失業保険を受けています。新卒採用で内定をもらった場合はどうなるのでしょうか。
特殊なケースだと思われますので、助言をお願いします。

私は、夜間大学に通っている大学4年生(24歳)です。
今年の1月まではパートとして仕事をしていました。
週に40時間以上働いていたので、雇用保険に加入していました。
そのため2月に失業保険の申請をして3か月の待機期間が先日終わり支給対象期間に入りました。

退職してからは正社員として就職するために、
新卒として就職活動を行ってきました。

そして先週、1社内定をいただきました。
入社は来年の4月からです。

それまでの期間はまだ学生で確実な収入はありません。
(奨学金も今はもらっていません。)

失業保険は仕事を見つけるまでに給付を受けられるものだと思っていますが、
今すぐは働くわけではない私の場合はどうなるのでしょうか。

内定が決まったので、
卒業するまでのバイトを短期でこれから見つける予定です。
skr34springさん
雇用保険を受給するための条件はすぐにでも働く意思あがあり仕事を探しているが職に就けない状態であることが必要です。
ですから求職活動をして28日ごとにある認定日には所定の回数の活動報告が必要になります。
質問者さんの場合、内定しているので求職活動はしないと言うことなら受給は受けられません。
ただし、内定しているが他にもいいところがあればそちらに行きますと言うことで求職活動を続ければ90日の受給と思いますが受給は可能です。
就職支援と失業保険
今現在5時間のパ-トで6年程働いている40代の女ですが、会社の方より5時間の勤務は難しい、でもやってもらう事があるので2時間だけ勤務してくれないかと言われました。その場合失業保険は貰えなくなりますよね。それと2時間働いた場合就職支援で勉強しながら給付金ってもらえるのでしょうか。解雇にしてもらった方がよっぽど良いような・・・気がしますが
どうか良いアドバイス御願いします
就業している=雇用保険に加入する義務がある、という目安は、週20時間以上の勤務です。

1日2時間勤務というのは、週7日毎日働いたとしても14時間にしかならないわけですから、いわゆる「アルバイト」社員でしかなく「失業」ということになります。

つまり、雇用保険加入対象社員からそうでない立場に追いやられるわけですから、会社がなんと言おうと「雇用保険上は解雇」であり、失業給付は受給できることになります(6年間会社がきちんと雇用保険に加入してくれていたら、ですが)。

質問者さんのおっしゃる「就職支援」が何のことが定かでありませんが、「公共職業訓練」のことであれば、受講対象者となります。

会社都合退職であろうと自己都合退職であろうと(普通に考えれば明らかに会社都合ですがね)、訓練受講開始と同時に失業給付金が受給できます。

念のため、雇用保険加入はどうなるのか、いったん解雇され雇用保険に加入しないアルバイト社員として再雇用なのか、などを会社にしっかり確認したほうが良いでしょう。

その結果、上記情報に反する会社回答があったのなら、その時点でハローワークによく相談したほうがいいですね。「解雇」に関する相談は労働基準監督署が管轄ですが、「雇用保険」や「失業給付」に関する相談はハローワークですので、お間違えなく。
雇用保険被保険者証の提出について
どちらを提出していいのか困っています。

先日、仕事が無事に決まりました(パートタイマー)。前職のパートでは雇用保険の加入は無だったので
問題はないのですが(採用された会社にも雇用保険がなかったことは面接時に伝えてあります。)

ですが前々職のパートの事です。

前職と前々職の仕事の間に1か月だけ大手スーパーでお中元のバイトをしていました。
1か月だけの雇用にもかかわらず、何故か雇用保険にも加入させられました。
ですが、今回の履歴書には、1か月だけなので、このバイトの事は記入しませんでした。

なので

1、前々職パート 雇用保険加入(1年3ケ月)失業保険は貰っていません。
2、短期バイト 雇用保険加入(1か月)

この場合、短期バイトで頂いた雇用保険被保険者証を提出すればいいのでしょうか?
短期バイト先には前々職の雇用保険証を提出したんですが、何故か番号が違っています。(アタマ4ケタのところ)

職歴詐称したのは、この1カ月のバイトを記載しなかったのみなんですが・・・

月曜日に提出しなければいけないので、どうすればいいのかわかりません

詳しい方、教えていただければ幸いです。
お中元のバイトというと、最初から確実に1ヶ月という期間と更新なしですよね。ということは、雇用保険の被保険者としなくてもよいのですが、被保険者にしてはダメだというわけではありません。

そのあたりを、貴方の認識と違うことを説明していくので良いのではないでしょうか。

最初、その中元のバイトは、失業のつなぎで1ヶ月だけやった。当然そんなバイトは職歴とは自分で考えていなかった。
1ヶ月契約だから、雇用保険にも入らないだろうなと思っていたし、バイト先でも加入させるという説明もなかった。

だから、前々職のパートの雇用保険証もバイトのときに出さなかったわけです。
しかし、バイトを辞めるときに、新しい雇用保険証をもらって、そのときにようやく加入していたのだと知った。最初から加入するとわかっていたら、パートのときの雇用保険証を提出したのに、バイト先の手違いのために雇用保険証が2通になってしまった。

そう言って、2通とも会社に出して、手続きをお願いすること。事実の説明が必要なら自分で手続きに同行してもいいです。ちゃんと説明しますから。

と、故意に間違えたりしたわけではないので、毅然とした態度を取るのが最善かと思います。

で、corstplazaさんの言われるように、被保険者番号の統一手続きをお願いしましょう。

mistuko2009さんの回答などは、他のたくさんの回答を見てもわかりますが、どれも知識も何もない、デタラメばかりですから、無視してください。
こんにちは。
突然ですが失業保険についてです。
契約社員として二年働いていて満期で三月いっぱいで退職することになりました。
失業保険の対象になるのですが
4月から通信のような形で学
校に通うかを検討しています。
しかしそれは就職活動をしながらであり、もしその期間に就職が決まれば学校は辞めるつもりです。
このような場合失業保険の不正受給になるのでしょうか?
ちなみに通信の学校といっても在籍にならない形での興味のある授業の単位を取りに行くといったものです。
下手な質問のしかたですが、回答よろしくおねがいします。
通信の学校にいくと言う意味は通信教育を受けるのか、それとも通信(無線等)関係の資格を取るために学校に通うのか、もし通うのであればどんな日程、時間になるのか。
その辺がよくわかりません。
昼間学校に通うのであれば求職活動ができないと判断されて雇用保険の申請を却下される可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム