失業保険の初給付前に、就職先でアルバイトをした場合、きちんと給付はしてもらえますか?
私は去年の11月末日で以前の職場を退職しており、就職活動に励んできました。
この度やっと内定を貰えたのですが、その会社では
「最初の一ヶ月間はアルバイトとして勤務して頂き、その後当社の業務や、社風を体験して貰ってから正社員になります。それなら経歴にも残らない為……etc」
といった内容です。
問題は、給付自体は4/17に初めて貰える予定ですが正社員ではなく会社都合により、先方の都合で最初はアルバイトとして入社するしかない場合に再就職手当は支給されるのか? です。
給付前な為、所定給付日数は丸々90日間残っております。
分かりづらい分ですが、アドバイス頂ければ幸いです
私は去年の11月末日で以前の職場を退職しており、就職活動に励んできました。
この度やっと内定を貰えたのですが、その会社では
「最初の一ヶ月間はアルバイトとして勤務して頂き、その後当社の業務や、社風を体験して貰ってから正社員になります。それなら経歴にも残らない為……etc」
といった内容です。
問題は、給付自体は4/17に初めて貰える予定ですが正社員ではなく会社都合により、先方の都合で最初はアルバイトとして入社するしかない場合に再就職手当は支給されるのか? です。
給付前な為、所定給付日数は丸々90日間残っております。
分かりづらい分ですが、アドバイス頂ければ幸いです
アルバイトであっても、雇用保険に加入ができれば大丈夫です。
社会保険には加入ができない場合でも、雇用保険には①週20時間以上、②31日を超える雇用見込みがある、
①②ともに満たした場合には雇用保険加入となりますので、会社で雇用保険確認をして見てください。
おそらく大丈夫だと思います。
社会保険には加入ができない場合でも、雇用保険には①週20時間以上、②31日を超える雇用見込みがある、
①②ともに満たした場合には雇用保険加入となりますので、会社で雇用保険確認をして見てください。
おそらく大丈夫だと思います。
失業保険と健康保険の軽減手続きについて詳しい方教えて下さい。
今回妊娠→切迫流産で派遣契約を切られました。離職票には理由4Dと記載があります。
夫の給料だけでは税金関係全部払って生活
はギリギリなので役所に相談したら国保の軽減手続きがあると教えて貰いました。
よく調べると特定理由離職者の33に当たるので軽減の対象になるのかな?と思ったのですが、
理由コード33は妊娠、出産で失業保険を延長した場合のみでしょうか?
失業保険を延長すると、雇用保険受給資格者証が貰えないので健康保険の軽減の申請ができません…
市役所、ハローワークに問い合わせましたが的確な回答貰えませんでした。
ネットでも調べましたが人によって回答が色々で困惑しています。
詳しい方、実際手続きした方がいればよろしくお願い致します!!
今回妊娠→切迫流産で派遣契約を切られました。離職票には理由4Dと記載があります。
夫の給料だけでは税金関係全部払って生活
はギリギリなので役所に相談したら国保の軽減手続きがあると教えて貰いました。
よく調べると特定理由離職者の33に当たるので軽減の対象になるのかな?と思ったのですが、
理由コード33は妊娠、出産で失業保険を延長した場合のみでしょうか?
失業保険を延長すると、雇用保険受給資格者証が貰えないので健康保険の軽減の申請ができません…
市役所、ハローワークに問い合わせましたが的確な回答貰えませんでした。
ネットでも調べましたが人によって回答が色々で困惑しています。
詳しい方、実際手続きした方がいればよろしくお願い致します!!
まず、失業保険という保険はありません。
出産育児等で、雇用保険の失業給付の受給期間の延長を申し込まれるのであれば、ご主人の扶養になれますよ。
そのほうが、減額、免除等めんどくさい手続きは不要です。
ご主人の会社に、ご主人が、奥様を健康保険の扶養に入れたいというだけです。
会社より必要書類への記入、添付確認書類の提出(コピーで良いです)の連絡がきますので、いわれたとおりに記入して、提出すればよいです。
また、雇用保険受給資格者証だけが減額判断の書類ではないはずです。受給延長の理由などがはっきりわかっているのであれば、受給期間延長の証明書を提出すればよいと思いますが、、、昔はこれでないと、、、と言われたこともありましたが、証明できる書類(公的なもの)があればよいはずです。
国民健康保険、国民年金のことをハローワークに聞いても回答は出ません。
市区町村役場にてハローワークの受給期間の延長を聞いても回答は得られません。
ハローワークでは、理由コードが33なので、国民健康保険、国民年金の減額制度が受けられます。必要な手続きは市区町村役場で確認してといわれます。
市区町村役場では、理由コードが33と記載されている、雇用保険の受給資格者証を持ってくれば手続きします。といわれるはずです。
順番があるのです。雇用保険の受給資格者証また、受給期間延長の手続きの証明をもって、市役所に行くのです。手元に何の書類もないまま聞き歩いても回答は変わりません。
まずは、ご主人の会社で扶養に入れると思いますので、そちらの確認からしてみてください。
無理は禁物です。あなたが動き回るより、ご主人やご家族の方に動いてもらいましょう。
お体お大事に。
<補足より>ハローワークにいかれて手続きしましたか?
特定理由離職者になるかどうかもわからない状態なのではないでしょうか?
離職票をもってハローワークに手続きしてみてください。その結果、離職理由が決まります。派遣契約を途中解約されたのか、自己都合なのかが良くわかりませんが、離職コード33は正当な理由のある自己都合退職になります。解雇は11.12、雇い止めは21.22、こちらでも健康保険の減額は該当すると思いますけど、、、離職コード33だけが減額対象ではないはずです。
出産育児等で、雇用保険の失業給付の受給期間の延長を申し込まれるのであれば、ご主人の扶養になれますよ。
そのほうが、減額、免除等めんどくさい手続きは不要です。
ご主人の会社に、ご主人が、奥様を健康保険の扶養に入れたいというだけです。
会社より必要書類への記入、添付確認書類の提出(コピーで良いです)の連絡がきますので、いわれたとおりに記入して、提出すればよいです。
また、雇用保険受給資格者証だけが減額判断の書類ではないはずです。受給延長の理由などがはっきりわかっているのであれば、受給期間延長の証明書を提出すればよいと思いますが、、、昔はこれでないと、、、と言われたこともありましたが、証明できる書類(公的なもの)があればよいはずです。
国民健康保険、国民年金のことをハローワークに聞いても回答は出ません。
市区町村役場にてハローワークの受給期間の延長を聞いても回答は得られません。
ハローワークでは、理由コードが33なので、国民健康保険、国民年金の減額制度が受けられます。必要な手続きは市区町村役場で確認してといわれます。
市区町村役場では、理由コードが33と記載されている、雇用保険の受給資格者証を持ってくれば手続きします。といわれるはずです。
順番があるのです。雇用保険の受給資格者証また、受給期間延長の手続きの証明をもって、市役所に行くのです。手元に何の書類もないまま聞き歩いても回答は変わりません。
まずは、ご主人の会社で扶養に入れると思いますので、そちらの確認からしてみてください。
無理は禁物です。あなたが動き回るより、ご主人やご家族の方に動いてもらいましょう。
お体お大事に。
<補足より>ハローワークにいかれて手続きしましたか?
特定理由離職者になるかどうかもわからない状態なのではないでしょうか?
離職票をもってハローワークに手続きしてみてください。その結果、離職理由が決まります。派遣契約を途中解約されたのか、自己都合なのかが良くわかりませんが、離職コード33は正当な理由のある自己都合退職になります。解雇は11.12、雇い止めは21.22、こちらでも健康保険の減額は該当すると思いますけど、、、離職コード33だけが減額対象ではないはずです。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
パナソニックを2009年5月に会社都合で失業して1年半になる元社員です。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
>毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
>再就職できません。
1年半近くになるのに、たったの10社程度ですか?
支援会社経由だと、まず書類だけで落ちることはないはずですから、
10回ということは10社ということですよね?
確かに支援会社の紹介だと、月に1~2社ですから、そんなには多くないでしょうけど、
ちょっと少なすぎる気がします。
目標の変更が必要な時期にきているんじゃありませんか?
>派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
事務職ですか?技能職ですか?
ホワイトカラーはまず無理です。
派遣は20~30代の女性中心で、しかも一般事務や特定職種のものがほとんどですから、
50代の男性では声がかからなくて当然です。
>介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
介護は男性は厳しいでしょう。しかも55歳。
利用者が女性を求めることが多く、介護の会社も30代女性を主に採用しています。
声がかかることはまずないのではないでしょうか。
まあ、声がかかったら儲けもんというくらいの感覚でいたほうがいいでしょう。
>再就職支援会社より見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
”見捨てられた”という表現が正しいかどうかは別として、
後回しにされていることは確かでしょう。
彼らは数字に追いかけられています。
目標を達成しないと、給与が減ってしまうのです。
(給与でなく、個人事業主扱いの場合もあります)
ですから、効率よく業務をこなす、つまり、最も就職させやすい人から順に
手をつけていくのです。(当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんけど)
ハローワークではどんな相談をされましたか?
求人票を打ち出してただ応募しただけで終わっていませんよね?
窓口のほとんどの職員は非常勤、つまり常勤職員の4分の3の就業時間で
働いている人です。業務のプロフェッショナルではありません。
それでも上席をはじめ数人は正規職員がいるので、その人を捕まえて、
相談してみてください。
もしかすると、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を勧められるかもしれませんが、
もはやビルメンは中高年の聖域ではなくなってきています。
数年前までは中高年ばかりが採用されてきましたが、ここ1年ほどで状況がガラっと変わり、
設備管理だけでなく、清掃、警備までマルチでできる、体力のある30代が中心の世界に
なってしまいました。
理由は簡単です。ビルのオーナーが価格のダンピングを要求してきているからです。
ビル経営も今は大変なようで、どこも経費節減のため、ビル管理の”多能工”を求めているのです。
職業訓練校に通ったところで、訓練校と強いパイプがある会社でないと、50代では採用は難しいでしょう。
55歳だともう以前のような高給は100%望めないでしょうし、過去の経験を活かした仕事も
ほとんど無理でしょう。役所の非常勤か、○○協会のパートタイマーがせいぜいかと。
年が明ければ、そういった公的な機関の求人がグンと増えますので、
最悪でもそれに食いつければ、なんとか最低1年間は賃金を稼ぐことが可能です。
ネガティブな情報ばかりで心苦しいのですが、これが現状なのです。
年令>経験>資格 ← これが企業の求める要素のプライオリティです。
高齢になればなるほど難しいのです。
でもめげずに頑張ってください。
>再就職できません。
1年半近くになるのに、たったの10社程度ですか?
支援会社経由だと、まず書類だけで落ちることはないはずですから、
10回ということは10社ということですよね?
確かに支援会社の紹介だと、月に1~2社ですから、そんなには多くないでしょうけど、
ちょっと少なすぎる気がします。
目標の変更が必要な時期にきているんじゃありませんか?
>派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
事務職ですか?技能職ですか?
ホワイトカラーはまず無理です。
派遣は20~30代の女性中心で、しかも一般事務や特定職種のものがほとんどですから、
50代の男性では声がかからなくて当然です。
>介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
介護は男性は厳しいでしょう。しかも55歳。
利用者が女性を求めることが多く、介護の会社も30代女性を主に採用しています。
声がかかることはまずないのではないでしょうか。
まあ、声がかかったら儲けもんというくらいの感覚でいたほうがいいでしょう。
>再就職支援会社より見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
”見捨てられた”という表現が正しいかどうかは別として、
後回しにされていることは確かでしょう。
彼らは数字に追いかけられています。
目標を達成しないと、給与が減ってしまうのです。
(給与でなく、個人事業主扱いの場合もあります)
ですから、効率よく業務をこなす、つまり、最も就職させやすい人から順に
手をつけていくのです。(当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんけど)
ハローワークではどんな相談をされましたか?
求人票を打ち出してただ応募しただけで終わっていませんよね?
窓口のほとんどの職員は非常勤、つまり常勤職員の4分の3の就業時間で
働いている人です。業務のプロフェッショナルではありません。
それでも上席をはじめ数人は正規職員がいるので、その人を捕まえて、
相談してみてください。
もしかすると、ビル設備管理(ビルメンテナンス)業界を勧められるかもしれませんが、
もはやビルメンは中高年の聖域ではなくなってきています。
数年前までは中高年ばかりが採用されてきましたが、ここ1年ほどで状況がガラっと変わり、
設備管理だけでなく、清掃、警備までマルチでできる、体力のある30代が中心の世界に
なってしまいました。
理由は簡単です。ビルのオーナーが価格のダンピングを要求してきているからです。
ビル経営も今は大変なようで、どこも経費節減のため、ビル管理の”多能工”を求めているのです。
職業訓練校に通ったところで、訓練校と強いパイプがある会社でないと、50代では採用は難しいでしょう。
55歳だともう以前のような高給は100%望めないでしょうし、過去の経験を活かした仕事も
ほとんど無理でしょう。役所の非常勤か、○○協会のパートタイマーがせいぜいかと。
年が明ければ、そういった公的な機関の求人がグンと増えますので、
最悪でもそれに食いつければ、なんとか最低1年間は賃金を稼ぐことが可能です。
ネガティブな情報ばかりで心苦しいのですが、これが現状なのです。
年令>経験>資格 ← これが企業の求める要素のプライオリティです。
高齢になればなるほど難しいのです。
でもめげずに頑張ってください。
失業保険の事で質問です。妊娠の為、退職しました。延長手続きはしています。そして娘は今2才です 。
そろそろハローワークに行こうと思っていますが、子供を預けて行く事はできず、連れて行こうと思っています。電話です聞いたところ、まずハローワークに行って説明会の予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
子供連れてしかもハローワーク遠くてなかなかいけません
自宅のパソコンで職捜ししようと思ってます。認定日もいかないともらえませんか?
そろそろハローワークに行こうと思っていますが、子供を預けて行く事はできず、連れて行こうと思っています。電話です聞いたところ、まずハローワークに行って説明会の予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
子供連れてしかもハローワーク遠くてなかなかいけません
自宅のパソコンで職捜ししようと思ってます。認定日もいかないともらえませんか?
>予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
説明会で1回、28日毎の認定日は必ずハローワークに行く必要はあります。
認定日の回数は、貴方様の雇用保険(失業保険)の受給期間によりますので、明確な回数は不明です。
また、雇用保険を受給するためには、認定日と認定日の間で定めれた求職活動を行う必要があります。
例えば、求人雑誌を見て企業に応募や、ハローワークでの求職相談あるいは職業紹介などです。
認定日にハローワークに失業認定申告書を提出し、失業と認定されれば失業保険は貰えます。
認定日は基本的に変更はできませんが、特別な理由のときのみ変更可能です。
これらについては、説明会のときに説明をされます。
説明会で1回、28日毎の認定日は必ずハローワークに行く必要はあります。
認定日の回数は、貴方様の雇用保険(失業保険)の受給期間によりますので、明確な回数は不明です。
また、雇用保険を受給するためには、認定日と認定日の間で定めれた求職活動を行う必要があります。
例えば、求人雑誌を見て企業に応募や、ハローワークでの求職相談あるいは職業紹介などです。
認定日にハローワークに失業認定申告書を提出し、失業と認定されれば失業保険は貰えます。
認定日は基本的に変更はできませんが、特別な理由のときのみ変更可能です。
これらについては、説明会のときに説明をされます。
関連する情報