数ヶ月間だけ扶養にいれてもらったら、その扶養の間の保険、年金の支払いや将来受けれる年金の額への反映など以外に変わってくることはありますか?
今年1月から3月まで失業保険(訓練手当て、交通費込み)をもらいながら職業訓練校に行っていました。
その間は、国民保険と国民年金を支払いました。3月末の給付の終了日をもって、扶養の手続きが完了しました。現在は無職の主婦になります。
①このまま12月まで働かなかったり(失業保険や手当ては計算として0円ですよね?)、扶養の範囲内で働けば年末調整で主人は私の扶養控除がうけられるのですよね?
②扶養から外れて何ヶ月か働いた場合、その数ヶ月間の扶養であったことは、年末の控除とも関係なくなって、その後来年度の税金などには全く関係ないものなのでしょうか?
それとも何かに関わってくることはあるのでしょうか。
今年1月から3月まで失業保険(訓練手当て、交通費込み)をもらいながら職業訓練校に行っていました。
その間は、国民保険と国民年金を支払いました。3月末の給付の終了日をもって、扶養の手続きが完了しました。現在は無職の主婦になります。
①このまま12月まで働かなかったり(失業保険や手当ては計算として0円ですよね?)、扶養の範囲内で働けば年末調整で主人は私の扶養控除がうけられるのですよね?
②扶養から外れて何ヶ月か働いた場合、その数ヶ月間の扶養であったことは、年末の控除とも関係なくなって、その後来年度の税金などには全く関係ないものなのでしょうか?
それとも何かに関わってくることはあるのでしょうか。
①そのとおりですね。
②この先、パートなどで月収が108,333円以上になるのだったら、健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者になれませんが、税制上の扶養親族になれるかどうかは1月1日~12月31日のパートなどの給与収入の合計額によります。
あなたの給与収入が103万円以下だったら、その年ご主人は配偶者控除を申告出来ますし、141万円未満だったら配偶者特別控除を申告出来ます。
本人の税金としては、103万円を超えた部分に5%の所得税、翌年6月に98~100万(自治体による)を超えた部分に10%の住民税がかかります。
②この先、パートなどで月収が108,333円以上になるのだったら、健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者になれませんが、税制上の扶養親族になれるかどうかは1月1日~12月31日のパートなどの給与収入の合計額によります。
あなたの給与収入が103万円以下だったら、その年ご主人は配偶者控除を申告出来ますし、141万円未満だったら配偶者特別控除を申告出来ます。
本人の税金としては、103万円を超えた部分に5%の所得税、翌年6月に98~100万(自治体による)を超えた部分に10%の住民税がかかります。
失業保険について教えてください。会社都合により解雇となり、それから3ヶ月間ほど、やってみたいアルバイトがありまして、その後失業保険を受給とかってできるのでしょうか?
会社都合で退職をした場合、すぐの保険需給を出来ますが今回の場合
失業保険需給を得ず再就職を希望⇒するわけかと思いますので3ヶ月後(限定)離職をした場合
は事前にわかっておりますので自己都合扱いになる可能性が高いです。
自己都合の場合は需給期間がそれぞれ違いますが
すぐの需給は出来ません。
又、アルバイトの場合=
雇用保険・社会保険(※通常は2ヶ月以上を見込む仕事であれば入らないといけない義務あり)加入は
会社によって入らせない企業もありますので要確認ですね。
現在の仕組みは雇用保険に1年以上加入していないと
支給対象にはなりませんが不景気・リストラなどなど雇用対策を緊急で行う必要があるため
国会で進行中の案=加入条件を6ヶ月以上に緩和する方向性で動いております。
その点を踏まえバイトを選ぶのか再就職を選ぶのか判断してみては。
失業保険需給を得ず再就職を希望⇒するわけかと思いますので3ヶ月後(限定)離職をした場合
は事前にわかっておりますので自己都合扱いになる可能性が高いです。
自己都合の場合は需給期間がそれぞれ違いますが
すぐの需給は出来ません。
又、アルバイトの場合=
雇用保険・社会保険(※通常は2ヶ月以上を見込む仕事であれば入らないといけない義務あり)加入は
会社によって入らせない企業もありますので要確認ですね。
現在の仕組みは雇用保険に1年以上加入していないと
支給対象にはなりませんが不景気・リストラなどなど雇用対策を緊急で行う必要があるため
国会で進行中の案=加入条件を6ヶ月以上に緩和する方向性で動いております。
その点を踏まえバイトを選ぶのか再就職を選ぶのか判断してみては。
求職者給付について質問です。派遣社員として2年以上勤務し、(同期間、被保険者でした。)先月1月末で退職し、今月2月より主人の扶養に入りました。
パートを自分で見つけ、今月中旬より研修を
含め数日勤務しています。ただ、新しい仕事が、雇用保険に未加入である可能性と、長期の雇用でない可能性があります。この場合、今から、失業保険を申請することは可能でしょうか?
また、パート先で、雇用保険に加入できた場合、その後退職して失業保険を申請した場合、給付額はパートの期間も含めての計算になりますか?
ご返答お願い致します。
パートを自分で見つけ、今月中旬より研修を
含め数日勤務しています。ただ、新しい仕事が、雇用保険に未加入である可能性と、長期の雇用でない可能性があります。この場合、今から、失業保険を申請することは可能でしょうか?
また、パート先で、雇用保険に加入できた場合、その後退職して失業保険を申請した場合、給付額はパートの期間も含めての計算になりますか?
ご返答お願い致します。
失業給付には受給期間があり離職日(雇用保険脱退日)の翌日から1年です。
この1年というのは、失業給付を受給できる消費期限です。(申請できる期限ではありません)
ですので、この1年を過ぎると、所定給付日数残があったとしても打ち切りとなります。
基本日額の計算は、雇用保険に加入していた期間の離職前直近6ヶ月の総支給額で算定されます。
ですので、パート先で雇用保険に加入し、離職した場合、パートの総支給額も基本日額の算定に含まれます。
ちなみに、基本日額・健康保険組合にもよりますが、失業給付受給中は、被扶養者になれません。
ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
この1年というのは、失業給付を受給できる消費期限です。(申請できる期限ではありません)
ですので、この1年を過ぎると、所定給付日数残があったとしても打ち切りとなります。
基本日額の計算は、雇用保険に加入していた期間の離職前直近6ヶ月の総支給額で算定されます。
ですので、パート先で雇用保険に加入し、離職した場合、パートの総支給額も基本日額の算定に含まれます。
ちなみに、基本日額・健康保険組合にもよりますが、失業給付受給中は、被扶養者になれません。
ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
失業保険について詳しい方教えて下さい。
7月31日に会社を退職し、8月16日にハローワークに行き失業保険の手続きをしました。
そして17日から辞めた会社に引き継ぎのためだけにパート扱いで働いてしまいました。
この場合、待機期間なのでもう失業保険は頂けないのでしょうか…。
それとも辞めた会社にこの7日間の給料を辞退すれば失業保険はもらえますか?
今現在は完全に失業状態です。
7月31日に会社を退職し、8月16日にハローワークに行き失業保険の手続きをしました。
そして17日から辞めた会社に引き継ぎのためだけにパート扱いで働いてしまいました。
この場合、待機期間なのでもう失業保険は頂けないのでしょうか…。
それとも辞めた会社にこの7日間の給料を辞退すれば失業保険はもらえますか?
今現在は完全に失業状態です。
で、いつまで働いたのですか?
例えば17日から14日働いたのなら待期期間が14日延びてそれ以降になります。
ですから受給がそれだけ遅れます。給料を辞退してもそれはだめです。
ハローワークに早く申告しなければ不正受給という判断がされたら大変ですよ。
「補足」
私の認識では、最後にバイトをした日の翌日から再度待期期間が始まります。
ですからそれから7日間が待期期間になると思います。
受給資格がなくなることは無いと思います。ただ早めに連絡して指示を受けることが必要だと思います。
取りあえずすぐにHWに確認の電話を入れましょう。
例えば17日から14日働いたのなら待期期間が14日延びてそれ以降になります。
ですから受給がそれだけ遅れます。給料を辞退してもそれはだめです。
ハローワークに早く申告しなければ不正受給という判断がされたら大変ですよ。
「補足」
私の認識では、最後にバイトをした日の翌日から再度待期期間が始まります。
ですからそれから7日間が待期期間になると思います。
受給資格がなくなることは無いと思います。ただ早めに連絡して指示を受けることが必要だと思います。
取りあえずすぐにHWに確認の電話を入れましょう。
関連する情報