失業保険について
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
雇用保険は喪失日から1年以内に再度加入すれば期間はつながります。
最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。
とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。
とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
失業保険についての質問させて頂きます。
退職する際、「自己都合」と「会社都合」ではかなり違いがあると聞いたことがあるのですが、
これは労働状況等は関係がないのでしょうか?
例えば年間の休みが15日程度しかないような労働環境の場合、退職は会社に問題がある
という風にはならないのでしょうか?
旨く説明できてないかも知れませんが、解雇以外に会社都合の退職があるのかを教えて頂け
ればありがたいです。
宜しくお願いします。
退職する際、「自己都合」と「会社都合」ではかなり違いがあると聞いたことがあるのですが、
これは労働状況等は関係がないのでしょうか?
例えば年間の休みが15日程度しかないような労働環境の場合、退職は会社に問題がある
という風にはならないのでしょうか?
旨く説明できてないかも知れませんが、解雇以外に会社都合の退職があるのかを教えて頂け
ればありがたいです。
宜しくお願いします。
自己都合、会社都合の判断と言う事でしょうか?
労働条件は関係ありません。
離職証明や離職票は会社側が手続きして発行されるのもですから労働状況があなたの言うように年間15日程度しかないとしても自分から辞めた場合は会社都合にはなりません。
会社が「会社都合」と書かなければ会社都合にはなりません。
年間15日しか休めないのは明らかに労働法違反ですがね・・・・・・。
会社に問題があってもそれは変わりません。
御自分で退職届を書いていれば絶対に覆りません。
解雇以外の会社都合の場合は倒産によるものくらいしか思いつきません。
会社に不満があって退職されるようですが、労働条件の相談は労働基準監督署で、退職などの届出はハローワークが窓口です。
もし、労働条件が酷いようでしたら監督署に相談してみるのも手かと思います。ですが監督署も強制力はなく、指導だけです。
未払い賃金がある場合でしたら会社を訴えて争う事になります。
手間も時間もかかってしまいます。
まだ、お若いようでしたら次の職を探された方がいいと思います。
労働条件は関係ありません。
離職証明や離職票は会社側が手続きして発行されるのもですから労働状況があなたの言うように年間15日程度しかないとしても自分から辞めた場合は会社都合にはなりません。
会社が「会社都合」と書かなければ会社都合にはなりません。
年間15日しか休めないのは明らかに労働法違反ですがね・・・・・・。
会社に問題があってもそれは変わりません。
御自分で退職届を書いていれば絶対に覆りません。
解雇以外の会社都合の場合は倒産によるものくらいしか思いつきません。
会社に不満があって退職されるようですが、労働条件の相談は労働基準監督署で、退職などの届出はハローワークが窓口です。
もし、労働条件が酷いようでしたら監督署に相談してみるのも手かと思います。ですが監督署も強制力はなく、指導だけです。
未払い賃金がある場合でしたら会社を訴えて争う事になります。
手間も時間もかかってしまいます。
まだ、お若いようでしたら次の職を探された方がいいと思います。
失業保険の受給資格について。
3年間働いていた会社を専門学校進学の為、退職しました。(H21.3)
専門学校へ進学。(H21.4)
自主退学(H22.1)
在学中約3ヶ月ほどアルバイトをしました。(H21.9~)
バイト先は雇用保険に加入していました。
現在は妊娠中で、出産後は就職活動を開始する予定なのですが、
このような流れで、産後就職活動中の失業保険の受給は可能でしょうか。
無知で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いします。
3年間働いていた会社を専門学校進学の為、退職しました。(H21.3)
専門学校へ進学。(H21.4)
自主退学(H22.1)
在学中約3ヶ月ほどアルバイトをしました。(H21.9~)
バイト先は雇用保険に加入していました。
現在は妊娠中で、出産後は就職活動を開始する予定なのですが、
このような流れで、産後就職活動中の失業保険の受給は可能でしょうか。
無知で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いします。
雇用保険を受給できるのは離職した翌日から1年間です。それから言うと、3年間働いた会社は適用外です。
また、H21.9~の3ヶ月のアルバイトも雇用保険に加入していたといえ、3ヶ月であり、また期間も過ぎていますから受給は不可能です。
また、H21.9~の3ヶ月のアルバイトも雇用保険に加入していたといえ、3ヶ月であり、また期間も過ぎていますから受給は不可能です。
失業保険に付いて☆◇~今年の7月31日付で
退職しました
ですが 病気が原因で
2年6ケ月程 出勤して居ない状況です 通院は半年位で その後は自宅療養でした
聞く所によると
離職までの 半年間の収入から 受給額を算出するとの事で 実際には働いていない期間が長かった為 果たして受給できるのか疑問です
ご存じの方いらっしゃいましたら ご教授願います
退職しました
ですが 病気が原因で
2年6ケ月程 出勤して居ない状況です 通院は半年位で その後は自宅療養でした
聞く所によると
離職までの 半年間の収入から 受給額を算出するとの事で 実際には働いていない期間が長かった為 果たして受給できるのか疑問です
ご存じの方いらっしゃいましたら ご教授願います
自己都合退職の場合、離職前2年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること、
会社都合の場合、離職前1年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が6ヶ月以上あることが、
失業保険(基本手当)の受給要件となります。
この2年半は、休職扱いで賃金の支払はなかったのでしょうか。
そうであれば、上記の要件を満たしていませんので、失業保険は受給できません。
また、現在も療養が続いていて就業できる状態でない場合は、離職前の賃金の要件をクリアしていたとしても失業保険は受給できません。
(ただし、期間の延長申請ができる)
会社都合の場合、離職前1年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が6ヶ月以上あることが、
失業保険(基本手当)の受給要件となります。
この2年半は、休職扱いで賃金の支払はなかったのでしょうか。
そうであれば、上記の要件を満たしていませんので、失業保険は受給できません。
また、現在も療養が続いていて就業できる状態でない場合は、離職前の賃金の要件をクリアしていたとしても失業保険は受給できません。
(ただし、期間の延長申請ができる)
有給休暇+失業保険でこのケースだともらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
■労働基準法上、有給休暇は採用から半年後に付与されます。
週5日勤務で全労働日の8割を出勤していれば10日。
11月半ばに10日の年休付与されていることが最低条件です。
就業規則によってはもっと付与されていることもあり得ます。
いずれにせよ退職日までに消化してください。
■雇用保険加入している筈ですが自己都合退職の場合、12ヶ月の受給資格要件を満たしていません。
週5日勤務で全労働日の8割を出勤していれば10日。
11月半ばに10日の年休付与されていることが最低条件です。
就業規則によってはもっと付与されていることもあり得ます。
いずれにせよ退職日までに消化してください。
■雇用保険加入している筈ですが自己都合退職の場合、12ヶ月の受給資格要件を満たしていません。
失業保険について
現在、管理職として15年お店の管理を行っています。
しかし、4ヶ月後には会社の方針でお店を取り壊し
工場として作り直すことが決定しました。
社長の考えでは、今後も私が望む職場環境を提供して
くれる(工場内で私に合いそうな仕事をくれる)とのこと
なのですが、私的には今の環境以外で働きたくないと
考えています。
この場合、自己都合で会社を辞めたことになるのでしょうか?
会社都合には、ならないのでしょうか?
仮に会社都合になった場合、必要な書類とかあるのでしょうか?
ある程度の書類は前もって準備できると思いますが
会社には、あまり迷惑はかけたくありません。
現在、管理職として15年お店の管理を行っています。
しかし、4ヶ月後には会社の方針でお店を取り壊し
工場として作り直すことが決定しました。
社長の考えでは、今後も私が望む職場環境を提供して
くれる(工場内で私に合いそうな仕事をくれる)とのこと
なのですが、私的には今の環境以外で働きたくないと
考えています。
この場合、自己都合で会社を辞めたことになるのでしょうか?
会社都合には、ならないのでしょうか?
仮に会社都合になった場合、必要な書類とかあるのでしょうか?
ある程度の書類は前もって準備できると思いますが
会社には、あまり迷惑はかけたくありません。
そういう専門機関 判断するのは労働基準局ですので相談するなら
労働基準局です 会社は あるポストを与えてくれるとなると よっぽどひどいポストでない限り あまり損害賠償といった 形にはならないので ほとんどの方が自己都合になってしまします あまりにも納得いかないというと 労働基準局 弁護士に訴えるしかありません 15年お世話になり 管理職の実績があれば
自己都合で 次の転職を考えてもいいと思います ハローワークにその旨伝え
相談するのもいいと思います 雇用保険など いろいろなサポートがハローワークにはあります やめる前に ハローワークに有休でもとって相談に行ってはどうでしょうか
労働基準局です 会社は あるポストを与えてくれるとなると よっぽどひどいポストでない限り あまり損害賠償といった 形にはならないので ほとんどの方が自己都合になってしまします あまりにも納得いかないというと 労働基準局 弁護士に訴えるしかありません 15年お世話になり 管理職の実績があれば
自己都合で 次の転職を考えてもいいと思います ハローワークにその旨伝え
相談するのもいいと思います 雇用保険など いろいろなサポートがハローワークにはあります やめる前に ハローワークに有休でもとって相談に行ってはどうでしょうか
関連する情報