現在職に就いており年収400万円程度です。来年6月に結婚する予定で、仕事は3月31日で退職します。4月から結婚するまでは働かない予定です。
結婚後は旦那の扶養に入りたいとおもっているのですが、健康保険料や年金の支払いはどのようになるのでしょうか?
友人から聞いた話では、扶養に入っても前年度の所得が100万円以上ある場合、無職であろうが、保険や年金の支払い金額は前年度の所得から算出されると聞いたので・・・
それなら失業保険をもらったほうがいいのでしょうか。
税・健保・年金に共通の“扶養”などという制度は存在しません。

〉扶養に入っても前年度の所得が100万円以上ある場合、無職であろうが、保険や年金の支払い金額は前年度の所得から算出される
まるっきり間違ってます。

・税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者の区別がついていません。
・「収入」と「所得」の区別がついていません。(「年」と「年度」の区別も?)

税の“扶養”(控除対象配偶者)になっても、健康保険と年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれないため、国民健康保険料/税や国民年金保険料を払う立場であるのなら、国保料/税は前年の所得金額によりますし、国民年金保険料の免除が認められるかどうかも同様ですが。


・「職に就いており」=「勤めており」ということにはならないし、ましてや「健康保険・厚生年金保険・雇用保険に加入しており」という意味にはなりません。

健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれば、あなたの保険料負担はありません。
なれるかどうかはその時点での収入額により判定されます(あなたが自営業なら別ですが)。

退職から被扶養者になるまでは、国民健康保険の被保険者になるか、健康保険を任意継続するかです。
※任意継続は、原則として2年間止められません。

基本手当を受けるなら、手当の額によっては、受給中、被扶養者・第3号被保険者の資格がありません。
ご主人の健康保険の保険者によっては、基本手当を受け終わるまでは被扶養者と認定しない、というところもあります。
失業保険は、自主退社の場合だと3ヶ月後からの支給になるのですが、3ヶ月後に就職が決まれば、支給は無いのでしょうか?90日の失業保険支給はいただけないのかな?
教えて下さい。お願い致します。
再就職手当に関する説明は他の人がしてますが。



90日分がまとめて支給されると思ってないですか?
基本手当は日給制なんですが。


・「正当な理由のない自己都合」だと(注1)、
・職安で手続きした日から数えて7日の待期+3ヶ月の給付制限のあとに
・支給対象の期間が始まる
のです。

支給対象期間について、4週間に1回の認定日ごとに、前回の認定日以降の失業の状態だった日数分の手当が出るのです。

だから、実際に初の手当が入金されるのは、職安で手続きした日から約4ヶ月後です。

(注1)「自己都合」でも、「正当な理由のある自己都合」だと扱いが違う。
パートで8年勤めたのですが、この度妊娠して会社を7月で辞めます。パートだとやはり失業保険は出ないのですか?それと、現在入っている社会保険はどうなるのですか?
・雇用保険に入っていたら失業保険は出ます。
・社会保険は退職と同時に加入資格を失います。ご主人の扶養となるか、ご自身で国民健康保険に入ることになります。ご主人の扶養になれるか否かは受け取る失業保険の額によりますが、可否を決めるのはご主人の勤める会社ではなく、会社が加入している保険制度(政管健保、共済組合)です。
派遣の契約満了と雇い止めと失業保険
契約の内容は以下のとおりです。

自由化業務で、契約期間は1年
抵触日は2011年1月31日
過去の更新は3回

次の更新があるとすれば来年の1月末までの1カ月の勤務になります(初回の契約が2ヶ月にされてしまったので)。

この更新がなければ私は12月末で契約満了になり、失業保険給付は自己都合扱いになるんでしょうか?

来年の1月末まで続け、そこで直雇用ならびに派遣会社からの次の紹介がなければ、特別措置(でしたっけ?)で、会社都合と同じ待機期間で給付が受けられると聞いたのですが、そこでお伺いしたいのが

1)派遣会社が自分の希望に合わない(通勤時間が1時間以上、職種が全然違う等)仕事を紹介してきた場合、それを断ると私は自己都合で辞めたことになるのでしょうか?

2)仮にこの12月で、派遣先の都合で契約満了とすると、その理由書を求めることはできると聞いたのですが、そこに雇い止めと同じような内容を書いてきた場合(多分ないと思いますが)は、それをもって給付の手続をしてもやはり待機期間は自己都合と同じになるのでしょうか?

どなたか似たような経験のある方、もしくは詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
昔、1は経験しました。
契約満了で辞めた後、一ヶ月は紹介された仕事を全て断り一ヶ月経過後すぐに派遣会社から失業保険を受給する為の書類を貰いハローワークで手続きし半月後位に失業手当てが出ました。
派遣会社からは失業手当て貰う理由はイチイチ聞かれないので希望に合おうが合うまいが何も言われずませんでしたよ。
私は派遣会社の社会保険担当部署で確認してから上記行動を取りました。

2は経験無い為わかりません。
1、2共に派遣会社の保険担当に聞いた方が確実ですよ。
失業保険受給中は国民年金保険料を払うのでしょうか?去年の10月に退職し、12月に籍を入れました。現在は失業保険受給中です。夫はサラリーマンです。よろしくお願いいたします。
国民年金保険料と健康保険料とで結構な大きな金額になるのでびっくりしています。
払うのは当然です。

みんな払っています。
国民年金保険料は学生でも払っていますよ。
健康保険料は扶養家族として認定される以上の収入があるからです。
去年の所得に対して住民税も課税されます。6月ごろ納税通知書が来ますよ。

かなり勘違いされています・・・。
失業保険、早期再就職者支援金について。
これらのお金は、振り込まれる前や、振り込まれた後に郵便などで
お知らせが届くのでしょうか?
就職して、すぐに引越しした場合、ハローワークなどに連絡した方が
いいですか?
振り込まれる前に、再就職手当の「給付決定通知書」が届きます。
それに、振り込まれる金額・金融機関と口座番号・○月×日に振り込み手続きを行う…と記載されてます。
その予定日から数日で振り込みが完了します。

就職後すぐの引っ越しの場合、振込先口座は「解約」しなければ問題無いかと思うけど、念の為にハローワークで確認された方が良いですね。
でも、再就職手当はハローワークから支給するものでないので・・・。(別の機関から支給してる)

早期再就職手当をもらった経験あり♪
関連する情報

一覧

ホーム