会社都合の解雇後、失業保険の申請前に数ヶ月バイトしたい場合。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
アルバイト先は雇用保険加入しないのですか?
ちなみに22年4月1日から(31日以上勤務の見込み有、
週20時間以上勤務)の場合は雇用保険は強制加入になりますよ。
上に該当しない場合は3ヵ月後に辞めて給付申請すれば
すぐ給付されますし、240日もらえます。
ただ、アルバイト先でもし、雇用保険に加入させられてしまうと
退職した時に自己都合扱いになれば
給付制限90日つきますし、給付日数も90日か120日になります。
また、アルバイト期間の賃金も算定対象となりますから給付日額も
下がる可能性があります。
週20時間以内の勤務であれば給付を受けながらアルバイト代も
もらえますね。
慎重にやることです。
ちなみに22年4月1日から(31日以上勤務の見込み有、
週20時間以上勤務)の場合は雇用保険は強制加入になりますよ。
上に該当しない場合は3ヵ月後に辞めて給付申請すれば
すぐ給付されますし、240日もらえます。
ただ、アルバイト先でもし、雇用保険に加入させられてしまうと
退職した時に自己都合扱いになれば
給付制限90日つきますし、給付日数も90日か120日になります。
また、アルバイト期間の賃金も算定対象となりますから給付日額も
下がる可能性があります。
週20時間以内の勤務であれば給付を受けながらアルバイト代も
もらえますね。
慎重にやることです。
失業保険の給付金は自己都合で退職した場合、給付されるまで100日以上かかるみたいですが、例えば申請して一週間後に再就職が決まったら7日分の日給?が後で支払われるという事なんですか?
id_y_nさん
全く違いますね。
ハローワークに申請して7日間の待期期間があります。これは自己都合でも会社都合でもあります。
この間は申請人が失業状態であることを確認する期間で、支給はありません。
だから、この期間は働いてはいけません(働けばそれだけ期間が延びます)
その後に給付制限期間が3ヶ月あります。
ですので受給まで約4か月近くかかることになります。
全く違いますね。
ハローワークに申請して7日間の待期期間があります。これは自己都合でも会社都合でもあります。
この間は申請人が失業状態であることを確認する期間で、支給はありません。
だから、この期間は働いてはいけません(働けばそれだけ期間が延びます)
その後に給付制限期間が3ヶ月あります。
ですので受給まで約4か月近くかかることになります。
失業保険って会社都合で辞めた場合(期間社員)、どれくらいの期間以上雇用されていた場合に失業保険は貰えますか?
確か自己都合退職の場合では、半年だった気がしたのですがよくわかりません。また期間社員として会社都合で退職した場合、制限期間三ヶ月はつきますか??
確か自己都合退職の場合では、半年だった気がしたのですがよくわかりません。また期間社員として会社都合で退職した場合、制限期間三ヶ月はつきますか??
会社都合退職で6ヶ月以上の雇用保険加入が必要・
自己都合退職の場合は12ヶ月以上。
会社都合で退職の場合には7日間の待機期間のみ、制限期間はありません。
自己都合退職の場合は12ヶ月以上。
会社都合で退職の場合には7日間の待機期間のみ、制限期間はありません。
関連する情報