5月末で派遣期間が満了します。
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。

この場合、私は失業保険を受給できますか?
受給要件を満たしていれば、何ら問題なく受給できますが。

ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。

3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。


(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。

求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
失業保険を貰う時は一週間に20時間以下バイトで収入があっても失業保険は貰えるのですか?

宜しくお願いします。
(基本手当)
他の受給条件を満たしている上で、週20時間未満且つ週4日未満で、正しく申請されている場合に、[基本手当]等を給付できます。
週20時間では、給付されません。

週20時間(週4日)以下・以上=20時間(4日)を含む
週20時間(週4日)未満=20時間(4日)を含まない


注:長期継続は、就職したものとして扱われます。
失業保険について
今年6月に以前勤めていた企業を自己都合で退職し、
離職届がなかなか届かなかったので電話し、ようやく届いたのが8月。
そのまますぐにハローワークに離職届を提出し、失業保険の手続きをしました。

8月12日~8月18日の一週間が待機期間
8月19日~11月18日の3ヶ月間が給付制限
そして今月で3ヶ月間の給付制限は終わりました。
9月9日に初回の失業認定日が過ぎ、
次回(2回目)の認定日は12月2日にあります。

そして今月、ハローワークの紹介ではなく、知人の紹介で正社員として就職する事ができ、
12月1日から仕事が始まります。(2回目の認定日の前日から)
ハローワークにその旨を伝えると
「11月30日(仕事の始まる前日)にこちらへ来て下さい。再就職手当の手続きが出来ます。」
と説明を受けました。
ですが私は2回目の認定日まで
色々と事情があり、今回就職した企業しか就職活動は行っていません。
つまりハローワークでの就職活動はしていませんでした。
(ただ、失業認定報告書には一応、
イ、就職活動した・・の欄に今回の採用の詳細を書く所がありますので書きました)

ここで質問なのですが、
私の場合、2回目の認定日の直前に仕事が始まりますが、
①認定日にはハローワークへ行かなくてはいけないのでしょうか?
(失業認定報告書は一応書きました。)
②また1回目の失業保険自体、貰う事は出来るのでしょうか?
③貰えるとすると、大体いつ頃になるのでしょうか?

再就職手当の事は大体理解出来たので、
もし失業保険が貰えたとすると再就職手当の額が減る・在籍確認がある等の事は把握しています。

長々と申し訳ありません。ご回答お待ちしております。
①2回目の認定日に行く必要はありません。

11月30日までに、再就職手当ての手続きをするために、
ハローワークに行くことになりますが、それで、ハローワークに行くのは最後になります。


②11月30日までは、失業の状態になるので、11月19~30日分の失業保険がもらえます。

③手続きした日から数えて、銀行営業日の5日後までにはです。
6月は色んな仕事を掛け持ちしてトータル23日働いたのですが、5月まで300日も失業保険貰っていたのと体調がすぐれないので充実感がありません。


むしろお金を稼いだ達成感より働く自分が世間にとって迷惑な気がしてならないのです。

特に失業保険受給中は週2バイトしながら職探ししていたのですが、ボーダーなので障害者枠で『週4日6時間労働』と書かれた意見書に基づいての職探しだったので、残りの週2しか紹介出来ないと言われて約1年窮屈な思いをしてきました。そして自分で週3日5時間の新しい仕事見つけてきたらハロワの職員からかなり迷惑がられました。

なのでその反動もあってこんなに働いたのですが、失業保険受給中に発病した拒食や偏食が治らずそれによって栄養不足ですぐ体調崩したり、それでも休んじゃいけないと思って我慢していて後ろめたさや罪悪感が先に来てるのです。

仕事はクローズで働いてます。偏見や甘えなど色んな意味で精神障害をオープンにしたくありません。

無理してるだけなのでしょうか?
精神障害者手帳に該当するようであれば、障害者枠での雇用も検討された方が良いかもしれません。

いまどきは、かなり枠に対することが認識されてきました。

クローズにしても良いですが、無理ということに対する理解が得られない場合もあります。

それでもかまわないのであればクローズで行って良いと思います。

また、企業によっては障害者枠で働くことによって長期的な障害者の雇用を得られるというメリットもある為、制限のある労働でも受け入れるところはあります。

自分の体を大切にしたいとお考えならば、障害者手帳もご検討ください。

悪化してからではなかなか治りにくいですからね..

くれぐれも自分の体を大切にしてください。
失業保険の受給の事でおしえてください。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?

顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
失業保険はその名の通り失業の状態にある人が受給できるものです。
ですから何らかの収入がある人には減額支給であったり不支給に
なったりします。

失業の証明は28日ごとに1回、失業認定日というのがありますので
その日にハローワークに行って失業認定申告書と言うのに記入、提出
すれば手続きは終了です。
ちゃんと再就職する活動をしており失業状態にある人を確認して
手当が支給されます。
失業保険認定書の書き方を教えて下さい。

2月に初回の認定があり、5月に2回目の認定があります。
認定書の一番上に就労、内職をした日の申請がありますが記入欄が2カ月分
しかありません。
3,4月分を記入するのか、4,5月分を記入するのかどちらが正しいのでしょうか?

また、2月~5月までで20日くらいバイト(労働時間7時間、1回につき1万円くらい)しているのですが、
初回は貰えないのでしょうか…?

宜しくお願い致します。
就労・内職を記載するところは、失業認定申告書の裏側にありませんか。私の時は、表面に2ヶ月分、裏面に2ヶ月分記載するようになっていました。
関連する情報

一覧

ホーム