退職後の諸手続きについて 先月末で退職しました。本日 会社から離職票1、2 などが来たのですが手続きを一日で済ませたいので時系列で行うことを教えて下さい。

保険は国民健康保険に変更し失業扱いにし 国民年金は失業者免除を受けます。またハローワークには登録し失業保険を申請します。
先に区役所 そしてハローワークですかね。
個人の保険に入ると決めてるなら、どちらでも・・・
扶養に入るとややこしい面ありますものね
保健証は早く欲しいから、先に行かれてもいいですね
先に何がいるか聞いてから行った方がいいでしょう
ハローワークは、離職票・印鑑・写真2枚・免許所・(年金手帳に挟んだ紙)がいります
職業訓練校を退校する際に退校届けを提出せず、音信不通の状態で辞めた場合、再度職業訓練校に入校する事は可能でしょうか?
失業保険は貰っていない状態でした。今更ながら、過去を後悔しております。このような無責任な行動を取ったのは、役三年前になります。通っていた期間は二ヶ月です。ご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。
退校届を出さなくても無断で14日以上の無断欠席は自動的に退校処分となります。
再度、入校することは可能ですが、面接時に理由を聞かれますので相手を納得させる理由があれば合格できると思います。
理由は失業保険は貰っていない状態でしたので生活費に困り辞めてしまったとでも言っておけばいいと思います。
ただし、また再度途中で退校するのではないかと疑われます。
職業訓練校はその科目で生徒一人当たりの年間予算が割り振られますので途中で退校されると予算が減額され教材購入費が少なくなくなってしまいますので指導員は嫌います。
再度、入校頑張ってください。
失業保険給付の延長手続きをするとき、夫の扶養から外れるタイミングはいつですか?
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?

前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
扶養から外れるのは、支給開始日から支給終了日までです。


追記です

そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。

そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
退職日
教えて下さい。
私は新卒で4月に入社し、3月に退職します。原因はお局様によるいじ
めで、なんとか一年我慢しようと頑張ってきました。先日勇気をだし、上司に相談しまし
たが適当に流されに退職を決意しました。
昨日退職する旨を伝え、退職日をいつにするか決めなくてはいけないのですが、失業保険
や、履歴書上、その他、3月1日に辞めるのと31日に辞めるのではどんな点が有利、不
利になるのでしょう?
因みに次の職は決まってません。
自分でしらべ、3月1日に辞めると雇用保険を1ヶ月分余計に払わなくてはいけないらし
い?みたいですが、それは気にしてません。
毎夜涙が止まらず精神的に参ってます。我慢が足りない等のご意見は勘弁して下さい。
プロの社会保険労務士です。
解答いたしましょう。貴殿の場合の退職日の理想は、3月31日付です。調査すれば判明するのですが、現状では調査をする会社は少なくなってきています。その可能性を有効活用して退職理由を次の会社に応募した際に聞かれたら、契約期間満了だと言えば、何のお咎めもないことになります。本来は、現在の会社は貴殿に対してのパワーハラスメント違反で労基署へ申告すれば注意は受けるでしょうが、新卒のレベルだと丸め込まれるのが一般的です。戦う勇気がありますか?ないでしょう。私ならその会社と徹底抗戦します。最寄の社会保険労務士を味方につければ、その程度の会社は何とかなりそうですが・・
退職日は理想が31日であって苦痛であれば1日でも2月末日でも良いのですよ。要するに次の会社へ面接に行った際に退職理由を聞かれたら退職した理由が会社側にあるような納得できる説明ができればよいのです。生きて行くために手段は選ばれないでしょう。
夫の扶養家族のパートです。去年までは自分で厚生年金や保険料を支払っていたので頓着していませんでした。
パートを始めてから、周りでは、103万円以下に抑えるとか130万円以下に抑えなきゃと騒がしいです。
それもいまいちはっきり理解が出来ていないのですが、それでいくには月々はいくらくらいで抑えたら良いのでしょうか?
夫の会社の年末調整の用紙には、配偶者の収入から必要経費で65万円をマイナスするように書かれています。
それだったら年間168万円までOKと云うことなのですか?
1月から6月は3万円位、7月から6万円位、9月から11万円くらいです。
私は、失業保険を60万位貰っています。人によっては、非課税だから関係ないとか言われます。
また、障害年金も頂いています。
今更、人に訊ねるのもなかなか出来ません。
どうか教えて下さい。
障害年金、失業保険は税法上非課税収入です(税金をかけない収入)。
本人の税金が非課税、または夫の税金上の扶養控除になるには給与収入で103万円(総所得38万円)までが限度となります。
(ア)給与収入103万円-(イ)所得控除65万円=(ウ)総所得38万円
必要経費とは(イ)のことで、税法上一定の収入金額までの人が引く控除金額です。
168万円ですと65万円引いても総所得38万円を超えて、本人様に所得税と住民税がかかり、夫の扶養控除(控除額38万円)もとれません。
130万円を超えた場合は夫の会社の社会保険から脱退して、自分の勤め先の社会保険に加入させてもらうか、無理ならば国民健康保険に入るなど、保険と年金の支払いが発生します。
まとめます↓
①本人の所得税非課税…給与収入103万円(総所得38万円)まで。
②本人の住民税非課税…給与収入100万円(※総所得35万円)まで。
③夫の社会保険(年金)の扶養…一般的に給与収入130万円(※会社によっては月の給料金額で外されることも有)⇒社会保険は会社独自に運営している場合があるため。
④夫税金の扶養控除(配偶者控除)…給与収入103万円(総所得38万円)⇒総所得が38万円を超えた場合でも配偶者特別控除があり所得76万円未満で少なくとも3万円の控除が受けれます(所得が上がるにつれ38万円から3万円まで段階的に控除額が減ります)
長文でわかりづらいかもしれませんが、以上です。
関連する情報

一覧

ホーム