私は約二年間勤めていたバイトを辞めるんですが雇用保険も無く、給料も手渡しでした。
結構有名なショップで働いてたんですが今どき雇用保険が無い所ってあるんですか??同じアルバイトの子も
雇用保険入っていません。まず保険の話もされませんでした。
当然失業保険貰えないですよね??
結構有名なショップで働いてたんですが今どき雇用保険が無い所ってあるんですか??同じアルバイトの子も
雇用保険入っていません。まず保険の話もされませんでした。
当然失業保険貰えないですよね??
雇用保険は正社員と、週の労働時間が20時間以上の、パートタイマーが対象なことが多く、アルバイトさんにまで掛けていないと思います。
たしか、1事業所あたりの対象者が5人以上いないと、入る義務が無かったような…
また雇用保険は、受給者も一部負担の必要があるので、支払っていないなら、貰えないです。
雇用保険制度があるなら、必ず入社前に説明がありますよ。
制度があっても、できる限り経費を削減しようとしていたら、契約は20時間未満でして、残業要請で保険料を削減している会社もあります。
補足を拝見して…
契約で毎月ですか?
また、週労働20時間以上の契約の方が5人以上いましたか?
わりと有名企業でも、もともとがパパママストアあがりなら、雇用保険とかいい加減な会社は多いそうですよ。
たしか、1事業所あたりの対象者が5人以上いないと、入る義務が無かったような…
また雇用保険は、受給者も一部負担の必要があるので、支払っていないなら、貰えないです。
雇用保険制度があるなら、必ず入社前に説明がありますよ。
制度があっても、できる限り経費を削減しようとしていたら、契約は20時間未満でして、残業要請で保険料を削減している会社もあります。
補足を拝見して…
契約で毎月ですか?
また、週労働20時間以上の契約の方が5人以上いましたか?
わりと有名企業でも、もともとがパパママストアあがりなら、雇用保険とかいい加減な会社は多いそうですよ。
失業保険について質問。
支給開始のタイミングなんですが、
給付制限期間なしの場合。
待機期間7日間だけの場合のはなし。
あれって、
退職日から7日たって、8日目から支給ではなく、
求職の、申し込みをしてから、待機期間7日間。8日目から支給
です。
ということは
求職の申し込みをしないことには、
その7日間のカウントが始まらないわけです。
それで、
会社がなかなか、離職票を発行してくれない場合。
どんどん、
支給が遅くなるわけです。
その、離職票をまっている時間がすごくもったいないんですけど、
どうにもならないんですよね。
離職票がないと、求職申し込みできない。
給与明細で、代理できないですかとハローワークのひとに
いったんですが、無理みたいです。
とりあえず、求職申し込みだけして、
離職票はあとからもってきますというのも無理みたいです。
その時間がもったいないんですが、
仕方ないってことですか?
支給開始のタイミングなんですが、
給付制限期間なしの場合。
待機期間7日間だけの場合のはなし。
あれって、
退職日から7日たって、8日目から支給ではなく、
求職の、申し込みをしてから、待機期間7日間。8日目から支給
です。
ということは
求職の申し込みをしないことには、
その7日間のカウントが始まらないわけです。
それで、
会社がなかなか、離職票を発行してくれない場合。
どんどん、
支給が遅くなるわけです。
その、離職票をまっている時間がすごくもったいないんですけど、
どうにもならないんですよね。
離職票がないと、求職申し込みできない。
給与明細で、代理できないですかとハローワークのひとに
いったんですが、無理みたいです。
とりあえず、求職申し込みだけして、
離職票はあとからもってきますというのも無理みたいです。
その時間がもったいないんですが、
仕方ないってことですか?
そうですね、離職票を発行してもらうしかないと思いますが、会社によっては給与の締めの関係ですぐには発行できない場合があります。
どれ位待たれていますか?あまりにも待たされる場合は、ハローワークへ相談してください。ハローワークから会社へ連絡していただける場合もあります。
どれ位待たれていますか?あまりにも待たされる場合は、ハローワークへ相談してください。ハローワークから会社へ連絡していただける場合もあります。
失業保険をもらっている期間、もしくわもらうまでの間、
いかなる場合でもアルバイト、もしくは副業することは不可能でしょうか??
いかなる場合でもアルバイト、もしくは副業することは不可能でしょうか??
アルバイトしている間も算定除外期間になるからね。。でも雇用保険に入らなかったらばれない様な気もしますが。
父の自己破産についてお尋ねします。今日、父に消費者金融からの借金が230万円程あると知らされました。現在父は62歳失業中のため、収入は失業保険のみです。
同居家族は母と私の2人で住居は持ち家ですが、子である私が建てた家での同居となっています。(父は保証人ではありません)
現在、父が自己破産をしたいと言っているのですがこのまま同居の状態で父のみ自己破産をして、私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。
また、母はパート勤務で若干の収入もあり、私も会社員のため収入はありますが生活費や住宅ローンの支払いなどでいっぱいの状況で父の借金返済を手伝える余裕はありません。
収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
同居家族は母と私の2人で住居は持ち家ですが、子である私が建てた家での同居となっています。(父は保証人ではありません)
現在、父が自己破産をしたいと言っているのですがこのまま同居の状態で父のみ自己破産をして、私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。
また、母はパート勤務で若干の収入もあり、私も会社員のため収入はありますが生活費や住宅ローンの支払いなどでいっぱいの状況で父の借金返済を手伝える余裕はありません。
収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
①私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。
ありません。ただ、抵当権が設定されていてその借金が父親名義
の場合はその債権者によって土地が売られてしまうでしょう。それ
以外は問題になりません。
②収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
これもありません。自己破産が認められないのは免責不許可事由に該当
する場合です。この中には財産隠しやギャンブルによって借金を作った場合、
などが定義されていますが、同居家族がいることで不免責になるとは
書かれていませんので安心してください。
kimbalybauer氏の下記の回答ですが、
>baron....さんの
>「借り入れ期間が長いのであれば、自己破産しなくても、過払い請求で
>チャラになったり~」はウソです。
>過払いが元本を超えることはまずないでしょう。
過払いになるかならないかは消費者金融との取引内容によります。
利率が29.2%で5年支払続ければ過払いになるというデータも
ありますので取引中の消費者金融から取引明細を取り寄せ引き直し
をしてみることをおすすめします。
引き直しの仕方は消費者金融側の利率を利息制限法の利息
(10万未満20%、10万以上100万未満18%、100万以上
15%)で計算し、利息を元金に入れる。計算していき元金がマイナスに
なれば過払い状態です。過払いについては私はあまり回答しませんので
別の質問でお聞きになればよろしいかと存じます。
ありません。ただ、抵当権が設定されていてその借金が父親名義
の場合はその債権者によって土地が売られてしまうでしょう。それ
以外は問題になりません。
②収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
これもありません。自己破産が認められないのは免責不許可事由に該当
する場合です。この中には財産隠しやギャンブルによって借金を作った場合、
などが定義されていますが、同居家族がいることで不免責になるとは
書かれていませんので安心してください。
kimbalybauer氏の下記の回答ですが、
>baron....さんの
>「借り入れ期間が長いのであれば、自己破産しなくても、過払い請求で
>チャラになったり~」はウソです。
>過払いが元本を超えることはまずないでしょう。
過払いになるかならないかは消費者金融との取引内容によります。
利率が29.2%で5年支払続ければ過払いになるというデータも
ありますので取引中の消費者金融から取引明細を取り寄せ引き直し
をしてみることをおすすめします。
引き直しの仕方は消費者金融側の利率を利息制限法の利息
(10万未満20%、10万以上100万未満18%、100万以上
15%)で計算し、利息を元金に入れる。計算していき元金がマイナスに
なれば過払い状態です。過払いについては私はあまり回答しませんので
別の質問でお聞きになればよろしいかと存じます。
失業保険受給の件で教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
文章からは再雇用されてから失業給付を受けたいとも取れますがそうではないんですよね?
再雇用されずに退職して失業給付を受けると言うことですよね。
もちろん受給できます。通常通り離職票を持って職安で手続きしてください。
定年退職は自己都合退職と同じ扱いですが給付制限3ヶ月がありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、受給日数は雇用保険期間が10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日です。
基本手当の金額は60歳~64歳では上限が6777円です。
仮にあなたの給料総額平均が45万円とすれば6750円になりますからぎりぎりで上限以下です。
ちなみに所定回数の求職活動をして認定日には申告することが受給条件です。
「補足」
やはりそういう考えがあったのですね。
雇用保険の受給だけに関して言えば、たとえ時間が少なくて雇用保険加入なしでも加入ありでも、給料が少なくても失業していない限りは受給はできません。たとえアルバイトをしていても駄目です。ただアルバイトをやめて完全失業状態で求職活動をするなら受給できます。
失業したときのための失業保険ですから。
再雇用されずに退職して失業給付を受けると言うことですよね。
もちろん受給できます。通常通り離職票を持って職安で手続きしてください。
定年退職は自己都合退職と同じ扱いですが給付制限3ヶ月がありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、受給日数は雇用保険期間が10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日です。
基本手当の金額は60歳~64歳では上限が6777円です。
仮にあなたの給料総額平均が45万円とすれば6750円になりますからぎりぎりで上限以下です。
ちなみに所定回数の求職活動をして認定日には申告することが受給条件です。
「補足」
やはりそういう考えがあったのですね。
雇用保険の受給だけに関して言えば、たとえ時間が少なくて雇用保険加入なしでも加入ありでも、給料が少なくても失業していない限りは受給はできません。たとえアルバイトをしていても駄目です。ただアルバイトをやめて完全失業状態で求職活動をするなら受給できます。
失業したときのための失業保険ですから。
関連する情報