派遣の失業保険の受給について質問です。
昨年(2013年)の話です。

私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。

その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。

また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。

友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。

一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。

私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
派遣で自分から更新を断っても契約満了日までに次の仕事の紹介がなく決まらなかった場合は七日間のの待機だけで受給可能。

ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。

2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。


今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。

職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
失業保険について教えてください。
営業職で働いていますが、妊娠をきっかけに継続が厳しい仕事のために退職することになりました。5月末に退職で8月に出産予定です。
この場合、退職後に失業保険をどのようにしたらもらえるようになるのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
確か、ハローワークに行き妊婦であることを伝えれば手続きしてくれますよ。失業保険は出産後何ヵ月かしたら貰えるはずです。

妻が質問者様と同じ状況で去年の7月に退職し、手続きしたら失業保険がもらえるのは今年の8月からになっていました。
失業保険を申請したい。

今年の3月まで、10年間勤めた会社を会社都合で解雇になりました。
その後、別の会社に勤めたのですが、あまりにも労働条件が悪く、半月程で、退社してしまいました
。半月と短い期間だったので、年金や雇用保険料は給与から引かれていません。失業保険を申請する時にその旨を
きちんと話ておけば、短期のバイト扱いでしてもらえますでしょうか?
半月分の給与の金額を申告しておけば、その金額を差引いて支給してもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
これから申請するのであれば、半月ほどいらした会社での雇用形態を心配する必要はありません。
半月分の金額を申告する必要も差し引きもありません。
先日二年勤めた会社を自己都合で退職しました。
失業保険を申請すると三ヶ月後の支給になるそうで、三ヶ月後はきっと仕事決まってると思うので申請しないつもりです。
母から聞いたのですが、
別の申請で10万?でもお金がおりるらしいのですが、何かハローワークで手続きが必要ですよね?すぐもらえるのであれば就活資金にしたいです。
どういった制度か教えてください。
そういった制度はないと思います。
お母様にもう一度どんな制度か聞いてみてください。

追記:再就職手当という回答がありましたが、それは雇用保険受給の申請をして、待期期間7日間が過ぎて再就職が決まった場合の話で、就職が決まっていない場合は関係ありません。
個人事業主と社員の事について教えてください。回答よろしくお願い致します。夫の働いている会社の業績が思わしくないらしく、体制を立て直す為、一度、解雇として、また新たに個人事業主として委託契約を結んで続け
ていくか、今までのまま社員として続けていくか(この場合2割給与カット)どちらか選択してくれというこのになったのですが、このままこの会社にいてもリスクがありすぎるような気がするのです。
主人が言うには、個人事業主になった場合、自分には有利な契約になっているし、(利益上げた分だけ自分にも返ってくる)、できていない社員はただ給料カットになった人もいるみたい、
また社会保険は任意継続して、その間に会社の体制を良くしていってもち直したときはまた以前の社員の形態になる、というようなことを言っています。

正直、私としては会社がまた持ち直すという確証もない、もし、倒産した場合1番にきられるのは個人事業主なのでは…。また、個人事業主の場合は失業保険はどうなるのか、体調を崩した場合の補償は…など、デメリットしか浮かばないのです。

私も個人事業主についてはよくわからず、とにかくリスクが高いとしか思えないのですが、このような状況に遭われた方、詳しい方、どう思われますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
不安な気持ちお察しいたします。
特に今は会社も個人も明日の事が見えにくい状況で、
仕事、収入、生活の幅は一定というわけには中々いきません。
したがって、社会保障制度の仕組み(保健、年金、雇用労災保険、税金)等
の知識と自分の職業上の能力や価値の客観的な評価が必須かも知れません。

質問からすると
個人事業主として委託契約という事ですから、

①会社からは解雇。フリーランスになるということです。

②社会保険は一定期間は自分で任意継続が可能ですが、
給与明細の控除額の倍の金額を払わなければいけません。
今までは決まった給与を基に会社が半分払っていた分を
自分で払わなくてはいけないからです。
従って、国民健康保険、国民年金に移行するのが
ノーマルです。(実際に払う金額が結果的には少なくて済む)
雇用保健労災保健は原則的には加入できません。

③今ご主人がお勤めの会社とのかかわりは、業務委託契約のみです。
完全出来高払いなら、収入ゼロもあり得ます。(ここは厳しめに書きます)
業務委託ですから委託継続しない場合もあり得ると考えるべきです。
その場合は完全フリー、つまり自由業ということになります。

④自由業の人が何らか経済活動によって収入があった場合に
個人事業主と呼びます。つまり会社に雇用され給与を支給されるのではなく
自分で商売をする(自営業)ということです。
この商売を、法人化すれば株式会社○○の社長になるわけです。

考えられる選択肢は3つです。

①社員にこだわり給与の3割カットで業績回復に励む。
この場合、業績が持ち直さなかった場合は雇用継続は難しくなりますので、
雇用保険で繋ぎながら、新たな会社を探す。または独立自営の道となります。

②自営(個人事業主)でなるべく有利な業務委託契約をひきだし、かつ
稼げるだけめいっぱい稼ぐ。これはすでに自営業の道を選んだと同じです。

③業務委託契約を結ばずに会社を辞め、雇用保険をもらって新しい道を探す。
会社都合の雇用解除ですから、雇用保険は早く貰えます。

いずれにしても会社の業績が良ければ問題はありませんが、
こればかりは保証されるものではありません。

仕事ができる?ご主人であれば②③かも知れません。ただ、リスクがあります。
①が堅実とも限りません。会社がなくなることもあります。

何だか厳しい事ばかり書いてしまいましたが、これが現実だと思います。

でも、そんななかで、みんな何とか頑張ってやっています。

不安のない人はあまりいないと思います。

また、世の中には万全ということもあまりありません。

一生懸命やってみて、後はその時考えればいいのでは?

最近ではそんな気持ちが自分は大切に思えます。

一方的な意見でお役に立てたかどうか分かりませんが、

ご主人とよく話し合われてください。

その結果がどうあれ、お二人で決める事が最良の事だと思います。
失業保険を正当に受給する方法
自己都合で退職後、ハローワークで手続きを行い、一週間程度の無職の待機期間のあとは、給付制限の3ヶ月はどんなバイトが可能ですか?
退職後、また同じ職場で
アルバイトとして、週に数日働くということはできるのでしょうか?

ハローワークに電話等で尋ねた方がいいですか?
>>退職後、また同じ職場で アルバイトとして、週に数日働くということはできるのでしょうか?

できません。

それを許すと、会社が不況になった時に、一時的に退職したようにして、失業手保険を受給させ、受給期間が終わったら、また採用して、また不況になったら失業保険受給とかって、不正な失業保険の受給が可能になるからです。
関連する情報

一覧

ホーム