失業保険についての質問です。
私は8月9日まで現在の会社で働き、そこから有給消化して8月31日に退職します。
そして、再就職はすでに決まっており、9月20日より新しい職場で働きます。
この場合、職安行って手続きすれば失業保険は受給できるでしょうか??
私は8月9日まで現在の会社で働き、そこから有給消化して8月31日に退職します。
そして、再就職はすでに決まっており、9月20日より新しい職場で働きます。
この場合、職安行って手続きすれば失業保険は受給できるでしょうか??
失業保険は、申請後すぐには失業手当は給付されず
7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があります。
また、再就職が決まっているのでしたら
今回は、支給されないと思います。
7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があります。
また、再就職が決まっているのでしたら
今回は、支給されないと思います。
失業保険について教えて下さい!
会社を先月末に退職しました。
ハローワークに毎日の用に行っていて
『失業保険でるから離職票が届いたら持ってきて申請しなさい』
と言われています。
今週半ばに離職票が届き申請しにいかないとっと思っていたんですが
アルバイトなんですが採用の知らせが
本日来ました。
もう申請する必要はないんですよね?
本当はいい年なので正社員でボーナスがもらえるとこ~
など探していましたが書類選考も含めて既に
五社も落ちていて焦っています。
なのでアルバイトしながら正社員を探そうとしています…
仮にこの場合、正社員をハローワークで探している場合でも
失業保険をもらっていたらだめですよね?
会社を先月末に退職しました。
ハローワークに毎日の用に行っていて
『失業保険でるから離職票が届いたら持ってきて申請しなさい』
と言われています。
今週半ばに離職票が届き申請しにいかないとっと思っていたんですが
アルバイトなんですが採用の知らせが
本日来ました。
もう申請する必要はないんですよね?
本当はいい年なので正社員でボーナスがもらえるとこ~
など探していましたが書類選考も含めて既に
五社も落ちていて焦っています。
なのでアルバイトしながら正社員を探そうとしています…
仮にこの場合、正社員をハローワークで探している場合でも
失業保険をもらっていたらだめですよね?
失業保険はもらえないはず。
前職の在職期間が長ければ失業保険の申請をしてじっくりと職を探したほうがいいです。
会社先には「会社都合により退職」にしてもらうと受給期間長くなったり受給開始時期が早くなります。
前職の在職期間が長ければ失業保険の申請をしてじっくりと職を探したほうがいいです。
会社先には「会社都合により退職」にしてもらうと受給期間長くなったり受給開始時期が早くなります。
契約満了による、失業保険待機期間
過去の質問も見たのですが混乱して分からなくなってしまったため
質問させていただきます。
2年間契約社員で勤め
この6月末の契約更新をせずに契約満了で退職します。
更新しない理由は自己都合です。
この場合
①待機期間+給付制限期間90日になるのでしょうか
もしくは、待機期間のみでしょうか。
②障害者手帳をもっているのですが
再就職困難者となるのでしょうか。
なお、6月末で退職予定の会社は障害者求人にて応募し採用となった会社です。
どなたか、お知恵をかしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
過去の質問も見たのですが混乱して分からなくなってしまったため
質問させていただきます。
2年間契約社員で勤め
この6月末の契約更新をせずに契約満了で退職します。
更新しない理由は自己都合です。
この場合
①待機期間+給付制限期間90日になるのでしょうか
もしくは、待機期間のみでしょうか。
②障害者手帳をもっているのですが
再就職困難者となるのでしょうか。
なお、6月末で退職予定の会社は障害者求人にて応募し採用となった会社です。
どなたか、お知恵をかしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
②については正直分かりませんが、派遣契約社員でなければ、3年未満の契約社員の自己都合退職は、給付制限期間は付きません。
国民年金減額納付
3月末に会社都合で仕事を退職しました。
先日、失業保険の説明会にでたのですが、国民年金の減額納付があることを教えてもらいました。
配偶者が居て収入が一定有る場合は私(33歳)はこの減額納付の対象にはならないのでしょうか?(失業保険受給の為、現在扶養に入れません。)
3月末に会社都合で仕事を退職しました。
先日、失業保険の説明会にでたのですが、国民年金の減額納付があることを教えてもらいました。
配偶者が居て収入が一定有る場合は私(33歳)はこの減額納付の対象にはならないのでしょうか?(失業保険受給の為、現在扶養に入れません。)
国民年金の免除申請は7月から翌年6月を1年として区切ります。
そして前年(翌年1月から6月は前々年)の所得が審査対象となります。また結婚している方は配偶者の所得も対象ですし、他に世帯主がいらっしゃればその方も対象です。
さて質問者さんの場合は、平成22年4月~平成22年6月の申請となりますが、平成20年中の所得が対象となります。
失業中ということですから、失業者の特例があり、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付すれば、質問者さんは所得があっても0として審査してくれます。
後は配偶者の所得次第となります。
免除申請は全額・4分の3・半額・4分の1とあり、それぞれ所得の基準が異なりますので、前もってご自分で判断せずに、申請だけしてみてはいかがでしょう。
なお免除申請をして減額で納付することが決定した場合、減額分は2年以内に払って初めて承認となります。そして残りは10年以内に追納可能ですが、納めなかった場合は老齢基礎年金が減額になります。
また追納するのが遅くなると、当時の国民年金保険料に加算がついて、負担が増えます。
そして前年(翌年1月から6月は前々年)の所得が審査対象となります。また結婚している方は配偶者の所得も対象ですし、他に世帯主がいらっしゃればその方も対象です。
さて質問者さんの場合は、平成22年4月~平成22年6月の申請となりますが、平成20年中の所得が対象となります。
失業中ということですから、失業者の特例があり、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付すれば、質問者さんは所得があっても0として審査してくれます。
後は配偶者の所得次第となります。
免除申請は全額・4分の3・半額・4分の1とあり、それぞれ所得の基準が異なりますので、前もってご自分で判断せずに、申請だけしてみてはいかがでしょう。
なお免除申請をして減額で納付することが決定した場合、減額分は2年以内に払って初めて承認となります。そして残りは10年以内に追納可能ですが、納めなかった場合は老齢基礎年金が減額になります。
また追納するのが遅くなると、当時の国民年金保険料に加算がついて、負担が増えます。
喧嘩による退社
私はどちらかと言うと我慢するタイプですが、今の会社で上司のいじめやパワハラにあい、いつ我慢が爆発してしまうか分りません。この間も、「辞めてもらうから」と言われて、悔しくて、今迄の溜めてた文句を言って、いっその事辞めようかと思いましたが、我慢しました。でも精神的に疲れてきたので、次にいじめにあったら、会社での不正行為など、全部言ってやろうと思っています。会社には、それ以降行かないつもりでいますが、会社都合での退社で手続きをしてもらおうと思うので、退職届は書くつもりはありません。それに自己都合より、会社都合の方が失業保険を多くもらえるって聞いたので。でも、こんな辞め方をして、会社側で、失業保険の手続きなどしてもらえるか心配です。 一回位は荷物を置きにそっと行くつもりでいますが、今の私の様な状況で辞めた方いましたら、会社でどんな扱いをしてくれたか教えて下さい。
私はどちらかと言うと我慢するタイプですが、今の会社で上司のいじめやパワハラにあい、いつ我慢が爆発してしまうか分りません。この間も、「辞めてもらうから」と言われて、悔しくて、今迄の溜めてた文句を言って、いっその事辞めようかと思いましたが、我慢しました。でも精神的に疲れてきたので、次にいじめにあったら、会社での不正行為など、全部言ってやろうと思っています。会社には、それ以降行かないつもりでいますが、会社都合での退社で手続きをしてもらおうと思うので、退職届は書くつもりはありません。それに自己都合より、会社都合の方が失業保険を多くもらえるって聞いたので。でも、こんな辞め方をして、会社側で、失業保険の手続きなどしてもらえるか心配です。 一回位は荷物を置きにそっと行くつもりでいますが、今の私の様な状況で辞めた方いましたら、会社でどんな扱いをしてくれたか教えて下さい。
大学を卒業してすぐ、入社した会社で、同じような経験をしました。
私はきちんと上司のいじめやセクハラがあったことをその上の人に伝え、「訴えるつもり」と言いました。
本当に弁護士を探し、訴えようと色々書類を作成し始めたら、会社の上司や幹部の方がたくさん謝りに来て、
和解しました。
是非、この方法で乗り越えてください。
ただし、あなたにあまり落ち度がないことが条件です。
無断欠勤をする、他の人ともトラブルがあるなどは信用がされず、訴えられないので。
私はきちんと上司のいじめやセクハラがあったことをその上の人に伝え、「訴えるつもり」と言いました。
本当に弁護士を探し、訴えようと色々書類を作成し始めたら、会社の上司や幹部の方がたくさん謝りに来て、
和解しました。
是非、この方法で乗り越えてください。
ただし、あなたにあまり落ち度がないことが条件です。
無断欠勤をする、他の人ともトラブルがあるなどは信用がされず、訴えられないので。
関連する情報