30代半ばの既婚女性です。
これから妊娠、出産を検討していましたが
先日会社都合による解雇にあいました。
今は失業保険をもらっています。
すぐに職探して働かないともうこの先正社員の職
なんてみつからないという焦りの気持ちと、
とりあえずパートして妊娠出産育児後に改めて職探しする道と悩んでいます
後者だと順調にいったとしてアラフォーになり、正社員の仕事なんてないですよね?
仕事は事務系ではなく専門職ではありますが、士業等ではなく若い子でも代用はきく仕事だろうと思います。
今までアルバイト派遣正社員と経験してきましたが、やはり金銭面待遇面意欲面から正社員の仕事につき、定年まで勤めたいです。
ご意見いただきたいです
これから妊娠、出産を検討していましたが
先日会社都合による解雇にあいました。
今は失業保険をもらっています。
すぐに職探して働かないともうこの先正社員の職
なんてみつからないという焦りの気持ちと、
とりあえずパートして妊娠出産育児後に改めて職探しする道と悩んでいます
後者だと順調にいったとしてアラフォーになり、正社員の仕事なんてないですよね?
仕事は事務系ではなく専門職ではありますが、士業等ではなく若い子でも代用はきく仕事だろうと思います。
今までアルバイト派遣正社員と経験してきましたが、やはり金銭面待遇面意欲面から正社員の仕事につき、定年まで勤めたいです。
ご意見いただきたいです
出産希望でしたら妊活を優先した方が良いでしょう。
妊娠確率は30歳を過ぎると下がり、35歳を過ぎると急激に下がるという科学的データがあります。
そのデータがもとで海外では30歳以上、日本国内では35歳以上が高齢出産と定義付けされているようです。
仕事を選ばなければ、正社員の仕事はあるでしょう。
採用する側としたら、面接時に妊娠・出産・育児についての考えを聞きます。
せっかく期待して採用しても、入社1~2年で産休に入られても困ります(人材不足・育成的観点からの求人がほとんどですから)ので、確認するためです。
質問内容を拝見し、総合的に判断しますと、やはり妊娠優先。
育児真っ最中に、今就職するよりも強い武器(資格等の取得)を得て、育児が一段落ついてから希望条件で就活。
会社が人を選ぶのではなく、自分が会社を選ぶ期間。
育児期間をそのように考えて育児を楽しみ、自己啓発に勤しんでみては如何でしょうか?
妊娠確率は30歳を過ぎると下がり、35歳を過ぎると急激に下がるという科学的データがあります。
そのデータがもとで海外では30歳以上、日本国内では35歳以上が高齢出産と定義付けされているようです。
仕事を選ばなければ、正社員の仕事はあるでしょう。
採用する側としたら、面接時に妊娠・出産・育児についての考えを聞きます。
せっかく期待して採用しても、入社1~2年で産休に入られても困ります(人材不足・育成的観点からの求人がほとんどですから)ので、確認するためです。
質問内容を拝見し、総合的に判断しますと、やはり妊娠優先。
育児真っ最中に、今就職するよりも強い武器(資格等の取得)を得て、育児が一段落ついてから希望条件で就活。
会社が人を選ぶのではなく、自分が会社を選ぶ期間。
育児期間をそのように考えて育児を楽しみ、自己啓発に勤しんでみては如何でしょうか?
扶養と失業保険について教えてください。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険をもらっている間は扶養になれないため
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
4月25日で自己都合退職しました。すぐにハローワークに通い始めて就職活動を始めましたがナカナカ採用に至らず3ヶ月が経過しようとしています。
ようやく8月18日に一回目の失業保険金が下りる時期にきて本日、受けていた会社から採用の電話がありました。但し3ヶ月間は試用期間でアルバイト扱いとの事です。アルバイトとして働きながら 失業保険を受けることは可能でしょうか??時給900円との事で生活が厳しいので(*_*)
ようやく8月18日に一回目の失業保険金が下りる時期にきて本日、受けていた会社から採用の電話がありました。但し3ヶ月間は試用期間でアルバイト扱いとの事です。アルバイトとして働きながら 失業保険を受けることは可能でしょうか??時給900円との事で生活が厳しいので(*_*)
アルバイトでも働いてしまうと失業給付は受けられません。ですので3か月失業給付を受けながら就職活動をするか、今時期働き始めると再就職支援手当が入りますのでどちらがいいか天秤にかけてください。
正社員と契約社員の違いとは?
現在求職中の26歳女です。
子供を保育園に預けながら出来る仕事を探していますが、特筆した資格もなく条件に合う求人は数が少ないです。(勤務地重視)
そ
こで派遣会社にも登録をしたんですが、旦那が派遣社員に偏見を持っている様であまり良い顔をされません。
旦那は、すぐに働いたらまだ失業保険が出るのに勿体無い。時間はまだあるんだから正社員探せばいいじゃないかと言います。
何のために文句言って会社都合退職にしてもらったのか?と。
私は仕事をしていない状況で保育園に預けていることも後ろめたく、五月中に何とか働きたい、と思っています。
なのですぐに正社員が見つからないならひとまず派遣で働きながら正社員への転職活動をすればいいと思っています。
丁度条件も手頃な派遣の紹介も、書類選考からにはなりますがあります。
再就職手当も貰えてそのまま貯金も出来るし、と思っています。
私も良く分かっていなくて旦那を説得出来ずにいます。(了承を得なければいけない訳ではないですが…)
正社員と比べての派遣社員のメリット、デメリットを教えて下さい。
何でも良いので宜しくお願いします。
現在求職中の26歳女です。
子供を保育園に預けながら出来る仕事を探していますが、特筆した資格もなく条件に合う求人は数が少ないです。(勤務地重視)
そ
こで派遣会社にも登録をしたんですが、旦那が派遣社員に偏見を持っている様であまり良い顔をされません。
旦那は、すぐに働いたらまだ失業保険が出るのに勿体無い。時間はまだあるんだから正社員探せばいいじゃないかと言います。
何のために文句言って会社都合退職にしてもらったのか?と。
私は仕事をしていない状況で保育園に預けていることも後ろめたく、五月中に何とか働きたい、と思っています。
なのですぐに正社員が見つからないならひとまず派遣で働きながら正社員への転職活動をすればいいと思っています。
丁度条件も手頃な派遣の紹介も、書類選考からにはなりますがあります。
再就職手当も貰えてそのまま貯金も出来るし、と思っています。
私も良く分かっていなくて旦那を説得出来ずにいます。(了承を得なければいけない訳ではないですが…)
正社員と比べての派遣社員のメリット、デメリットを教えて下さい。
何でも良いので宜しくお願いします。
まず、質問冒頭は「正社員と契約社員の違い」なのに本文では「正社員と派遣社員の違い」になっていますね。契約社員と派遣社員も別物です。
簡単に言うと以下のようになります。
◆正社員・・・期限の定めをつけずに、働く会社と直接雇用関係を結ぶ
◆契約社員・・・期限の定めをつけて、働く会社と直接雇用関係を結ぶ
◆派遣社員・・・派遣会社との雇用関係を結ぶが、実際に働く会社との雇用関係はない
「仕事をしていない状況で保育園に預けていることも後ろめたく」は、旦那さんに対してですか?それとも世間の預けられない母親?
余計なお世話承知で失礼しますが、そういうところで変な引け目を感じる必要はないですよ。人としていいことですし、働きたい原動力にもつながっていると思いますが、それがいい結果を導くとも限りません。
実際旦那さんもああ言ってくださっているのですし、正社員で探した方がいいと思います。ヘタに派遣で働いてしまうと、良い求人があったときに応募できなくなったり、採用されにくくなったりする事も考えられます。派遣はいつでもなれるので、探すなら正社員か契約社員、ちょっと働くならパート(直接雇用)にしてみては?
簡単に言うと以下のようになります。
◆正社員・・・期限の定めをつけずに、働く会社と直接雇用関係を結ぶ
◆契約社員・・・期限の定めをつけて、働く会社と直接雇用関係を結ぶ
◆派遣社員・・・派遣会社との雇用関係を結ぶが、実際に働く会社との雇用関係はない
「仕事をしていない状況で保育園に預けていることも後ろめたく」は、旦那さんに対してですか?それとも世間の預けられない母親?
余計なお世話承知で失礼しますが、そういうところで変な引け目を感じる必要はないですよ。人としていいことですし、働きたい原動力にもつながっていると思いますが、それがいい結果を導くとも限りません。
実際旦那さんもああ言ってくださっているのですし、正社員で探した方がいいと思います。ヘタに派遣で働いてしまうと、良い求人があったときに応募できなくなったり、採用されにくくなったりする事も考えられます。派遣はいつでもなれるので、探すなら正社員か契約社員、ちょっと働くならパート(直接雇用)にしてみては?
再就職手当を受給後、自己都合退職の場合 もう一度、失業保険申請したいのですが 離職票1 離職票2は必要ですか?
非雇用保険書だけではいけないでしょうか
非雇用保険書だけではいけないでしょうか
再就職の後に新しい会社で雇用保険加入期間が受給資格を満たしている場合は新たにその資格で失業の手続きをすることになりますので離職票-1や 離職票-2が必要です。
満たしていない場合は再就職手当をもらった資格の残りを受給するという形になりますので、受給資格者証をもってハローワークへ行って下さい。
この場合、再就職手当が残日数×日額(上限あり)×30%だったと思うので、再就職しなかったら貰っていたであろう給付額全額から再就職手当を差し引いた残額を受給することになります。
満たしていない場合は再就職手当をもらった資格の残りを受給するという形になりますので、受給資格者証をもってハローワークへ行って下さい。
この場合、再就職手当が残日数×日額(上限あり)×30%だったと思うので、再就職しなかったら貰っていたであろう給付額全額から再就職手当を差し引いた残額を受給することになります。
関連する情報