失業保険をもらっています。
認定日に失業保険の認定をいただいて入金されるまでに就職が決まった場合は、失業保険は支払われるのでしょうか?
認定日に失業保険の認定をいただいて入金されるまでに就職が決まった場合は、失業保険は支払われるのでしょうか?
そのまま振込されます、受給して何も問題はありません。
まだ、給付日数残があれば、採用証明を就職先に書いてもらいハローワークに届けてください。
認定日から就職日前日までの基本手当の支給が受けられますので。
尚、就職日前日に支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能です。
まだ、給付日数残があれば、採用証明を就職先に書いてもらいハローワークに届けてください。
認定日から就職日前日までの基本手当の支給が受けられますので。
尚、就職日前日に支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能です。
失業保険の手続きについて教えてください。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?
②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?
③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)
お詳しい方、よろしくお願いします。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?
②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?
③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)
お詳しい方、よろしくお願いします。
1A:出産後に「働ける状態」になってから申請できるよう「受給延長」の手続を取るための書類です。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
裏切りの報復として3年間無視はやりすぎだと思いますか?
長くなります。
兄夫婦の話です。
5年前、兄が長年勤めた会社を退職しました。『今自主退職するなら退職金を出せる、働き続けて
もいいが給料は今までより悪くなる、また倒産したら退職金は出せない』という話をされ、兄は自主退職を選びました。
お嫁さん(以下義姉)は反対でした。再就職は厳しいだろう、いずれ倒産するにせよ、子供が小さいんだから福利厚生があるだけありがたい、だから給料減っても今のところを辞めてほしくないと。
兄は職はすぐ見つかる、心配するなと楽観的でした。
それから失業保険をもらうため、兄はしばらく羽をのばしました。うちの父は間を空けずに仕事を探せと言いましたが、退職金と失業保険でしばらくは食える、大丈夫大丈夫と変わらずのんびりしてました。
半年ほどのんびりし、さあ仕事を見つけようかというところで兄は再就職の厳しさを味わうこととなります。
不況な上に今まで支店長やってきたプライドもあり、職はなかなか決まらず決まってもすぐ辞め、次第に義姉の不安も濃くなっていきました。
退職してから2年、兄は就職できずバイトを掛け持ちしてました。そんなとき、兄の借金が発覚しました。
義姉が独身時代に貯めてとっておいたお金、手をつけずに貯めていた子供の障害者年金(上の子が一級障害者です)、残っているはずの退職金、ぜーんぶすっからかんになって、さらに500万の借金。
義姉が震えた声で電話してきたときのことはよく覚えてます。
兄は友達に共同経営の話をもちかけられ騙されたそうです。有り金全部突っ込んで無くなり、けれど生活費は渡さなければならず、借金でまかなってやりくりしてたみたいです。
義姉は怒りに怒りました。それから3年間兄を無視し続けました。何も信用できず離婚を考えたが子供たちから父親は奪えない、でも許せない、何も話す気になれない、というわけで。
私は義姉と仲良く、たまに泊まりにも行っていたのでその様子を見ています。
盆正月うちの実家に集まったときもまともにしゃべらなかったので両親や他の兄弟も目の当たりにしてます。
私は義姉を悪くは思いませんでした。能天気だった兄が悪いから。可哀想になるときはあったけど、義姉の味方でした。
義姉は結婚してからこの家にすごく尽くしてくれました。我慢も沢山したでしょう。堅実な人間性で節約も頑張っていたので怒りもひとしおだったと思います。
補足へ
長くなります。
兄夫婦の話です。
5年前、兄が長年勤めた会社を退職しました。『今自主退職するなら退職金を出せる、働き続けて
もいいが給料は今までより悪くなる、また倒産したら退職金は出せない』という話をされ、兄は自主退職を選びました。
お嫁さん(以下義姉)は反対でした。再就職は厳しいだろう、いずれ倒産するにせよ、子供が小さいんだから福利厚生があるだけありがたい、だから給料減っても今のところを辞めてほしくないと。
兄は職はすぐ見つかる、心配するなと楽観的でした。
それから失業保険をもらうため、兄はしばらく羽をのばしました。うちの父は間を空けずに仕事を探せと言いましたが、退職金と失業保険でしばらくは食える、大丈夫大丈夫と変わらずのんびりしてました。
半年ほどのんびりし、さあ仕事を見つけようかというところで兄は再就職の厳しさを味わうこととなります。
不況な上に今まで支店長やってきたプライドもあり、職はなかなか決まらず決まってもすぐ辞め、次第に義姉の不安も濃くなっていきました。
退職してから2年、兄は就職できずバイトを掛け持ちしてました。そんなとき、兄の借金が発覚しました。
義姉が独身時代に貯めてとっておいたお金、手をつけずに貯めていた子供の障害者年金(上の子が一級障害者です)、残っているはずの退職金、ぜーんぶすっからかんになって、さらに500万の借金。
義姉が震えた声で電話してきたときのことはよく覚えてます。
兄は友達に共同経営の話をもちかけられ騙されたそうです。有り金全部突っ込んで無くなり、けれど生活費は渡さなければならず、借金でまかなってやりくりしてたみたいです。
義姉は怒りに怒りました。それから3年間兄を無視し続けました。何も信用できず離婚を考えたが子供たちから父親は奪えない、でも許せない、何も話す気になれない、というわけで。
私は義姉と仲良く、たまに泊まりにも行っていたのでその様子を見ています。
盆正月うちの実家に集まったときもまともにしゃべらなかったので両親や他の兄弟も目の当たりにしてます。
私は義姉を悪くは思いませんでした。能天気だった兄が悪いから。可哀想になるときはあったけど、義姉の味方でした。
義姉は結婚してからこの家にすごく尽くしてくれました。我慢も沢山したでしょう。堅実な人間性で節約も頑張っていたので怒りもひとしおだったと思います。
補足へ
いろいろな修羅場があるんですね。
お兄さんはお義姉さんに殺されても不思議はないですし、むしろ今まで事件にならなかっただけ良かったと思う内容です。
もし、親族としてお義姉さんに何かしてあげるのなら、お兄さんを正しい方向に追い込むくらいしかありませんね。あなた一人では難しいなら、親族全員で徹底的に追い込むのです。
追い込まれたお兄さんが暴発する可能性もあります。お義姉さんとお子さんの安全は守ってあげてください。
そういうレベルの話だと思います。
お兄さんはお義姉さんに殺されても不思議はないですし、むしろ今まで事件にならなかっただけ良かったと思う内容です。
もし、親族としてお義姉さんに何かしてあげるのなら、お兄さんを正しい方向に追い込むくらいしかありませんね。あなた一人では難しいなら、親族全員で徹底的に追い込むのです。
追い込まれたお兄さんが暴発する可能性もあります。お義姉さんとお子さんの安全は守ってあげてください。
そういうレベルの話だと思います。
退職後、父親の社会保険に扶養で入ろうと思っています。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の手続きをされるので場合によっては扶養に入ることが出来ません。健康保険の資格喪失証明書の他におそらく2通ある離職票のうち直近の賃金が月毎に載っているものの写しは必要と思います。詳しくはお父様の会社又は健康保険協会に問い合わせてください。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
※【失業保険の延長決定後の認定日について】※
所定給付日数が90日で、
今日が最終認定日だったのですが、
不採用が続きまだ就職が出来ていない為、
60日の個別延長が決定しました。
就職活動や面接を受けるためのスケジュールを立てたいので延長後の認定日を知りたいです!!
今までの認定日は
*7/9
*8/13
*9/10最終認定日
個別延長60日決定
(所定給付日数の残日数分+延長のうちの15日分)
延長が決まってから初めての次回認定日は
*10/1だそうです。
これから延長の60日分終了まで、認定日はいつになりますか???
その残りの認定日ごとに何日分ずつの基本手当振り込みになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
所定給付日数が90日で、
今日が最終認定日だったのですが、
不採用が続きまだ就職が出来ていない為、
60日の個別延長が決定しました。
就職活動や面接を受けるためのスケジュールを立てたいので延長後の認定日を知りたいです!!
今までの認定日は
*7/9
*8/13
*9/10最終認定日
個別延長60日決定
(所定給付日数の残日数分+延長のうちの15日分)
延長が決まってから初めての次回認定日は
*10/1だそうです。
これから延長の60日分終了まで、認定日はいつになりますか???
その残りの認定日ごとに何日分ずつの基本手当振り込みになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
普通は28日に1回で
認定型「○型-月」(○は1から4の範囲)のとおりですが、
貴方の認定型の場合は、給付を受ける期間内に
祝祭日が2回あるので、認定日が変更となりました
( 7月16日→ 7月 9日、10月 8日→10月 1日)
再就職するか、特別な事情で認定日を変更しない限り
○ 9月10日→所定給付日数の残り13日+個別延長給付15日分
対象期間→ 8月13日から 9月 9日
○10月 1日→個別延長給付21日分(10月 8日が祝祭日のため)
対象期間→ 9月10日から 9月30日
○11月 5日→個別延長給付24日分(本来の「3型-月」に戻るため)
対象期間→10月 1日から10月24日
だと思いますが、正確な情報は職安で確認してください。
認定型「○型-月」(○は1から4の範囲)のとおりですが、
貴方の認定型の場合は、給付を受ける期間内に
祝祭日が2回あるので、認定日が変更となりました
( 7月16日→ 7月 9日、10月 8日→10月 1日)
再就職するか、特別な事情で認定日を変更しない限り
○ 9月10日→所定給付日数の残り13日+個別延長給付15日分
対象期間→ 8月13日から 9月 9日
○10月 1日→個別延長給付21日分(10月 8日が祝祭日のため)
対象期間→ 9月10日から 9月30日
○11月 5日→個別延長給付24日分(本来の「3型-月」に戻るため)
対象期間→10月 1日から10月24日
だと思いますが、正確な情報は職安で確認してください。
厚生年金ですが次のケースは年金受給が可能でしょうか
生年月日昭和24年11月1日です 会社入社昭和50年4月で以降厚生年金加入しています。
来年3月に会社を退職しますが厚生年金はどれぐらい出るのでしょうか
来年3月は63才です。
勤務は無職ですから特別支給の定額分がおそらく年間78万円ぐらいと報酬比例部分がどれだけ出るのかがわかりません。
また定年ですから失業保険は150日分受給されると考えてよいでしょうか。
生年月日昭和24年11月1日です 会社入社昭和50年4月で以降厚生年金加入しています。
来年3月に会社を退職しますが厚生年金はどれぐらい出るのでしょうか
来年3月は63才です。
勤務は無職ですから特別支給の定額分がおそらく年間78万円ぐらいと報酬比例部分がどれだけ出るのかがわかりません。
また定年ですから失業保険は150日分受給されると考えてよいでしょうか。
63歳からは報酬比例分が来年五月より支給されます。3月末の退職ですと年金は四月は支給されませんで5月からとなります。
65歳からは老齢基礎年金が40年加入で約78万円追加されます。報酬比例分は大雑把ですが保険料納付額の1/10が年額となります。これまでの保険料納付額は年金定期便に記載されています。納付額が1,300万円ですと報酬比例分の支給額は130万円/年ほどです。
失業保険は退職後ハローワークで手続き後に、最初は一か月後21日分、次からは28日分を4週ごとに150日まで支給されます。その期間(月単位)は報酬比例分は支給停止になります。
普通は失業保険の金額が報酬比例分より多いので保険受け取りを選択した方がいいでしょう。失業保険は就業時の給与によりますが上限があり、60歳以上は約6,800円/日以下です。ただし月に二回はハローワークに就職活動のため行く必要があります。
65歳からは老齢基礎年金が40年加入で約78万円追加されます。報酬比例分は大雑把ですが保険料納付額の1/10が年額となります。これまでの保険料納付額は年金定期便に記載されています。納付額が1,300万円ですと報酬比例分の支給額は130万円/年ほどです。
失業保険は退職後ハローワークで手続き後に、最初は一か月後21日分、次からは28日分を4週ごとに150日まで支給されます。その期間(月単位)は報酬比例分は支給停止になります。
普通は失業保険の金額が報酬比例分より多いので保険受け取りを選択した方がいいでしょう。失業保険は就業時の給与によりますが上限があり、60歳以上は約6,800円/日以下です。ただし月に二回はハローワークに就職活動のため行く必要があります。
関連する情報