葬式後の債務整理について
11月の26日に父が亡くなり借金だけが残りました。私は結婚して子どもと三人で市外で暮らしています。私は父の入院の保証人になっていて、申込人は姉で父の保護者代わりでした。保証人になっているから支払い義務があるのはわかりますが、支払うか自己破産するかしかないとききましたが、どのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。

後実家には母が住んでいて障害年金をもらっています。JAにも父の借金、土地改良区の借金があり父の入院費に追われ借金は増える一方で生活保護も申請しても、通らないかもと言われためらっていましたが申請をしかけている最中で亡くなりました。家のほうは姉もいますが病気のため働けずにいます。今は失業保険をもらっています。家族すべてが財産放棄をする予定ですが、父の年金は11月分をまだ貰ってないですが、死亡してからもらえるのでしょうか?後、遺族年金は数ヶ月分は亡くなってからもらえますか?実家も修繕できず住めない状態でどうしたらいいかわかりません。どなたか良い知恵を貸してください。
まず、支払うか、自己破産するか、とういう件ですが、金額にもよると思います。
自己破産手続きをする場合、債務を支払いできないことが前提となり、病院からの保証債務以外の債務(質問者様の借り入れ全てです。)も、破産債権者として計上しなければなりません。
そうなった場合、5~7年前後はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりということができなくなってしまいます。
支払いができるような金額であるのであれば、支払いをすべきだと思います。

次に、遺族年金は相続財産ではないので、相続放棄をしても受給することができます。
厚生年金等は死亡した月の分まで支給されますが、こちらは相続財産となるため、相続人が誰もいないということになると、裁判所から選任された相続財産管理人が管理することになり、残った債務と充当していくことになります。

補足について
軽自動車の名義は両方とも質問者様のものでしょうか?
自己破産の手続き上、換価対象となるのは破産者名義の財産のみです。
2台の所有(どちらも質問者様名義の場合)はあまり認められることはありませんが、車の査定をし、10万円以下の価値しかなければ、財産的価値はないとみなされ、自己破産をしてもそのまま所有することはできます。
家族についてですが、自己破産は個人のことなので、家族は関係ありません。ただ、配偶者の方に収入がある場合は、同一家計ということで、給与明細や収入証明(課税証明書や源泉徴収票)の提出を求められることがあります。
・夫の扶養に入れますか?
・確定申告は必要ですか?

5月に仕事を辞めた時点での収入が88万円。
現在までの失業保険が52万円。

今月からパートで働こうと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
>今月からパートで働こうと思っています。
労働条件(労働日数・労働時間・時給など)をお示しください。
判断しかねます。
失業保険の受給制限期間中に始めたバイトを制限中に退職した場合は給付額や給付開始時期に影響しますか?
原則月に14日以内
週に20時間なら給付に影響しないとよく目にしますが、
ハローワークに問い合わせたところ、制限期間中に始めて制限期間中に終わる短期のバイトで制限期間中にやめたという証明書を提出すれば給付に影響しないと言われました。

二回電話したのですが、
一回目は週に20時間超えるなら担当に確認してくださいと言われ
二回目は退職証明があれば何時間働いても影響しないと言われました。

一回目は若い方ではぎれが悪い感じでしたが
二回目はベテランっぽい方でハッキリおっしゃいました

なので二回目に聞いた方の言葉を信じて明日バイトの面接に行くのですが
あくまで生活費の足しにするためのバイトなので、もし給付が減額されたり給付開始が遅れると、携帯代や生活費にとても困ります。明日が面接なんですがフルタイムで週5日でも影響ないのか再度不安になってきました。
もう一度ハローワークに確認すればいいのですが日曜日で、明日が面接なので・・・
こちらで質問させてください。
不正受給しようなどとは毛頭思っておりませんが、なにしろ人にお金を借りたままなので、早く返したいです。
私が正にその状態でした。
給付制限期間3ヶ月のなかで、1日8時間、月間21日の仕事を2ヶ月間やりました。勿論ハローワークに申請してです。
その場合は一旦就職して、終わったら退職という形を取りました(アルバイトの稼動時間、稼動日数ではないので)
ですからあなたの場合は2回目に電話したベテランさんのお話が正しいと思います。
雇用保険についての質問です。

64歳で退職(65歳直前)し、65歳の誕生日を迎えたあと、失業保険給付の手続きをすれば有利
との情報を貰いました。

理由がわかる方があれば教えてください。
私は64歳の時点の方が退職にはいいと思います。あなたが20年以上雇用保険加入として回答します。
まず、65歳過ぎれば高年齢求職者給付金が支給されますが50日の一時金だけです。
64歳の時点で雇用保険を申請すれば自己都合でも150日受給できます(もちろん職を探すという条件ですが)
それを貰い終わってから年金を受給すればいいと思います。老齢厚生年金と雇用保険は2重には受け取れません。
受け取れる金額だけを比べればそのほうがいいと思います。
生活保護について質問です、失業者でも生活保護貰うことは可能でしょうか?例えばです、今の職を失業したとします失業保険がそこをついて生活が苦しくなりました次の職を見つかるまで生活保護で
保障することはできないでしょうか?失業者を生活保護で支援することは駄目なんでしょうか?失業者でも生活保護貰う権利はあるかと思います、失業者とか就職活動を生活保護で支援するって言うのは駄目なんでしょうか?役所(生活保護課)とハローワークを連携して失業者とか就職活動を支援するのも良いかと思います。

意見を回答して下さい。

同意見の方は回答してくれると嬉しいです。
数年前のオイルショックの時に何万人もの失業者が生活保護を受けていましたね.。

「条件」さえクリアできれば失業者でも生活保護の期間限定の一時的支援」は受けられますよ。
関連する情報

一覧

ホーム