失業保険の受給までの流れについて
28歳会社員です。個人的な事情で12月をもって退職します。転職について不安があり、退社後すぐに失業保険の申請をしたいとおもっているのですが、その際の求職活動についての質問です。
訳あって一月と二月に10日間ほど自宅を離れてしまい求職活動が出来なくなってしまうのですが、この求職活動はハローワークから指定されるのでしょうか。それとも自分で都合をつけられるのでしょうか。
今まで失業保険を申請したことがなく、周りにも詳しい人がおりません。
教えてください。よろしくお願いします。
28歳会社員です。個人的な事情で12月をもって退職します。転職について不安があり、退社後すぐに失業保険の申請をしたいとおもっているのですが、その際の求職活動についての質問です。
訳あって一月と二月に10日間ほど自宅を離れてしまい求職活動が出来なくなってしまうのですが、この求職活動はハローワークから指定されるのでしょうか。それとも自分で都合をつけられるのでしょうか。
今まで失業保険を申請したことがなく、周りにも詳しい人がおりません。
教えてください。よろしくお願いします。
求職活動は基本的に自ら率先して行うものであり、安定所からいつ求職活動をしなさいといった指示はありません。
ただ、失業保険の手続き後は、安定所に行かなければならない日が出てきます。
その日までに必要な求職活動(2回以上、3回以上といった感じです)をしておく必要があるだけです。
この、安定所に行かなければならない日を、認定日と言います。
この認定日だけは、あなたの都合でずらすことはできません。
因みに、手続きした翌週か翌々週には、認定日とは別に説明会というものもありますが、これは他の日にしてもらうことも可能です。
ですから、この認定日とあなたの都合が悪い日が重ならなければよいのです。
あとは少なくとも必要最低限の求職活動をしておけば大丈夫です。
が、失業保険は仕事探しをしても見つからなかったということで支給されるものですから、最初から失業保険の受給することが前提ではありません。(受給を優先するための形だけの求職活動は後から自分の首を締めるだけですし、そういう考えは間違っています)
12月で退職とのことですが、12月末付の退職ですか?
それならば1月に入ってから手続き、翌週か翌々週に説明会、手続きした4週目頃に認定日になるはずですから、逆算してみてはどうでしょうか?
自己都合退職ならば、給付制限が掛かりますから、1回目の認定日に行けば、2回目の認定日は3箇月ほど先です。
もし1月のあなたの用事と認定日等が重なりそうならば、1月の用事が済んでから2月の用事と重ならないようにするしかないでしょう。
それと、認定日は手続きの際に安定所側から指示されます。
あなたが自分の都合で指定することはできません。
もしあなたの用事がずらせるなら、認定日が分かってから用事を計画し直したほうがよいでしょう。
ご参考になさってください。
ただ、失業保険の手続き後は、安定所に行かなければならない日が出てきます。
その日までに必要な求職活動(2回以上、3回以上といった感じです)をしておく必要があるだけです。
この、安定所に行かなければならない日を、認定日と言います。
この認定日だけは、あなたの都合でずらすことはできません。
因みに、手続きした翌週か翌々週には、認定日とは別に説明会というものもありますが、これは他の日にしてもらうことも可能です。
ですから、この認定日とあなたの都合が悪い日が重ならなければよいのです。
あとは少なくとも必要最低限の求職活動をしておけば大丈夫です。
が、失業保険は仕事探しをしても見つからなかったということで支給されるものですから、最初から失業保険の受給することが前提ではありません。(受給を優先するための形だけの求職活動は後から自分の首を締めるだけですし、そういう考えは間違っています)
12月で退職とのことですが、12月末付の退職ですか?
それならば1月に入ってから手続き、翌週か翌々週に説明会、手続きした4週目頃に認定日になるはずですから、逆算してみてはどうでしょうか?
自己都合退職ならば、給付制限が掛かりますから、1回目の認定日に行けば、2回目の認定日は3箇月ほど先です。
もし1月のあなたの用事と認定日等が重なりそうならば、1月の用事が済んでから2月の用事と重ならないようにするしかないでしょう。
それと、認定日は手続きの際に安定所側から指示されます。
あなたが自分の都合で指定することはできません。
もしあなたの用事がずらせるなら、認定日が分かってから用事を計画し直したほうがよいでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険もらい損ねたくない!!
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
それは無理だと・・・
通勤困難は自己都合にもなりますし・・・どちらにせよ退職理由はよほど不当な解雇で無い限り変更出来ないと思います。
やはり正規の手続きをふむ以外、受給される方法は無いと思います。
でも、定期的に申請と就活状況の報告をするので時間をとられますけどね・・・
通勤困難は自己都合にもなりますし・・・どちらにせよ退職理由はよほど不当な解雇で無い限り変更出来ないと思います。
やはり正規の手続きをふむ以外、受給される方法は無いと思います。
でも、定期的に申請と就活状況の報告をするので時間をとられますけどね・・・
失業保険で質問です。
主人(43歳)が24年間勤めた会社が7月31日で業績不振で社員全員を解雇となります。
8月1日より日雇い労働者(保険無)として勤務することはできるそうです。只今家を新築中で完成するまでは融資の都合上無職なるわけにいかなくて、12月末まで勤めたようと思っていますが、雇用保険の受給はどうなりますか?
主人(43歳)が24年間勤めた会社が7月31日で業績不振で社員全員を解雇となります。
8月1日より日雇い労働者(保険無)として勤務することはできるそうです。只今家を新築中で完成するまでは融資の都合上無職なるわけにいかなくて、12月末まで勤めたようと思っていますが、雇用保険の受給はどうなりますか?
会社から離職票が届き、職安に申請に行きますよね、この日を受給資格決定日といいます。
この日に少々、職安の給付担当から質問があるのですが、日雇いでもアルバイトでも、仕事がある方は、失業状態と見て頂けません、雇用保険の失業日当は、失業状態で、いつでも就職できる方が対象なのです。
よって、1月に申請となりますが、雇用保険に加入されないようですので、7月退職の会社都合の離職票で申請できます。
会社都合退職は、給付制限期間もありません、受給中の国民健康保険も大幅減免されます、世帯の収入により国民年金を一時免除される場合もあります、また330日の所定給付日数ですが、就職が決まらない場合は更に、30日延長される制度もあります。
但し、受給期間は、330日の方は8/1より1年1ケ月です、就職が決まらない場合330日分受給することは、出来ないわけです。
ただ、新築中ですので、しょうがないですよね、早く就職が決まれば、給与の方が、失業日当より全然いいはずです。
この日に少々、職安の給付担当から質問があるのですが、日雇いでもアルバイトでも、仕事がある方は、失業状態と見て頂けません、雇用保険の失業日当は、失業状態で、いつでも就職できる方が対象なのです。
よって、1月に申請となりますが、雇用保険に加入されないようですので、7月退職の会社都合の離職票で申請できます。
会社都合退職は、給付制限期間もありません、受給中の国民健康保険も大幅減免されます、世帯の収入により国民年金を一時免除される場合もあります、また330日の所定給付日数ですが、就職が決まらない場合は更に、30日延長される制度もあります。
但し、受給期間は、330日の方は8/1より1年1ケ月です、就職が決まらない場合330日分受給することは、出来ないわけです。
ただ、新築中ですので、しょうがないですよね、早く就職が決まれば、給与の方が、失業日当より全然いいはずです。
失業保険について質問です。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?
ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。
※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。
お手数ですが、回答をお願いいたします。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?
ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。
※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。
お手数ですが、回答をお願いいたします。
離職票をもってお近くの公共職業安定所へ行き、ご確認下さい。ついでに正社員の求人募集も探してください。
失業保険について
失業保険は、4ヶ月後から出ると思うのですが、その間、パートやアルバイトをしてしまうと、失業保険はもらえないんですよね?
私は退職後は、パートかアルバイトをする予定なのですが、例えば、退職後5ヶ月目でパート先が決まった場合、失業保険はどうなるのですか?
最初の1ヶ月だけ保険がもらえるのでしょうか?
失業保険は、4ヶ月後から出ると思うのですが、その間、パートやアルバイトをしてしまうと、失業保険はもらえないんですよね?
私は退職後は、パートかアルバイトをする予定なのですが、例えば、退職後5ヶ月目でパート先が決まった場合、失業保険はどうなるのですか?
最初の1ヶ月だけ保険がもらえるのでしょうか?
給付制限中は、一定の時間・金額以内なら認められます。
受給対象の期間に入れば、働くと、原則として就業手当になったり受けられなかったりします。
基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。
※毎日認定するのは面倒だから4週分まとめてやるだけ。
一定の条件を満たして再就職した場合には、再就職手当が出ます。
受給対象の期間に入れば、働くと、原則として就業手当になったり受けられなかったりします。
基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。
※毎日認定するのは面倒だから4週分まとめてやるだけ。
一定の条件を満たして再就職した場合には、再就職手当が出ます。
関連する情報