失業保険、不正受給の自首
私ではなく、友人の話なのですが、
失業保険をもらいながら試用期間として働いて
事業主から「試用期間中は保険に一切入らないから失業保険をもらい続けていいよ」と言われ
40日分ほど給付を受けたようなのです。(計2回認定に行ったようです。。)
更に、その間2日ほど単発でアルバイトをし(恐らく水商売だと思うのですが…)
それらは申請したようです。
本人としては「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と
動揺しているようです。(そういうことってあるんでしょうか?)
勿論本人が一番悪いのですが、
友人には自首する覚悟があるみたいなのです。
そこで質問なのですが
1.自首した場合でも不正分の金額だけでなく、2倍の納付金を払わなくてはいけないのでしょうか?
2.また、延滞金はいつから発生するのでしょうか?
3.事業主にも返還命令がいくのでしょうか?
本来ならば許される行為ではないのですが、
私としても自首してほしいので少しでも早く気持ちが動くよう
質問させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
私ではなく、友人の話なのですが、
失業保険をもらいながら試用期間として働いて
事業主から「試用期間中は保険に一切入らないから失業保険をもらい続けていいよ」と言われ
40日分ほど給付を受けたようなのです。(計2回認定に行ったようです。。)
更に、その間2日ほど単発でアルバイトをし(恐らく水商売だと思うのですが…)
それらは申請したようです。
本人としては「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と
動揺しているようです。(そういうことってあるんでしょうか?)
勿論本人が一番悪いのですが、
友人には自首する覚悟があるみたいなのです。
そこで質問なのですが
1.自首した場合でも不正分の金額だけでなく、2倍の納付金を払わなくてはいけないのでしょうか?
2.また、延滞金はいつから発生するのでしょうか?
3.事業主にも返還命令がいくのでしょうか?
本来ならば許される行為ではないのですが、
私としても自首してほしいので少しでも早く気持ちが動くよう
質問させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
おそらく会社は「試用期間中」ではなく非該当者として取り扱っているのでしょう。彼が不正受給の申し出をした場合、むしろハローワークから会社に対して「試用期間中は雇用保険に加入させてください」と連絡がいくでしょう。
ちなみに3倍返しは基本です。本来、納付する金額ではありませんので、今のところ延滞金は発生していません。不正受給の申し出後に定められる支払期限を超えた場合に延滞金が発生していくでしょう。事業主には返還命令というか…雇用保険法7条違反で6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金でしょうかね。また、同じケースの人を2年分遡って取得日を訂正する必要があります。それに伴い2年分の労働保険料の是正申告もしなければならないでしょう。ただし、会社は友人が非該当者であったと主張するでしょう。そうなると、友人は不正受給に該当しませんし、会社も何の罰則もありません。
ご本人は「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と動揺しているようですが、そういった事なら判明することは殆どありません。雇用保険は厚生労働省、税金は国税庁。取り締まっている省庁が違います。国税庁の情報が、厚生労働省にいくなんて有り得ません。税金のほうは、普通に確定申告してください。
ちなみに3倍返しは基本です。本来、納付する金額ではありませんので、今のところ延滞金は発生していません。不正受給の申し出後に定められる支払期限を超えた場合に延滞金が発生していくでしょう。事業主には返還命令というか…雇用保険法7条違反で6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金でしょうかね。また、同じケースの人を2年分遡って取得日を訂正する必要があります。それに伴い2年分の労働保険料の是正申告もしなければならないでしょう。ただし、会社は友人が非該当者であったと主張するでしょう。そうなると、友人は不正受給に該当しませんし、会社も何の罰則もありません。
ご本人は「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と動揺しているようですが、そういった事なら判明することは殆どありません。雇用保険は厚生労働省、税金は国税庁。取り締まっている省庁が違います。国税庁の情報が、厚生労働省にいくなんて有り得ません。税金のほうは、普通に確定申告してください。
失業保険をもらうための待機中です。
この期間に旧姓で派遣のアルバイトをしようと思ってます。
あくまでも短期で行くつもりなのですが、派遣先などの提出書類で困る事が
ありますか? 教えて下さい。
この期間に旧姓で派遣のアルバイトをしようと思ってます。
あくまでも短期で行くつもりなのですが、派遣先などの提出書類で困る事が
ありますか? 教えて下さい。
待機中なんですよね?
まだ失業保険貰ってないんですよね?
なら普通にバイトしても問題ありませんよ。
わざわざ危ない事しなくても…。
まだ失業保険貰ってないんですよね?
なら普通にバイトしても問題ありませんよ。
わざわざ危ない事しなくても…。
退職金を小分けで支給してもらい、過去6ヶ月の給料の平均支給額を多くし、
結果的に雇用保険(失業保険)を多く貰いたいと思っていますが、
会社に交渉する前に現実的に可能な話しかどうか、お伺いしたいと思い相談しました。
丸6年間勤めた3月末に退社しようと思ってます。24歳の女です。
退職金を小分けにしてもらい、通常の給料に上乗せしてもらいたいと
退職金という名称でなく 調整手当という名称で
(うちの会社には調整手当欄が給与明細にあります)
退職金を前がりする形になってしまいますので、
あくまで会社が承諾してくれればの話ですが、
普通に退職金としてもらった方がメリットありますか?
もし調整手当として上乗せできた場合
会社はデメリットありますか?
結果的に雇用保険(失業保険)を多く貰いたいと思っていますが、
会社に交渉する前に現実的に可能な話しかどうか、お伺いしたいと思い相談しました。
丸6年間勤めた3月末に退社しようと思ってます。24歳の女です。
退職金を小分けにしてもらい、通常の給料に上乗せしてもらいたいと
退職金という名称でなく 調整手当という名称で
(うちの会社には調整手当欄が給与明細にあります)
退職金を前がりする形になってしまいますので、
あくまで会社が承諾してくれればの話ですが、
普通に退職金としてもらった方がメリットありますか?
もし調整手当として上乗せできた場合
会社はデメリットありますか?
給与収入額が増えるから、所得税・住民税額が高くなると思いますが?
雇用保険料も高くなるし、下手すると健康保険・厚生年金保険の保険料も上がります。
国民健康保険に加入するのなら、次年度(次々年度)の国民健康保険料/税も高くなるのでは?
雇用保険料も高くなるし、下手すると健康保険・厚生年金保険の保険料も上がります。
国民健康保険に加入するのなら、次年度(次々年度)の国民健康保険料/税も高くなるのでは?
私は
失業保険を
もらっていて
この間
バイトの面接に
行ったら
面接官から
週20時間しか
働けないんですよね
と聞かれました
そんな事
聞かれるとは
思っていなかったので
よくは
わかりませんが…
と軽く苦笑いして
話をスルーさせました
結局
このバイトは
不採用でした
失業保険を
もらってる間は
週20時間しか
働けないのでしょうか?
失業保険を
もらっていて
この間
バイトの面接に
行ったら
面接官から
週20時間しか
働けないんですよね
と聞かれました
そんな事
聞かれるとは
思っていなかったので
よくは
わかりませんが…
と軽く苦笑いして
話をスルーさせました
結局
このバイトは
不採用でした
失業保険を
もらってる間は
週20時間しか
働けないのでしょうか?
失業保険関係もいろいろ替わりますからはっきりとは言えませんが、
数年前私が貰ったとき、アルバイトや仕事時間に制限などありませんでしたよ。
ただ、職安にはその仕事をした日の申告は、
行ったとき全てしなくてはいけませんでした。
それだからといって、失業保険日数が減らされるわけではなく、
貰える日数が先のべになるだけです。
数年前私が貰ったとき、アルバイトや仕事時間に制限などありませんでしたよ。
ただ、職安にはその仕事をした日の申告は、
行ったとき全てしなくてはいけませんでした。
それだからといって、失業保険日数が減らされるわけではなく、
貰える日数が先のべになるだけです。
夫婦でもらう失業保険給付金について。
先月一杯で9年働いた職場を退職しました。
年は33歳です。
失業保険の給付を受けようとを考えております。
会社の意向に従えないための解雇処分です。
それとは別で、
妻のほうが昨年12月いっぱいで10年勤めた事務の仕事をお産のため退社しています。
お産、育児のため失業保険の給付は受けておりません。
もちろん今も無職(専業主婦)です。
こういった場合、夫婦で失業保険をもらうことができるのでしょうか?
自分なりに調べたのですがそれに見合う回答が得られませんでした。
どうかご教授お願いいたします。
先月一杯で9年働いた職場を退職しました。
年は33歳です。
失業保険の給付を受けようとを考えております。
会社の意向に従えないための解雇処分です。
それとは別で、
妻のほうが昨年12月いっぱいで10年勤めた事務の仕事をお産のため退社しています。
お産、育児のため失業保険の給付は受けておりません。
もちろん今も無職(専業主婦)です。
こういった場合、夫婦で失業保険をもらうことができるのでしょうか?
自分なりに調べたのですがそれに見合う回答が得られませんでした。
どうかご教授お願いいたします。
「雇用保険の給付」か「基本手当」と言ってほしいところです。
私には、基本手当の受給に関して障害があるようには思えませんが、「こういった場合」の「こう」とは、どれを指しているつもりでしょう?
質問者さんは何がポイントだと思っているんですか?
「……だから受けられないかもしれない」の「……」には何が入るのです?
私には、基本手当の受給に関して障害があるようには思えませんが、「こういった場合」の「こう」とは、どれを指しているつもりでしょう?
質問者さんは何がポイントだと思っているんですか?
「……だから受けられないかもしれない」の「……」には何が入るのです?
関連する情報