失業給付金について質問です。
2009年4月に退職し、2009年5月に出産しました。
失業保険の受給延長の申請をし、今後受給を考えています。
退職後は夫の扶養に入っていますが、給付中は扶養から外れて、国民年金・国民健康保険に入らないといけない、と聞きました。
保険料が前年度の収入から換算されるとのことですが、受給手続きをいつからすれば「前年度の収入がゼロ」ということで保険料が安く済むのでしょうか。
また、夫の会社から扶養に入る際に、失業保険の給付を受けるときは国民年金・国民健康保険に加入して、とはいわれていませんが、申告しなければならないのでしょうか。そのまま扶養のままならどうなるのでしょうか。
わからないので教えてください。
よろしくお願いします。
2009年4月に退職し、2009年5月に出産しました。
失業保険の受給延長の申請をし、今後受給を考えています。
退職後は夫の扶養に入っていますが、給付中は扶養から外れて、国民年金・国民健康保険に入らないといけない、と聞きました。
保険料が前年度の収入から換算されるとのことですが、受給手続きをいつからすれば「前年度の収入がゼロ」ということで保険料が安く済むのでしょうか。
また、夫の会社から扶養に入る際に、失業保険の給付を受けるときは国民年金・国民健康保険に加入して、とはいわれていませんが、申告しなければならないのでしょうか。そのまま扶養のままならどうなるのでしょうか。
わからないので教えてください。
よろしくお願いします。
>給付中は扶養から外れて、国民年金・国民健康保険に入らないといけない、と聞きました。
それは、給付額によるのです。
失業給付金の給付日額が、3,561円以下なら年収130万以下なので、給付を受けながら健康保険の被扶養者となれます。
日額が3,562円以上なら、国民年金、国民権子保険加入です。
>保険料が前年度の収入から換算されるとのことですが、受給手続きをいつからすれば「前年度の収入がゼロ」ということで保険料が安く済むのでしょうか。
収入ゼロとして保険料が格安になるのは、2011年4月からす。
2010年4月からは、保険料は安くなりますが、2009年4月までの収入が保険料に影響します。
>夫の会社から扶養に入る際に、失業保険の給付を受けるときは国民年金・国民健康保険に加入して、とはいわれていませんが、申告しなければならないのでしょうか。
申告しなければわからないですね。
ただ、私がかつて勤めていた会社は、健康保険の扶養を申告するためには、離職票の提出を義務付けられてました。離職票は返してもらえません。つまり保険証と離職票の交換みたいなものです。
離職票がなければ、失業給付は受けられませんからね。
あなたの夫の勤め先は、非常に甘い管理をしているということでしょう。
そのような甘いところは、申告しなければわからないですね。
>そのまま扶養のままならどうなるのでしょうか。
そのままわからずに終わってしまうと思います。
それは、給付額によるのです。
失業給付金の給付日額が、3,561円以下なら年収130万以下なので、給付を受けながら健康保険の被扶養者となれます。
日額が3,562円以上なら、国民年金、国民権子保険加入です。
>保険料が前年度の収入から換算されるとのことですが、受給手続きをいつからすれば「前年度の収入がゼロ」ということで保険料が安く済むのでしょうか。
収入ゼロとして保険料が格安になるのは、2011年4月からす。
2010年4月からは、保険料は安くなりますが、2009年4月までの収入が保険料に影響します。
>夫の会社から扶養に入る際に、失業保険の給付を受けるときは国民年金・国民健康保険に加入して、とはいわれていませんが、申告しなければならないのでしょうか。
申告しなければわからないですね。
ただ、私がかつて勤めていた会社は、健康保険の扶養を申告するためには、離職票の提出を義務付けられてました。離職票は返してもらえません。つまり保険証と離職票の交換みたいなものです。
離職票がなければ、失業給付は受けられませんからね。
あなたの夫の勤め先は、非常に甘い管理をしているということでしょう。
そのような甘いところは、申告しなければわからないですね。
>そのまま扶養のままならどうなるのでしょうか。
そのままわからずに終わってしまうと思います。
失業保険を受給する為に通うハローワークの場所について。
妊娠した為、8年間くらい働いていた派遣会社を退職致しました。
今年の7月に出産予定です。
こらから受給の延長手続きをしにハローワークへ行く予定ですが、
現在の住まいが千葉県で、実際働く際は東京にある実家へ子供を預けて
働くようになる場合、ハローワークは「住まいを管轄するハローワークで」
となっていますが、東京のハローワークに通ってはだめなのでしょうか??
現在住んでいる千葉県のハローワークに通わないといけないのでしょうか?
妊娠した為、8年間くらい働いていた派遣会社を退職致しました。
今年の7月に出産予定です。
こらから受給の延長手続きをしにハローワークへ行く予定ですが、
現在の住まいが千葉県で、実際働く際は東京にある実家へ子供を預けて
働くようになる場合、ハローワークは「住まいを管轄するハローワークで」
となっていますが、東京のハローワークに通ってはだめなのでしょうか??
現在住んでいる千葉県のハローワークに通わないといけないのでしょうか?
現在の住まいが千葉県とのことですので、失業給付の受給延長手続きや保険に関することは千葉県のハローワークでしなければなりません。
その後働けるようになった際にする手続きも同じ千葉県のハローワークですることになります。
ただし保険以外の求職活動に関してはどこのハローワークを利用しても大丈夫です。
東京の仕事を探すのであれば東京のハローワークを利用した方が良いですね。
失業給付の手続きをするのは「現在住んでいる所」の管轄のハローワークです。
例えば住民票が東京の実家になっていても普段住んでいる場所が千葉県なら千葉県のハローワークになります。
その後働けるようになった際にする手続きも同じ千葉県のハローワークですることになります。
ただし保険以外の求職活動に関してはどこのハローワークを利用しても大丈夫です。
東京の仕事を探すのであれば東京のハローワークを利用した方が良いですね。
失業給付の手続きをするのは「現在住んでいる所」の管轄のハローワークです。
例えば住民票が東京の実家になっていても普段住んでいる場所が千葉県なら千葉県のハローワークになります。
息子が関東能力開発大学校に入学しました。
技能者育成資金貸付制度を利用したいと
考えております。
と、言うのも4月に夫が失業してしまい
学費の支払いが不安な為です。
貸付制度の申込書をもらってきましたが
「失業保険を受給している人は資格なし」
との項目があったのですが
これは入学した本人がという事ですか?
技能者育成資金貸付制度を利用したいと
考えております。
と、言うのも4月に夫が失業してしまい
学費の支払いが不安な為です。
貸付制度の申込書をもらってきましたが
「失業保険を受給している人は資格なし」
との項目があったのですが
これは入学した本人がという事ですか?
「技能者育成資金貸付制度」というのは、職業能力開発施設で職業訓練を受講している人を対象にした一種の奨学金です。
普通課程の職業訓練(普通の職業訓練校の比較的長期間の職業訓練のこと)の場合、雇用保険失業給付受給資格のある方が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されますので、貸付金までの二重の金銭的支援はしない、ということです。
一方、関東職業能力開発大学校は、新規学卒者向けの専門課程及び応用課程の高度職業訓練ですので、そもそも、失業給付受給者が対象ではありません。
つまり、貸付制度の全般的な資料に失業給付云々と書いてあっても、質問者さんの息子さんのケースは無視して良いということです。
そもそも、日本学生支援機構の奨学金もそうですが、この貸付金も、訓練生本人が借りて返すものです。ですから、対象者についての資格は、全て本人に関するものです。
とは言いながら、連帯保証人が必要である、という要件もあり、こちらの方が問題であると思われます。お金を借りるわけでその返済が滞ったときのための連帯保証人ですから、その保証人に返済能力が無ければなりません。
このため、
「連帯保証人は、独立して生計を営む成人で、継続して収入を得ている方であり、返還総額の返還を確実に保証できる資力を有する方」とされています(雇用・能力開発機構HPより抜粋)。
ですから、お父様が失業されていらっしゃると、連帯保証人として認められず、貸付金が借りられないという恐れはあります。
ただ、質問者さんが安定したご収入があれば、質問者さんが連帯保証人になればよいわけですし、ほかにご親戚とかで連帯保証人になってくれる方があればそれでよいわけです。
なお、日本学生支援機構の奨学金は、学校教育法に則り設置された学校(大学・短大・専門学校など)に通う場合に借りられるものですので、職業能力開発促進法に基づいて設置された職業能力開発大学校に通う場合は、適用されません。その替わりに「技能者育成資金貸付制度」があるのです。
なお、適用が認められることは難しいとは思いますが、職業能力開発大学校には、一般の国公立大学と同じように「授業料免除制度」という制度があります。あまり積極的に広報はされていませんが。
失業したばかりであれば難しいかもしれませんが、仮に2年生になったときにもお父様の失業状態が続いていたとすると、その時からは授業料免除が適用になる可能性があるかもしれません。これは、一度、学校によく聞いてみるとよいでしょう。
普通課程の職業訓練(普通の職業訓練校の比較的長期間の職業訓練のこと)の場合、雇用保険失業給付受給資格のある方が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されますので、貸付金までの二重の金銭的支援はしない、ということです。
一方、関東職業能力開発大学校は、新規学卒者向けの専門課程及び応用課程の高度職業訓練ですので、そもそも、失業給付受給者が対象ではありません。
つまり、貸付制度の全般的な資料に失業給付云々と書いてあっても、質問者さんの息子さんのケースは無視して良いということです。
そもそも、日本学生支援機構の奨学金もそうですが、この貸付金も、訓練生本人が借りて返すものです。ですから、対象者についての資格は、全て本人に関するものです。
とは言いながら、連帯保証人が必要である、という要件もあり、こちらの方が問題であると思われます。お金を借りるわけでその返済が滞ったときのための連帯保証人ですから、その保証人に返済能力が無ければなりません。
このため、
「連帯保証人は、独立して生計を営む成人で、継続して収入を得ている方であり、返還総額の返還を確実に保証できる資力を有する方」とされています(雇用・能力開発機構HPより抜粋)。
ですから、お父様が失業されていらっしゃると、連帯保証人として認められず、貸付金が借りられないという恐れはあります。
ただ、質問者さんが安定したご収入があれば、質問者さんが連帯保証人になればよいわけですし、ほかにご親戚とかで連帯保証人になってくれる方があればそれでよいわけです。
なお、日本学生支援機構の奨学金は、学校教育法に則り設置された学校(大学・短大・専門学校など)に通う場合に借りられるものですので、職業能力開発促進法に基づいて設置された職業能力開発大学校に通う場合は、適用されません。その替わりに「技能者育成資金貸付制度」があるのです。
なお、適用が認められることは難しいとは思いますが、職業能力開発大学校には、一般の国公立大学と同じように「授業料免除制度」という制度があります。あまり積極的に広報はされていませんが。
失業したばかりであれば難しいかもしれませんが、仮に2年生になったときにもお父様の失業状態が続いていたとすると、その時からは授業料免除が適用になる可能性があるかもしれません。これは、一度、学校によく聞いてみるとよいでしょう。
失業保険について。
今年の8月に会社を退社し、9月に公共職業安定所に行って、説明を受けてその時、給付できるのが
今年の12月末頃と言われました。それから、失業認定日等を何度か行ってきて、「雇用保険受給資格者証」を貰ったのですが
そこに、給付制限期間210925-211224 この期間は給付制限中につき失業給付はありません。と書いてあります。
と言う事は12月末に振り込まれないって事ですよね?次の認定日が来年の1月にあります。給付はいつになるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
今年の8月に会社を退社し、9月に公共職業安定所に行って、説明を受けてその時、給付できるのが
今年の12月末頃と言われました。それから、失業認定日等を何度か行ってきて、「雇用保険受給資格者証」を貰ったのですが
そこに、給付制限期間210925-211224 この期間は給付制限中につき失業給付はありません。と書いてあります。
と言う事は12月末に振り込まれないって事ですよね?次の認定日が来年の1月にあります。給付はいつになるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
給付は認定日の一週間後くらいです。なので12月末には入りません。
どういう状況かはわかりませんが税金にはご注意を。
どういう状況かはわかりませんが税金にはご注意を。
関連する情報