会社の都合なのに、『一身上の都合』で退職願を書けと言われました。
納得できず、拒否したところ
それならば、書かなくてもいい。自主退社と言う事で処理する。
と言われていて…
どうしたら自分が損しないでしょう?
自分で今の現状が整理できていないため、
分かり辛いとは思いますが…

私の勤める会社Tが会社Aに吸収されました。(2/8)
ところが、会社Aは私が勤める店舗Wが赤字のため、いらないと判断されました。

どうなるのか説明が全く無く、吸収された話も、吸収されてから約1ヵ月後(2/26)に聞きました。
その時に聞いた話では、

会社Aの傘下に入った。
今月の給料は保証するが、赤字のため、来月は保障しない。
どうしたいのか皆で話し合って決めろ

と社長と副社長に言われました。

来月まで2日というあまりにも急な展開で
保険証や3月からどの会社の所属になるのか聞いたところ

会社Tは無くなったから新しく会社T’を設立するからその会社T’の所属にする。

と言われ納得していましたが
3/8に副社長から退職願の書類が届きました。

会社Aに所属している形にはなっているので
そこを退社し、新しく会社T’に入社する形にする。

と説明を受けましたが、口頭の約束だったため

文書でほしい

と要求したところ、拒否されました。


明らかに会社の都合で退社なのに『一身上の都合』と退社届なんてかけませんし
書かなくてもそう処理される…
入社の保障も口頭のみで信用性が無いですし、
仮に入社できたとしても、1ヶ月以内で退社にもなりかねません…

その場合の失業保険や
解雇通知手当てなど…

初めて正社員として働いて3年で24歳で…

労働基準法などの法律には無知で分からない事だらけです。

職安には相談しようとは思っていますが、
他に相談できるところはあるのでしょうか?

店舗従業員6人全員が損をしない最善の方法が何か分かりません…

分り辛いとは思いますが
詳しい方教えてください…。
絶対に会社の言いなりにならないでください!
解雇とは基本的に会社側の都合によるものを指します。一般には『辞めさせられる』といいます。多くの労働者は働かせてもらっているという意識が強いため、解雇と通告されると『仕方が無い』と諦めてしまいがちです。
しかし、本来、雇用者が労働者を解雇するためには「客観的で合理的な理由」と「その理由が就業規則に書かれている」ことが必要です。一般的に考えられているよりも、解雇理由として正当な物だと認められるには、はるかに高いハードルとなっているのです。
解雇とは会社側にとっても、労働者側にとっても大変重大な問題なので、簡単に解雇はできないようになっているのです。

しかし、現実問題としてはしばしばニュースなどでも取り上げられるように、違う理由をこじつけられたり、強引な退職勧告をしたり、転勤や本人の望まない職種に転属するなどして自己都合退職に追い込まれる労働者も多くいます。
解雇されたり、解雇されそうになったときには、まず、労働基準監督署や労務士、弁護士などの専門家に相談することです。一人であれこれと悩んでいても決して良い方向に解決することはありません。それに、自らのもつ正当な権利は断固として主張するべきです。
もちろん、時間や費用もかかることですし、たとえ解雇が撤回されても元の職場では働きにくいでしょうから、すぐに再就職口を探し、転職するのもひとつの選択肢ではあるでしょう。ただ、どうせ辞めさせられるのであれば、もらえるものはしっかり貰ってから辞めるべきです。会社都合による一方的な解雇なのに、いいように言いくるめられて自己都合退職という形をとることは、正当な権利を放棄することになるんだということだけは覚えておくといいと思います。
同じ退職でも自己都合と会社都合では失業給付もかなり違うので絶対に会社の言いなりにならないでください!
失業保険のことで質問です。
会社の労働時間が長すぎて体調を崩し、(現在 良好)
その後も改善されず体調を崩したことさえ演技だと言われた為退職しようと決めたのですが、
私の場合 会社都合で退職できるでしょうか?
雇用保険加入7ヶ月

会社に入社しアルバイトを半年した後、契約社員を半年行い
社員を断り 退職の意思を伝えました。
先月退職の意思を伝え 今月有給を消化し退職する予定です。
退職願いは書いていません。

残業時間が毎月平均80時間 (本当はもっと働いているのですが証明できず)
休日は不定期 (前日に明日休みと言われる)
出勤時間は朝7時から朝12時のうち前日決定 終了時間は未定。
過去半年間 毎月一回休日出勤
月休日 8日または9日 夏期休暇 年末年始休暇 なし。

子供がおり 早期に次の仕事に転職したいのですが
もし決まらなかったことを考えるとなんとか会社都合で失業保険を頂きたいのが本音です。

ご解答 アドバイス お願いいたします。
特定受給資格者の範囲に
「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者」
とあります、あなたはの残業80時間はこれに該当しますので、
あなたは特定受給資格者となり、離職前6ヶ月の被保険者期間で受給資格があり、
給付制限を受けることなく基本手当てを受けられます、
念のため、離職票提出のとき,離職理由について詳しく職安に話してください
失業保険について教えてください。
2014年01月31日に契約社員の契約期間満期で退職し、
ハローワークで失業保険の申請をしてきました。

そこで不思議に思った事があるので、
教えて頂きたい事があります。

私は30代前半で雇用保険は約9年納付しております。
正社員 3年4ヶ月
派遣社員 6ヶ月
契約社員 5年
※途中で切れたことはないです。

この場合、給付期間は何ヶ月になりますでしょうか?
私が調べたところ6ヶ月かなと思ったのですが、
ハローワークでは4ヶ月給付しますと言われました。

基本的な質問で申し訳ないのですが、
なぜ4ヶ月なのかご教示頂けると幸いです。

何卒よろしくお願い致します。
自己都合での契約期間満了ということですね。

だとすると雇用保険の加入期間が10年以上20年以下なので120日の支給となります。

もし、会社都合であれば年齢にもよりますが10年以上で180日になったかもしれません。
離職票の契約更新の意志はありになっていましたか?
無しになっていましたか?おそらく無しになっていたのではありませんか?
そのあたりがとても重要だったのですが。
既に同意して手続済みならどうすることもできません。
扶養控除がもらえなかった理由は何ですか?
2011年7月に退職し、その年の12月から失業保険を受給しており、
途中間が空きながらも2012年8月に満額受給しました。

その後、小さな子供がいるためか、
仕事が見つからず、仕事を諦めようと10月下旬に夫の扶養に入る申請をしました。

12月に行われる夫の年末調整で扶養している配偶者として申請し、
生命保険や国民年金などの申請も記入しました。

しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。

昨年、私の所得は0です。
失業保険は所得ではないでしょうし、そうだとしても103万も受給していません。

夫の企業の扶養手続きが間に合わなかったのでしょうか?
保険証などは12月に届きました。

扶養控除を受給するには103万以下の所得以外に条件があるのでしょうか?


なお、国民年金は2012,7月~12月分まで返金されました。
>扶養控除を受給するには103万以下の所得以外に条件があるのでしょうか?

扶養控除は受給するものではなく、課税所得から控除(引く)されるものです。
源泉徴収票で確認してみてください。もし控除されていないならご自身で確定申告で修正してください。
失業保険について教えてください。
 失業保険についてなんですが、いまいちよくわかりません。
 職歴が…2002年の4月から2006年の12月まで正社員で働いて、2007年の1月から6月までパートとして働き、7月から9月まで違うところで、正社員として働いていました。今は、無職です。 雇用保険は入っていました。
 今のところ求職中です。 
 こんな私でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
パートで働いていたときに雇用保険に加入していましたか。
パートで加入の場合、勤務した時間によって被保険者の種類が違います。
1週間30時間以上の勤務であれば、正社員で加入する場合と変わらないと思いますので、6ヶ月以上で資格があります。
1月から6月までのもの、もしくはその後の7月から9月までのものとあわせて手続きできます。
もしそちらの資格がなかったり、また雇用保険に加入していなかった場合には、2006年12月までの資格で手続きですね。
退職後1年間は資格があります。自己都合退職の場合には、3ヶ月の給付制限があり支給が停止されますが、
給付制限が3ヶ月でない場合もあるようですので、一日も早くハローワークに相談に行ったらいかがでしょうか。
ハローワークは祝日も休みですから今度は9月25日ですね。
関連する情報

一覧

ホーム