去年の10月に入社した会社を、病気で働けなくなったためやめることになりました。失業保険の手続きに行くのですが、この場合は自分都合の退社ということになるんでしょうか。また、失業保険は
いつ頃、どれくらいの額がもらえるのでしょうか。詳しいかた教えてください。
失業保険受給要件は、雇用保険加入期間が通算1年以上あり、かつ「就労する意志があり、就労できる状況にあること」です。

病気で辞めるということは今後就労できる状況にはないのではないでしょうか?

その場合雇用保険の「傷病手当」申請に該当するかと思われます。

ただし、「傷病手当」申請にはさまざまな条件があり、こちらも通算1年以上の雇用保険加入期間がないと受給できません。

詳しくはハローワークへお尋ねください。

presented_by_tnさん
会社から突然リストラされました。
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
現在は景気も安定し求人数も多いため、勤務先を選べる可能性が高いと思います。

焦る必要は無いですが、もし就職斡旋を私が担当させてもらうなら、ご年齢やご経験から新たな教育訓練を受けられるより、安定した勤務先を時間をかけてでも探される方をお奨めします。

ただしハローワークの方としては、教育訓練は社会経験の浅い30代までの方にチャンスを与える必要があり、40代以上の方には極力経験を活かして就職を決められるようにアドバイスされるという政策意図があると思います。

私も同年代ですが、同じ立場なら3ヶ月くらいかけて再就職先を見つけたいですね。そうすれば、再就職手当の支給も受けられ生活面でも余裕ができるかもしれないので。
失業保険のことで質問です。

僕は、2011年の11月の頭に仕事を辞めて、9か月ぐらい経ちます。

で、失業保険のことに気づいて、調べたところ、申請してから3ヶ月たたないと貰えないと聞きま
した。

つまり、今からハローワークに行っても手遅れですよね?

3ヶ月後だと1年経つので手遅れですよね?

ちなみに自己退社で3年ほど働きました。
単なる自己都合退職であれば残念ながらそうなります。
いまからですと手続して待期期間が7日で給付制限期間が3ヶ月ですから受給開始できるのは11月の半ば頃、一方受給期間は離職してから1年間でそれまでに受給しなければ無効です。
ただ自己都合でも正当な理由のある自己都合であれば給付制限期間が免除されるので間に合うかもしれません。
30代母子家庭です。転職について迷っています。
現在転職活動中です。未経験、経験有り問わず、正社員に絞って面接をうけておりましたが全て不採用です。
収入面、勤務時間、通勤時間、休日日数と妥協しまくっても全滅です。年齢的にも最後の転職にしないといけないのですが、
あと数ヶ月で失業保険が切れるため、仕方なく派遣も視野に入れ活動しております。できれば紹介予定派遣が良いのですが、中々紹介してもらえません。(現在4社の派遣会社に登録しております。)
1社の派遣会社から一般派遣の紹介がありました。条件は時給1050スタート(昇給はいつになるか分かりません)、期間は長期(以前のリーマンショックで全派遣社員を解雇したことがあるそうです。)、残業は大目だそうです(月による)。
残業代を入れてもせいぜい手取り14~15万くらいにしかなりません・・・。
派遣は将来が無いので最終手段と考えておりましたが、このまま収入が途絶えそうなので「働けるだけマシと思った方が良いかな」
とも最近考えてしまいます。周りからは「とりあえず働いて、派遣切りになった時考えれば?」と言われます。
子供も小1でまだ小さいので休日を合わせられる事や、通勤時間が20分くらいしかかからない事などから今はこの紹介を受けた方が良いのかなと迷っております。しかしここで決めてしまえば転職活動は当分できないと思います。派遣切りにあって年齢的にも再就職は今より更に困難です。収入が増える事もスキルアップできることも無さそうです・・・。
先の事を考えて、失業保険が切れる本当のギリギリまで粘って正社員を探すか、それとも自宅から近い派遣先にするか迷っています。
迷う主な理由は、
(派遣先)
・土日、年末年始、GWが休み(子供との時間が取りやすい)
・自宅から近い(交通費があまりかからない)
・オフィスがきれい、大手(以前家族経営の零細企業で働いていて散々な目にあったので極力零細は避けたい)

(正社員)
・通勤時間がかかる事や、休日日数が少ない割りには給与が低い求人しかない
・年齢的に未経験採用は難しい
・経験のある経理事務の求人がない(パート、派遣ばかり)
・今まで妥協して受けてきた会社は零細が多い(オフィスがきたない←結構重視してます)
などの理由で大変迷っております・・・。
長くなってしまいましたが、皆さんならどうされますか?連休後には派遣先に連絡しなければならないため、非常に悩んでいます。
同じく母子家庭歴15年で41歳、娘17歳です。


3月に派遣を契約満了し、この半年失業保険もらいながら就活してました。
ハロワで正社員に応募、派遣登録数社、エントリーいくつもしました。
ハロワのは書類審査で全部落とされ、派遣も面接まで行ってもダメでした。
最後はパートですら受かりません。

時給の安いバイトにするしかないなと思ってたら、9月頭にエントリーした派遣会社から電話が来て次の週に面接、翌日採用になりました。
時給1350円で徒歩で通える会社で事務です。
最後の最後に決まりました。
2年半限定の派遣ですが働けるだけ有り難いです。


お子さんが小さいなら15万くらいもらえる仕事ならいいのではないかと思います。
私も子供が小さい時は休みやすい仕事をしてました。

今はほんと決まらないので、小さい子供が居てもいいと言ってもらえるなら決めた方がいいかと思います。

バイトだと12万くらいしかもらえないし、社会保険や雇用保険もないし、有休もないですよね。
失業保険の受給資格
来月で派遣社員を辞めることになりました。(自己都合)

失業保険についてご質問があります。
現在派遣の他にバイトを探し中でもしかしたら来月の頭から入れるかもしれません。
週1でしか入れないバイトなのですが、このバイトを続けていたら3ヵ月後の失業手当は受給できないのでしょうか。
バイトを探していた時とは少し状況が変わってしまい、稼ぎたいのですが再来月からは派遣社員などではなく諸事情でシフト調節などを細かくできる登録制の日払いバイトにしようかと思っています。
日雇いでも仕事をしているという扱いになり受給できないのでしょうか。

まだバイトはお断りできる状態なので、もし週1でも失業手当が受給できないのでしたらお断りさせて頂こうと考えています。
また日雇いで働く場合月何日以内や、いくら以内の給料だったら失業手当が出るなどはあるのでしょうか。

働いていた期間は4年です。
ハローワークに失業申請をしたあと7日の待機期間がありますがその期間は辞めてください。
そのほかアルバイトについては下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合はハローワークで計算して一定の金額は差し引かれる。計算式はハローワークに行けば見せてもらえますが電話では複雑なため教えてもらえません。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について相談です!!

私は90日の給付日数で最後の日が4月20日になります。

5月6日からの基金訓練に通いたいと思っていますがこの場合4月20日以降はアルバイトしても大丈夫でしょうか?

基金訓練は週に19時間以上はアルバイトしていいと聞きましたが、私の場合基金訓練始まるまでアルバイト可能ですか?

予定は5月~7月基金訓練の基礎7月~12月基金訓練応用 12月~3月職業訓練で考えています

よろしくお願い致します
アルバイト事態はしても大丈夫ですけど、基金訓練や職業訓練は一度受けたら一定期間は受けられないと制限があったりします。そのため、いつ頃、どのくらいの期間受けたかを書類に記載します。そのため、貴方の予定自体が可能でないかもしれません。それは。ハローワークで詳しい相談を受けてください。

アルバイトもいいと思いますけど、就職活動もしたほうがいいと思います
関連する情報

一覧

ホーム