4月末で退職します。
親が病気なので暫く実家に帰省したいので失業保険の手続きを
遅らせたいのですが(認定日に行けない)
待機期間7日・給付制限3ヶ月・受給期間は5ヶ月です
ハローワークに離職証明書を出して手続きを
を遅らせる事は出来ますか?その場合の期限はありますか?
親が病気なので暫く実家に帰省したいので失業保険の手続きを
遅らせたいのですが(認定日に行けない)
待機期間7日・給付制限3ヶ月・受給期間は5ヶ月です
ハローワークに離職証明書を出して手続きを
を遅らせる事は出来ますか?その場合の期限はありますか?
退職日から1年以内に手続きをすれば大丈夫です。
しかし、きっちり4月末というのも、ちょっと不安ですので、4月に入ればわすれないように手続きしてください。
なお、失業手当は労働の意思が必要ですので、来年4月にハローワークに行った際でも「親の介護で働く意思はない」などとは言わないでください。
離職証明書を提出してから1年ではなく、離職証明書は約1年後の4月にハローワークに提出してください。
「この1年間どうしていたのですか?」などと聞かれても、「貯えでやりくりしてた」など適当に答えてください。
ご両親が早く良くなり、仕事復帰できることを願ってます。
しんどいでしょうが、頑張ってください。
しかし、きっちり4月末というのも、ちょっと不安ですので、4月に入ればわすれないように手続きしてください。
なお、失業手当は労働の意思が必要ですので、来年4月にハローワークに行った際でも「親の介護で働く意思はない」などとは言わないでください。
離職証明書を提出してから1年ではなく、離職証明書は約1年後の4月にハローワークに提出してください。
「この1年間どうしていたのですか?」などと聞かれても、「貯えでやりくりしてた」など適当に答えてください。
ご両親が早く良くなり、仕事復帰できることを願ってます。
しんどいでしょうが、頑張ってください。
失業保険についての質問です。
結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。
7月に退職、
9月に転居・同棲、
12月に入籍予定です。
働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。
そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?
それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
結婚準備の為に8年勤めていた高知の職場を退職して、兵庫にいる彼の所へ行くことになりました。
7月に退職、
9月に転居・同棲、
12月に入籍予定です。
働くつもりはありますが、新たな地なので生活に慣れていない内に直ぐに仕事を始めるのは難しいと考えています。
そこで失業保険を貰いたいのですが、私のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険の相談に行くのは、転居後に転居地の職安に行くのがいいのでしょうか?
それとも退職して直ぐに高知の職安に行った方がいいのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
失業保険の支給は通常の自主退社の場合、約3ヵ月後になりますが
結婚による引越しを伴う退社
については、7日間の待機期間の後、すぐに受給される場合があります
が、それには婚姻受理証明書と住民票が必要なようです
結婚した事とその日付の証明書類&引越した事の証明書類の事です
となると・・・申請は結婚後になるでしょうか?
なので兵庫で手続きした方が良いかもしれません
手続きより先に現住所を変更しておく方が(〒など)後々便利です
申請した後日、説明会があり、それに出席しなければいけませんし
月に1回、失業保険を貰うための「認定日」があります
(説明会で聞く事になると思います)
これは失業保険を貰うにあたって、月1で
仕事をしたか、収入があったかの自己申告日です
あと、一応最低でも月2回は就職活動をする事が保険を受け取る条件になります
それは職業閲覧しただけでも受付で印を押してもらえばOKです
ただ、しばらくでも専業主婦として離職する場合は、支給対象から外される事があります
失業保険は「働く意志があるのになかなか職に就けない人」の為にあるものですので
生活の保障がある場合は・・・気をつけて調べてみてください
長々書いてナニですが、申請する前に自分のケースに合わせた事を
ハローワークに聞いた方が良いかもしれませんね
結婚による引越しを伴う退社
については、7日間の待機期間の後、すぐに受給される場合があります
が、それには婚姻受理証明書と住民票が必要なようです
結婚した事とその日付の証明書類&引越した事の証明書類の事です
となると・・・申請は結婚後になるでしょうか?
なので兵庫で手続きした方が良いかもしれません
手続きより先に現住所を変更しておく方が(〒など)後々便利です
申請した後日、説明会があり、それに出席しなければいけませんし
月に1回、失業保険を貰うための「認定日」があります
(説明会で聞く事になると思います)
これは失業保険を貰うにあたって、月1で
仕事をしたか、収入があったかの自己申告日です
あと、一応最低でも月2回は就職活動をする事が保険を受け取る条件になります
それは職業閲覧しただけでも受付で印を押してもらえばOKです
ただ、しばらくでも専業主婦として離職する場合は、支給対象から外される事があります
失業保険は「働く意志があるのになかなか職に就けない人」の為にあるものですので
生活の保障がある場合は・・・気をつけて調べてみてください
長々書いてナニですが、申請する前に自分のケースに合わせた事を
ハローワークに聞いた方が良いかもしれませんね
失業保険の給付についてですが、
現在待機期間中なのですが、
知人から一日3時間、日給6000円でのバイトを週3?4日頼まれました。
このバイトは現金手渡しです。
週20時間以内だった
ら申告しなくても良いと聞いたのですが、
申告せずに、このバイトを引き受けることは出来るのでしょうか?
現在待機期間中なのですが、
知人から一日3時間、日給6000円でのバイトを週3?4日頼まれました。
このバイトは現金手渡しです。
週20時間以内だった
ら申告しなくても良いと聞いたのですが、
申告せずに、このバイトを引き受けることは出来るのでしょうか?
待機期間に仕事すると受給資格を失いますよ。
申告しなくてもばれる可能性があるのでやめた方がいいです。
受給がはじまってからならバイトも大丈夫ですよ。
でも申告は必要ですけど。
もしばれたら3倍返しで取られます。
申告しなくてもばれる可能性があるのでやめた方がいいです。
受給がはじまってからならバイトも大丈夫ですよ。
でも申告は必要ですけど。
もしばれたら3倍返しで取られます。
関連する情報