1年4ヶ月勤めた会社が店舗閉鎖による解雇になり
それと同時に新しい会社に入りましたが,自己都合で
4ヶ月で辞めました。
失業保険は支給されるのでしょうか。
それと同時に新しい会社に入りましたが,自己都合で
4ヶ月で辞めました。
失業保険は支給されるのでしょうか。
受給資格は次のとおりです。
「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」
資格があればすぐに手続きしましょう。手当てをもらっていても退職後1年で打ち切られます。
「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」
資格があればすぐに手続きしましょう。手当てをもらっていても退職後1年で打ち切られます。
臨時職員のパートをしていますが、
7月から8月半ばまでお仕事がお休みになりました。
その休みの期間に、
15日くらい短期のアルバイトをした場合
アルバイトをしてない残りの数日間は失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合で雇用保険は支給されますと、会社に言われています。
いろんなサイトを見てもいまいちわからなくて。。すみませんがわかる方、教えてください。
ちなみに、
月の平均9万円のお給料だと失業保険はいくらくらい支給されるのでしょうか?
7月から8月半ばまでお仕事がお休みになりました。
その休みの期間に、
15日くらい短期のアルバイトをした場合
アルバイトをしてない残りの数日間は失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合で雇用保険は支給されますと、会社に言われています。
いろんなサイトを見てもいまいちわからなくて。。すみませんがわかる方、教えてください。
ちなみに、
月の平均9万円のお給料だと失業保険はいくらくらい支給されるのでしょうか?
>臨時職員のパートをしていますが、7月から8月半ばまでお仕事がお休みになりました。
休みであれば、失業するわけではないので失業給付金の対象にはなりません。
採用時に、7月から8月半ばまで長期関業務がないと言う契約であれば、何の補償もありません(学校給食業務なら、春、夏、冬の休業期間が明示されています)。
採用時にそういう説明や契約書に記載がなければ、会社都合の休業になるので、会社は6割以上の賃金補償を従業員にしなければなりません。
補足について、
ハロワに求職の申し込みと離職票をいつ提出するのかで変わります、
離職票を提出する前なら制限なくアルバイトは出来ます。
6月末に離職票をもらい、すぐにハロワに求職の申し込みと離職票の提出をすれば、
アルバイトが認められるのは、
失業認定期間内で14日
1週で20時間未満
1週で3日程度になります。
ただこれは目安で、ハロワごとに基準が異なるので確認が必要になります。
それと、1ヵ月半後に就職が決まっている場合、失業給付金の対象にならない可能性があります。
休みであれば、失業するわけではないので失業給付金の対象にはなりません。
採用時に、7月から8月半ばまで長期関業務がないと言う契約であれば、何の補償もありません(学校給食業務なら、春、夏、冬の休業期間が明示されています)。
採用時にそういう説明や契約書に記載がなければ、会社都合の休業になるので、会社は6割以上の賃金補償を従業員にしなければなりません。
補足について、
ハロワに求職の申し込みと離職票をいつ提出するのかで変わります、
離職票を提出する前なら制限なくアルバイトは出来ます。
6月末に離職票をもらい、すぐにハロワに求職の申し込みと離職票の提出をすれば、
アルバイトが認められるのは、
失業認定期間内で14日
1週で20時間未満
1週で3日程度になります。
ただこれは目安で、ハロワごとに基準が異なるので確認が必要になります。
それと、1ヵ月半後に就職が決まっている場合、失業給付金の対象にならない可能性があります。
失業保険受給の申請をして待機期間後の認定日に無断で行かなくても、失業保険の受給が次の認定日に繰り延べされるだけで、特に不都合ないですか?
失業保険は120日分貰えるのですが、扶養と
会社からの手当ての絡みがあり、年内に120日分全て貰うと収入130万超えてしまい扶養から外れてしまい手当ても返納するはめになります。
それで、年を跨ぐ形で11月から貰えば、扶養に収まり問題ないのですが。。
来月が初回の認定日なのですが、11月までスルーしても問題ないでしょうか?
申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
失業保険は120日分貰えるのですが、扶養と
会社からの手当ての絡みがあり、年内に120日分全て貰うと収入130万超えてしまい扶養から外れてしまい手当ても返納するはめになります。
それで、年を跨ぐ形で11月から貰えば、扶養に収まり問題ないのですが。。
来月が初回の認定日なのですが、11月までスルーしても問題ないでしょうか?
申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
家族手当のほうはともかく、健康保険のほうは本当に「1月~12月の額」によるのですか?
「日額が基準内であり、かつ、1~12月の額が基準内である」とか、「日額に関係なく手当の受給終了までダメ」というところはあっても、「1月~12月の額」だけで判断するところってないと思うのですが……。
〉申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職日から1年間です。
離職票を職安に出した日からではありません。
「日額が基準内であり、かつ、1~12月の額が基準内である」とか、「日額に関係なく手当の受給終了までダメ」というところはあっても、「1月~12月の額」だけで判断するところってないと思うのですが……。
〉申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職日から1年間です。
離職票を職安に出した日からではありません。
失業中の生活費はどうされていますか?
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
うちも現在主人の2度目の倒産を目の前にして、今後の生活に頭を悩ませています。
完全に会社が潰れた場合は失業保険が出ますし、それなら私のパート賃金を足せばなんとか生活できますが、潰れずに未払い賃金が発生した場合は貯金を取り崩さないと生活できませんし。
一度目の倒産は経営者が体調不良による黒字解散だったので、退職金も出ましたし、職がなくなるのが事前にわかっていましたので動きやすかったのですが、今回は会社が民事再生法を申請し、どうも再建するのは難しそうなので新しく仕事を探す必要があると思います。
以前退職した時、ハローワークの方が『退職して3カ月以内ならまだ決まりやすい。本気で探せ』と言っていましたが、実際見つかったのは丁度3ヶ月後。
私は生活の為に契約社員として働きましたが(壮絶ないじめにあい、それが原因で手術までしたので契約更新せずに1年で辞めました)、その間主人は毎日職探しをしていたわけでもなく、家事も何もしてくれませんでした。
遅くまで仕事をして帰っても『食事はまだか』とか言われてむかっとしました。
それでもうちはたまたま3カ月で仕事が決まってラッキーだったのだと思います(また潰れますが)。
質問者さんのご主人はお尻をたたいて探させないとダメです。
ダラダラ癖がつくと抜けられなくなります。
ご主人のご両親も一緒に真剣に話し合ってはいかがでしょうか?
例えば支援は後何カ月だけだ、とか。
ダラダラが抜けなかった場合、最終的には離婚も考える必要があります。
そうならないよう、一刻も早くご主人の生活・思考の改善をお勧めします。
お互い頑張りましょう!
完全に会社が潰れた場合は失業保険が出ますし、それなら私のパート賃金を足せばなんとか生活できますが、潰れずに未払い賃金が発生した場合は貯金を取り崩さないと生活できませんし。
一度目の倒産は経営者が体調不良による黒字解散だったので、退職金も出ましたし、職がなくなるのが事前にわかっていましたので動きやすかったのですが、今回は会社が民事再生法を申請し、どうも再建するのは難しそうなので新しく仕事を探す必要があると思います。
以前退職した時、ハローワークの方が『退職して3カ月以内ならまだ決まりやすい。本気で探せ』と言っていましたが、実際見つかったのは丁度3ヶ月後。
私は生活の為に契約社員として働きましたが(壮絶ないじめにあい、それが原因で手術までしたので契約更新せずに1年で辞めました)、その間主人は毎日職探しをしていたわけでもなく、家事も何もしてくれませんでした。
遅くまで仕事をして帰っても『食事はまだか』とか言われてむかっとしました。
それでもうちはたまたま3カ月で仕事が決まってラッキーだったのだと思います(また潰れますが)。
質問者さんのご主人はお尻をたたいて探させないとダメです。
ダラダラ癖がつくと抜けられなくなります。
ご主人のご両親も一緒に真剣に話し合ってはいかがでしょうか?
例えば支援は後何カ月だけだ、とか。
ダラダラが抜けなかった場合、最終的には離婚も考える必要があります。
そうならないよう、一刻も早くご主人の生活・思考の改善をお勧めします。
お互い頑張りましょう!
妊娠による退職 失業保険の受給期間延長手続きについて
妊娠により退職し、失業保険の受給期間延長手続きをしたら、失業保険がもらえるのは出産後、
仕事ができる状態になってから(ハローワークに申請・求職してから)ですよね。友人が妊娠したのですが、上記の手続きをしたら、退職がすぐから給付を貰えて、給付を3年延長できて合計4年給付が受けれると思っているようなのですが、友人の勘違いですよね。それとも私の勘違い?妊娠による退職は所定の手続きをとれば結局いつから何日給付が受けれるのでしょうか?
妊娠により退職し、失業保険の受給期間延長手続きをしたら、失業保険がもらえるのは出産後、
仕事ができる状態になってから(ハローワークに申請・求職してから)ですよね。友人が妊娠したのですが、上記の手続きをしたら、退職がすぐから給付を貰えて、給付を3年延長できて合計4年給付が受けれると思っているようなのですが、友人の勘違いですよね。それとも私の勘違い?妊娠による退職は所定の手続きをとれば結局いつから何日給付が受けれるのでしょうか?
妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。
これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはなりません。
この延長制度とは、通常は1年の受給期間ですが、最大でプラス3年間(合計4年間)受給期間を延長できるという意味です。
勘違いされる方が多いのですが、基本手当が最大4年間毎日もらえるということではありません。
あくまでも、離職理由や年齢、雇用保険の加入期間などによって、90日、120日など受給日数が決まっていますが、その日数はかわりません。
働けるようになったら、規定の日数分を給付制限3ヶ月なしに早く受け取れると言うことです。
これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはなりません。
この延長制度とは、通常は1年の受給期間ですが、最大でプラス3年間(合計4年間)受給期間を延長できるという意味です。
勘違いされる方が多いのですが、基本手当が最大4年間毎日もらえるということではありません。
あくまでも、離職理由や年齢、雇用保険の加入期間などによって、90日、120日など受給日数が決まっていますが、その日数はかわりません。
働けるようになったら、規定の日数分を給付制限3ヶ月なしに早く受け取れると言うことです。
職業訓練に
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。
4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。
給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、
5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。
4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。
給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、
5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
最初の待機期間7日間は完全無職でないといけないです。24日からだとギリギリ7日間は完全無職なのかな?
訓練中もアルバイトは出来ますアルバイトと就職の区切りは週に20時間を超えるか否かです。質問者様の場合18時間になるので大丈夫だと思います。
ですが、アルバイトをした日については申告しなくてはならなく、収入によっては失業保険が減額となって支給になります。多過ぎればその日については支給先送りになってしまいます。
良く考えないとバイトで収入があっても失業保険が減額されトータルするとバイトする意味があるの?といった収入になったりします。
お気をつけください。
訓練中もアルバイトは出来ますアルバイトと就職の区切りは週に20時間を超えるか否かです。質問者様の場合18時間になるので大丈夫だと思います。
ですが、アルバイトをした日については申告しなくてはならなく、収入によっては失業保険が減額となって支給になります。多過ぎればその日については支給先送りになってしまいます。
良く考えないとバイトで収入があっても失業保険が減額されトータルするとバイトする意味があるの?といった収入になったりします。
お気をつけください。
関連する情報