妊娠中の失業保険についてですが
退職希望時は妊娠はしていなく『一身上の都合』で離職票出してもらいました。
退職前に妊娠が発覚し、現在求職申込を行った時点で妊娠4ヶ月です。
自己都合なので三ヶ月の待機期間もあるので実際失業保険がもらえるのは11月末
1月に出産予定なので受給期間の延長したほうがいいんでしょうか?
その場合はいつごろハローワークに申し出たらいいでしょう??
一週間後くらいに説明会に行くのでその時に言えばいいんでしょうか??
失業保険・・・現在は雇用保険といいます。

既に求職申込されているようですので、また別の手続きが必要かも
知れませんが、基本は下記のとおりです。

また、雇用保険をもらうには働ける状況と意思が鉄則ですので、延長が必要となります。


雇用保険の受給期間は原則として離職した日の翌日から1年間ですが、その間に妊娠等で
引き続き30日以上働くことができなくなった時は、その働くことのできなかった日数だけ、受給期間を延長できます。

その申し出は、働くことができない期間が30日経過した日から1カ月以内です。
(簡単に言うと、一カ月過ぎるのを待って、一カ月以内に申請。)

受給期間延長申請に必要なもの
・受給期間延長申請書(ハローワークにあります)
・離職票
・延長理由を確認できるもの(母子手帳)
・印鑑

代理人申請の場合は委任状必要。
郵送OK。

説明会では詳しく教えてもらえますが、
会場はおそらくハローワークではないですよね??
あくまでも手続きはハローワークで行います。

慣れない事で大変でしょうが、がんばってください。
夫婦2人暮らし。(30代2人共なんですが)私の妊娠をきっかけに、私が去年11月に退職し、それまで貯めていた貯金は、新築を建て引っ越し代や旅行代に消えてしまいました。そんな中妊娠発覚で仕事を、続けている予定だ
ったんですが、出血あったり、今も安静状態な中。出産準備で50万ほど足りなく、自分達で準備しないといけないんで銀行から借りました(・_・;情けない事に。
この様に、ハッキリ言って親にも頼りたくないし頼れない状況の家庭ってあるんでしょうか?
返すのは、私が働きに出てきっちり返すつもりなんですが、失業保険も妊娠なんで給付制限みたいなんで、すぐにはくれないしで散々です(・_・;

皆さんはどの様に乗り越えられましたか?

ちなみに、だんなはちゃんと働いてますが、手取りが少なく今は2人分の保険に持って行かれるし(; ̄ェ ̄)

たまりません。
何に五十万もかかるのですか?

出産費は42?万補助があるので足が出ても10万ぐらいじゃないですか?

赤ちゃん用品?

15万もあれば最低限揃いますよね?

不思議です。
早期退職について教えて下さい。
私の主人ですが、働いていた工場が無くなるので早期退職を募る書類が出たそうです。
退職金の計算をした所、なかなかの額がでました。
なので、辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか(あればいいんですが・・・)
悩んでいる所です。
私は年齢的にも辞めて次の仕事を探した方がいいのではないか?
と思っていたのですが(主人は35です)義理母が、ぎりぎりまで働いてた方が
退職金が上がるんじゃないか?と言い出しました。
会社はなるべく払いたくないんだから、ある程度人員を削減したいんではないか?
粘れば、もっと上げてくるのではないか?
と言うんです。
でも、会社側は、この期間までに申請すればこの額が出ます。という事を
提示しています。この状況で上がらないだろう・・・と私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
後、こうゆう場合は辞めたらすぐ失業保険は適用されるのでしょうか?
長々とすいませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
一般的に早期退職というのは、
会社のために、早く退職してもらうかわりに、
退職金を上乗せするというものだと思います。

ですが、この場合、
工場自体がなくなるということですので、
早期退職しなくても全員がいずれ職を失うということですよね?
この場合だと、早期退職者に退職金に上乗せがなんともいえないですね。

でも、この期間までに申請すれば、
この額が出ますという提示であれば、
やはり普通よりも上乗せされているのではないかと思います。

失業保険に関しては、
会社都合で手続き済めば支給されるはずです。


仮にギリギリまで働くとして、
工場はいつまであるのでしょうか?
(いつまで働ける)

今は不景気なので、
手に職なければ、
再就職も簡単ではないと思います。

仮に、ギリギリまで働いて、
次の職を斡旋してもらえるのであれば、
その選択肢もありかな?と単純に思います。
退職願いについて
今現在パートとして働いて1年目です。
従業員13人の小さな会社ですが、仕事が減り、今月は1ヶ月お休み・・・忙しい日は呼ぶから・・・という状態で、この先の不安もあり
仕事を変えようと思っています。
質問なのですが、
1、 パートでも退職願いは必要ですか?

2、 退職する際、こちらが用意する書類とかはありますか?
また会社側に用意してもらう書類はありますか?(こっちがきっちりお願いしないと
用意してくれないので何がいるのか知りたいです)

3、 雇用保険に入っていなかったので失業保険はもらえません。
その為、今の会社に在籍中の内に次の仕事を探したいと思っています。
面接などで在籍中だが仕事を探している・・・というような事を伝えても大丈夫でしょうか?
(自分から言う事はないと思いますが、履歴書で分かる事ですし・・・聞かれた時答えてもいいのかな・・・
という感じです)

4、 3に書いたように在籍中でもハローワークで仕事の紹介はしてもらえるのでしょうか?

従業員同士の人間関係もよく、辞めたくないなぁとも思うのですが・・・
生活していく為にはやはりお金も必要で(泣)
パートの退職についてわかる方、良いアドバイスを頂きたいです。
正確な回答ではないかもしれませんが、「私だったら」というかたちでの回答です。
1、退職願を書かなくてもいいかもしれませんが、辞める一か月前には退職する旨を伝えるのがルールです。
2、雇用保険に入っていないのであれば、今すぐ会社からもらう書類はないと思いますが、もし配偶者の仕事先で扶養手当をもらうのに給料明細が必要であれば、辞めてすぐに源泉徴収票をもらっておくと後々便利かもしれません。
3、面接先では正直にお話ししたほうがいいと思いますが、その際就職できたら今の仕事はすぐに辞められる状態であると伝えたほうがいいと思うのですが。(でないと、無責任な人だと思われるのではないかと…)
4、ハローワークでは今の状態を相談すると、適切なアドバイスをいただけると思います。一度、就職相談にいっみてはいかがですか?
失業保険について
この度結婚しまして、妻が転居してきます。
妻の通勤が厳しいため仕事をやめて転居してきますが失業保険は180日もらう事は可能でしょうか?どなたかわかる方がいらしたら教えてください。

結婚は11月10日で退職は12月末日です。
まもなく有休消化にはいります。有休消化中に引越ししてくるので正式な離職日前にこちらに越してくる予定です。
退職の理由は通勤が遠いためです。片道で私の今の家から3時間かかってしまいます。

妻は30歳で今の会社には5年と数ヶ月勤務しています。

調べた感じだとどうも180日には該当しない感じもするのですが、よくわかりません。
あと待機期間というのがあるのかもわかりません。

もしこの条件で給付日数と待機期間がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
あなたの妻の退職理由は、自己都合と言う事になると思います。
自己都合の場合、給付日数は、年齢に左右されません。
また、5年と数カ月の勤務と言う事は、雇用保険の加入期間は10年未満です。
以上から、給付日数は90日となります。

妻が退職した後、すぐに求職の申込みをする必要はないですが、ハローワークは来年1月4日が年始なのでそれ以降になります。
ハローワークに求職の申し込みを行い受給資格者であることの確認を受けた日を(初めて申請した日)、『受給資格決定日』
と言います。この日から7日間の失業期間を『待機』または『待機期間』と言います。
ですから、失業した12月末(新年から)から7日間というわけではありません。あくまでも申請した日からです。

申請日に写真を持って行くといいですよ(2.5×3cmを2枚)!!
あと、失業手当を受け取る(振り込み)金融機関の口座番号が分かる物があるといいです。
写真が無いと、後日、また行かないといけなくなります。


待機期間は退職理由に関わらず、失業手当申請をした人全員にあります。
この期間は失業した状態であることを確かめるためにあり、期間内は一切の労働が認められていません。

退職理由が事業主都合の場合は待機期間中に手続きの日から数えて7日間、退職理由が自己都合の場合はこの待機期間7日間に加え3ヶ月間給付を受けることができません。
あなたの妻は、自己都合ですから、たぶん最初の失業保険のお金の振り込み日は3ヵ月半から4ヶ月後と思います。

待機期間から1週間位後に雇用保険説明会があると思います(たぶんハローワークとは別の場所)(2時間半位)。
その時に雇用保険受給資格者証をもらうと思います。他説明。
3ヵ月の給付制限期間中3回以上の求職活動が必要になりますが、この説明会は就職活動1回分になります(忘れたので違うかもしれませんが)。

待機期間後、3ヵ月の給付制限があります。待機期間と給付制限期間は、失業手当は支給されません。
その間にも、指定日及び時間に、1回ハローワークに行く必要があります(最初の認定日です。申請した日から1ヶ月後位です。この日に職業相談を軽く受けます(半強制です)。
これもは活動実績1回にカウントされる様です(これも自信無いですが)。
最初の認定日から2ヶ月と20日後位(3ヵ月の給付制限後2週間後位)に2回目の認定日があり、その日から、3日から7日以内にお金が振り込まれます。最初の認定日から2回目の認定日まで2週間位しかないので、最初の分は、その間の日にち分しかもらえません。
2回目の認定日以降の認定日には、職業相談は有りません。ですから認定日のハローワーク来所だけでは職業活動実績にはなりません。もちろん別に活動すればカウントされます。
ハローワークの情報検索でも職業活動実績になります(雇用保険受給資格者証に、判がもらえます)。
1日2回、例えば面接と情報検索などを職業活動実績を2回しても、1回分しかカウントされません。
関連する情報

一覧

ホーム