですが、
別の短期バイトで働き、その後の失業手当受給延長は可能でしょうか。



配膳派遣アルバイトとして勤めていたホテルを、妊娠を機に9月末で退職いたしました。
派遣といえど、常勤のため社会保険等にも入り、退職の際して失業保険の基本手当を申請する離職票も受け取りました。
今妊娠二ヶ月の月で、子宮に小さな血瘤があるらしく、医師から激しい運動は控えるようにといわれ、ホテル配膳は重労働で体に負担を避けられない。生活費にも不安があり仕事を続けたかったのですが、断念しました。
10月から無職です。
ですが、つわりもあまりなく、お腹の膨らみが目立つまで、例えば10月後半から12月末まで、事務や販売など激しい労働のない、短期のバイトをできないか、と考えております。

妊娠が失業理由のため、失業手当受給延長を申請するのですが、ホテルから離職票を受け取って30日後1ヶ月以内に申請、私の場合は11月中に申請するのですが、その申請を1月以降に延ばすことは可能でしょうか?
短期バイトでは雇用保険には入らなく、そちらからは離職票を受け取れないと予想するので、上記の処置は可能でしょうか。

ハローワークに相談しにいきたいのですが、あいにく三連休で、応募したい短期の求人がまもなく締め切られてしまうので、急いで疑問を解決したく、どなたかご存知の方に知恵をお貸しいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
妊娠による退職は「失業者」にあたりません。

即日働ける状態であり、休職活動をしているが、就職できない人です。

延長申請はしておかないと受給期限がありますから期限切れになるでしょう
待機七日はバイト禁止ですけど、その後は届ければ働いてもいいのです
概ね月に14日を越えると雇用保険加入義務ができてアウトです
扶養手続きと失業保険
妻が妊娠の為、9月末で退職する事になりました。
妻を扶養する手続きは9月に入ってから総務に伝えればよろしいのでしょうか?

そして妻がボソっとつぶやいたのですが、失業保険はもらえないのかと・・・。
私もなにかこういうことには詳しくないのですが、妻を扶養すると失業保険はもらえないですよね?

因みに妻の雇用形態はパートで雇用保険はきちんと払っています。
出産を控えている方は、実際働けないので
それで給付が受けられないのです。
何で育児休業にしないのですか?

補足
扶養にしなくてももらえません。
来月入籍、来年7月出産、母との同居を控えています。

下記のことでお聞きします。

1.彼女の扶養の場合

今年は仕事していて103万円以上の年収なので、扶養は来年からとなる。来年2月に離職するが、103万円以下なので、扶養可能。
失業保険は、妊娠のための離職となるので、受給の延長をして、出産後、受給待機期間プラス3ヶ月間を経て、受給される。働く意思あり。

ここで質問ですが、来年は扶養に入れますが、失業保険の受給を受けると、その受給額が、103万円以下でも、扶養から外れるのでしょうか?
また、失業保険の受給額はどこの役所にいけば教えていただけますか?

素朴な質問ですが、失業保険の受給中に就職が決まった場合は、失業保険の受給は打ち切られるのでしょうか?


2.母親の扶養の場合
母親とは現在離れて暮らしています。母親は65歳で働いていますが、給料と年金含め年収が180万円以下であれば、離れて暮らしていても、扶養はできますか?
また、一緒に住んだら扶養できますか?


3.今年12月に扶養申請した場合は来年1月からの適用になりますか?


扶養できるかできないかはどこに聞けばいいのでしょうか?会社に聞いたら自分で調べてと言われました。
ネットで調べて、混乱してきました。
頭痛くて、どなたかお力をおかし下さい。
・「入籍」とは「婚姻」「婚姻届け出」のことでよろしいんですね?

・〉来年7月出産、
この書き方だと、「質問者が出産する」=「質問者は女性」と読むのが自然だと思いますが、すると……

・〉彼女の扶養の場合
これは「誰々が彼女の“扶養”である場合」という書き方ですよねえ?
「彼女」が誰を扶養するの? 「彼女」って誰?

・あなたのいう「“扶養”」は、税の“扶養”? 健保の“扶養”?

書き直して再質問をどうぞ。
現在、求職中でハローワークに通っています。
今月末に失業保険を受給できるかの最初の認定日があります。
最初の認定日までに、1回以上の求職活動をしないと受給できないとのことです。
例えばですが、2月1日に離職票を提出して手続きをして、待期を経て、2月10日に講習を受けたら1回求職活動したことになりますよね?では、それに加えて、受講後同じ日にハローワーク内のパソコンで求人検索をしたら、これで2回求職活動したことになりますか?閲覧後に受付でアンケートのような用紙をもらいました。
認定日に提出する①「失業認定申告書」と、講習を受けた②「初回講習受講証明」と、パソコン検索した③「求人活動状況(アンケートのような用紙)」を持っています。②と③は同じ日付のハンコが捺印されています。
【補足の回答です。】
そういうことになります。ですので、次回の求職活動が2回必要な場合は、失業認定日にパソコンの閲覧で求職活動証明をもらい1回、あと1回パソコンの閲覧に来るか、企業に応募するなどすればクリアできます。

========


質問者さんのいわれる通りで求職活動として認められます。

失業認定申告書に必要事項を記入して、②「初回講習受講証明」と、パソコン検索した③「求人活動状況(アンケートのような用紙)」も一緒にクリップでとめて認定日に提出すればいいですよ。

また最初の認定日に、その足でハローワーク内のパソコンで求人検索をしたら(求職活動証明をもらえば)、それも1回とカウントされるので、認定日の日はパソコンの閲覧も合わせてするとよいと思います。
3号被保険者の年収条件(130万)について教えてください。

共働きでしたが4月末で退職する予定の妻です。
長文ですがよろしくお願いします。
失業保険の申請・受給中は、夫の会社の健康保険には入れないため
退職後しばらくは扶養には入らず、現在の健康保険の任意継続
手続きを取るつもりです。

その場合(健康保険の扶養に入らない)でも、私(妻)の年収が
130万未満であれば、年金については、第3号被保険者になれる
のではないかと思っています。
(↑そもそも間違いであればご指摘ください)

そこで今年の収入の考え方を教えてください。
1.退職金は含みますか?
2.1~5月に給与がもらえますが、控除前・後、どちらの金額でしょうか?
3.控除後の収入で良い場合、控除の対象として以下は含められますか?
a.退職後に払う予定の健康保険料
b.退職後に払う予定の住民税
c.退職後に払う予定の生命保険料、個人年金保険料
130万未満であれば、年金については、第3号被保険者になれる
のではないかと思っています。
(↑そもそも間違いであればご指摘ください)

そもそも間違いです。
社保と基本考え方はセットです。

なので番号のついた質問に意味はありません。
社保、年金における収入は単純に130万未満であればいいということではありません。
失業手当の場合、日額が3611円を超えるなら3号にはなれません。
社保でなれないならおそらくその金額を超えているでしょう。

ちなみに、退職金のような一時金は含みません。
傷病手当、失業手当の様なものは日額3611円以下でなければいけません。
その金額はあくまで総支給額であり、何も引いてはいけません。

健康保険料は税金上の控除にはなりますので、確定申告や再就職後の年末調整では控除してください。社保年金とは関係ありません。
住民税はたんに昨年の所得に対する後払いの税金でなんの控除等にも関係ありません。
生命保険、個人年金は確定申告及び年末調整で控除してください。社保、年金とは関係ありません。そもそも控除というシステムはあくまで税金上で使うものです。
失業保険受給について
アルバイトをした場合、申告をしますが、その申告先へ詳細を確認したりする事務はハローワークではしていますか?
とくに明細などない日雇い的ないい加減な会社で3日間ほどアルバイトをし、24000円いただきました。
が、そのほかに交通費もいただきましたし、合計でそのくらいだったのですが、それぞれ日によって金額が違ったはずです。
詳細はわかりません。
いい加減な会社で対応も悪く、話すと気分悪くなるのでなるべく会話したくないのですが、ハローワークから確認がいって、内容と違っていて不正受給扱いになど発展したら怖いと思って・・・。
アルバイト申告をした場合は多少の金額の場合は確認しないケースが多いと思います。

申告者全員の会社などに問い合わせなどをしていては幾ら人手があっても足りません。

密告電話があったりした場合には詳細を確認して不正が無かったかどうかの確認をしますが、、、、

不正受給の殆どが密告電話が殆どです。

働いた日数をきちんと申告していれば多少の金額の違いなどでは不正受給扱いになる事はありません。
関連する情報

一覧

ホーム