失業保険について
質問します。
A社を辞めて失業保険を申請しようと思いますが、B社が二か月だけ雇用保険を
かけて仕事をして、その後退職した後にA社の失業保険を申請すると いい 言ってるんですが
二か月でも雇用保険をかけると、A社の保険は貰えるのでしょうか?
自分としては、A社の給料が良かったので、A社だけの失業保険を貰いたいんですが、B社で
雇用保険をかけて仕事しても大丈夫なんでしょうか?
教えて下さい。
まだB社との雇用保険契約をしていないので早めにお知らせください。
お願いします。
失業保険は会社からもらうのではなく管轄の職安(ハローワーク)からもらうものです。

失業手当は雇用保険の加入期間で決まるので会社で選ぶことはできません。

B社とやらが質問者様を雇用保険に加入するように言っているのは二つの会社で雇用保険に加入していた期間を合わせると12か月以上になり失業手当の受給対象になるので一時でも長く加入するように促しているのだと思います。

また、失業手当は離職日から雇用保険に加入していた時期(直近6か月の収入)/180で計算し、その金額に給付率をかけて(50~80%)決定します。
収入が多くても失業保険が多くもらえるということはありません。
失業給付金について。

会社都合で退職して給付金をもらっています。
・認定日第3木曜日(今日)
・給付日数90日(残り31日)
・認定日後に面接して採用が決定
・初出勤日が7/20

以上の事
をふまえまして
・もう1回分失業保険か再就職手当もらえますか?
・失業保険の場合、求職実績は面接とHWパソコンを使ったで良いでしょうか?

お願いします。
横から失礼します。もし参考になればと思い回答させて頂きます。
私の場合、4月下旬に内定を貰い、5/23に入社手続き、今日が入社日でした。
6/12が二回目の認定日でした。そして昨日最後の認定日でハローワークへ手続きしました。
6/12の時は5/23の事を求職活動の実績を記入し、(私の場合は求職活動は一回で認定となるため)
6/12の日に閲覧だけして、ハンコをもらい、6/19の日に出す認定申告書に求職活動実績として、記入し提出しました。
特に問題なく認定されました。
6/12の時、もう入社日が決まってるから求職活動できませんよね?とハローワークの方に聞いたら、
「よかったら閲覧だけでもしてってください。」と言われたので、閲覧し、ハローワークの方と少し話して
ハンコもらいました。
質問者の方も入社日の前日までは、
失業保険は受給できます。
7/18認定日前、一回は閲覧するなどしてハンコをもらい、一回は内定の内容を申告書に記入すれば、大丈夫です。
ただ、入社日の前日7/19にも行かなくてはいけないかもしれません。
(もしかしたら、行かなくてもいいかもしれませんが。。)
その辺はハローワークへ確認した方がいいですね。
7/20入社日の時点で30日の支給残日数があれば、再就職手当はでますが、30日無ければ申請はできません。
長文失礼しました。
失業保険について質問です。
待機期間を過ぎて自己都合の為の三ヶ月の制限期間中なのですが

この間に日雇い等で長期雇用ではない勤務をした場合はその日数だけ支給が先伸ばしになるだけで支給自体がなくなるわけではないという解釈で合っていますか?

例えば10日程働いて収入を得た場合、本来の支給日が十日先に延びる
※または初回支給額から10日分減額されて最後に回される

宜しければ教えてください
先に支給が延期されるのは週20時間未満で1日4時間以上働いた場合です。支給が無くなることはありません。
4時間以内なら収入によって繰り越しにはならず、基本手当がマイナスになったりならなかったりします。
週20時間以上なら期間中は一旦は就職扱いになりますから採用証明書を取ってハローワークにいって説明を受けてください。
会社、仕事の悩みです。暇な方、ご教授下さい。

小さな会社の一事業部で働いてます。
部長と課長と私の3人しかいません。

部長は優しいのですが、どうも課長と折り合いが悪く、下手したら私を辞めさせたいのかもしれません。
(部長もうまくやれない私を内心は辞めさせたい可能性はあります)

そこで、もし私が部長に「会社都合で解雇してくれ」と頼んだらそうしてもらえますかね?

小さな会社でも会社都合での解雇はデメリットがあるんですか?
退職者のメリットは、ハローワークに行けば早く失業保険が出る事ですよね?その間に資格でも取ろうかと思ってます…

想像の範囲で構わないので、ご回答お待ちしてます。
会社都合のデメリット

転職の際に、会社都合で首になった。
期間従業員で期間満了などなら、面接官も納得するだろうけど、いわゆる首だから印象は理由によって悪く見られる。
使えない人間?何かしらの問題起こした?

会社側は、助成金など貰えなくなったりする。
夫の扶養に入れるかどうか・・・
7月末で退職予定の妻です。
退職にあたり、夫の健康保険の扶養に入れたらいいなと思っています。

今年度の年収は7月末で132万ですが非課税交通費が3万なので収入は129万だと思います。
夫の会社は健康保険組合なので扶養の条件等の確認はまだなのですが、数点分からないことがあるので教えていただけたらと思います。

まずもし健康保険組合の条件が130万以下の場合は上記の収入条件で健康保険に加入できますか?
自己都合退職で失業保険の申請等考えてますが、今年度の収入がぎりぎりなので来年度の申請・支給の方がいいのかとも思っています。

どうぞよろしくお願いします。
あまり詳しくないので噛み砕いてやさしく分かりやすく教えていただけますと助かります。
>健康保険組合の条件が130万以下の場合は上記の収入条件で健康保険に加入できますか?

「被扶養者」の認定を受ける時点において“その後の1年間”の収入見込額で判断するのです。つまり月額108,334円以上の収入ですと「108,334×12ヶ月=130万円以上」という計算が成り立つため「被扶養者」となることができないとしている「健康保険組合」が一般的です。

但し、奥さまの場合は、7月で退職なさるのですから被扶養者の認定を受ける時点で、その後1年間に得るであろう収入見込額がありませんので「被扶養者」の資格を得ることは可能かと考えられます。退職以前の収入も認定基準とするか否かは健康保険組合の判断するところです。

奥さまのおっしゃる「年度」とは。

また「通勤手当(非課税であっても)」は、含めて計算します。
失業保険が受給できるか教えて下さい。
ハローワークで聞く度に違う返答をされるので
詳しい方教えて下さい。

21年11月4日~21年12月31日会社都合退社
(土日祝休み9~18時勤務)

22年4月26日~現在に至る
(土日祝休み9~18時勤務)
欠勤は数日ありますが月に11日以上は出勤してます。

現在の職場は入社して半年は1ヵ月更新の為
まだ1ヵ月更新です。
8月末か9月末で辞めたいです。

現在の職場のストレスが強く過呼吸&うつ状態で
心療内科へ通ってます。

主治医から退職をすすめられた為、
ハローワークに電話で問い合わせをしたところ
期間満了の自己都合だと失業保険が出ないので
契約期間の途中に自己都合で辞めれば特定(?)になり
出る様な事を言われましたが

先日、直接ハローワークへ行って相談したところ
期間満了の自己都合でも特定(?)にあてはまるので
契約期間の途中でも期間満了でも出る可能性は高いと言われました。
(辞めて離職票を見るまでは100%ではないとのこと)

以前電話に出た担当の人が、複雑なので間違えたんだろうと言われました。

失業保険が出るのか出ないのかで
この先、かなり変わってくるので
コロコロ返答が違い、困惑しております。

どなたか詳しい方教えて下さい。

ちなみに主治医の診断は
現在の職場のストレスが強い為、
転職すれば過呼吸等、症状が治る可能性が高いとの事です。

宜しくお願い致します。
昨年末に退職してから失業給付を貰っているとそこで加入期間がリセットされ、今年4月からが加入期間となりますが8月末退社でも9月末退社でも6ヶ月に満たないためどんな離職理由でも失業給付は受けられないと思います。

加入期間(賃金の支払いとなった日が11日以上の月)が6ヶ月あり、離職理由が心身の障害、疾病に当れば特定理由離職者となり受給されます。
ですので昨年末退職された際に失業給付を貰わず加入継続されていれば契約期間途中でも期間満了でも出る可能性が高いですが、現在の職場の加入期間だけでは受給資格がありません。

補足
昨年勤務されている際に雇用保険に加入されていて継続していれば6ヶ月以上になりますね。
病院で診断され、心身の障害(自律神経失調症等)、疾病による離職と判断されれば制限期間無しでの給付になります。
離職理由をハローワークが判断する際に必要な物は申請時に指示があると思います。
関連する情報

一覧

ホーム