★知っていますか????★
★失業保険をもらいながら行く職業訓練は何の役にも立っていない事を★
職業訓練言っている人はさぼったり、やる気がない帆とが多いです。
しかも、半年働いて、失業給付をもらい、また
半年から1年働いてまたもらうを繰り返している人とがいます。
ある意味、官僚の渡りではありませんが、★失業を装った、悪意のある
失業給付の渡りをしている人★がたくさんいることを国は知っているのでしょうか?

職業訓練を受けることにより失業給付が伸びます。それを悪用している人も・・・。

★職業訓練校の先生も、パソコンや電気のことを半年ぐらいやったって役に立たないことを
知っていてやる気がない人もいます★

★私が言いたいことは、官僚や政治家も悪いことをしたりしますが、われわれ国民も、
このようなことをしていては国はよくならないと思うのです★

★皆さんはこの現状をどう思いますか?そして、どうしたらこのようなことを防いだり、
本当の職業訓練ができるようになると思いますか?★
今のご時世で職業訓練を生かした職業に就職出来るのは
介護業界ぐらいではないでしょうか。

介護の職業訓練の場合には、真面目に出席して、実習を
こなせば、資格を得られます。


パソコンを習ったとしても、年齢もあり現実パソコンを生かした
就職に就けるのは難しいですよね。

電気関係もしかりですね。

失業を装っただけでは受給資格は得られませんし、悪意だけでは
職業訓練に通うのは困難ですよ。

繰り返し職業訓練を受講するようになってしまうのは、雇用形態が
正社員ではない場合が多いからではないでしょうか。
バイト7ヶ月働いて、雇用保険払ったのは4ヶ月なんですが、失業保険ってもらえますか?
自分で辞めたんで、辞めさせられたわけではありません!

調べてもよくわからなかったので、よろしくお願いいたします。
雇用保険の被保険者期間というのは、雇用保険料を払った月の数とは関係ありません。

実際に被保険者資格取得日から、被保険者資格喪失日までです。
で、基本的に取得日・喪失日は、就職した日と退職した日です。

バイト先が、いつ被保険者資格取得の手続きをしたかがわかりません。
もしかしたら、就職した日に手続きをしていて、最初の3ヵ月雇用保険料を徴収し忘れていたのかもしれませんし、3ヵ月経過してから資格取得手続きをしたかもしれません。

ですから、この内容だけでは、被保険者期間が何ヶ月あるかが読めません。

ただし、いずれにしても、自己都合退職をしたのなら、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要ですから、ここのバイト期間だけでは受給する資格を満たしません。

このバイトの前に他で働き雇用保険の被保険者であれば、合算できるかと思いますが、その情報もないので、なんともいえません。
失業保険の給付額について質問です。
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。

待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。

後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
16日分だと思います。7/27に離職届提出で、7/28~8/3までが待機期間だと思います。なので8/4~8/19日分までではないでしょうか。

一日分の額は雇用保険受給資格者証に書かれた額です。それに日数分かけた金額です。

再就職手当は、就職が決まって給付日数がある程度残ってたら支給されますので、就職が決まらないと支給されません。
もう支給が始まっているのならば、いかに早く就職先をみつけるかだと思いますが・・・・。


補足します。
再就職手当については、入社する会社に確かハンコを押してもらわないと手続きできませんので、手続きは入社後となります。
郵送で受け付けてくれるそうなので、それで会社で証明をもらってから、しばらくして、実際働いているか確認の電話がかかってきてから、入金でしたので、結構かかったように思います。2週間~1か月くらいかかったような気がします。
それと入社日の前日までは失業手当をもらえますので、また手続きに行かなくてはいけません。
自己都合で退社する場合、失業保険の加入期間1年ないと、失業保険が出ないと聞いてます。1年加入して失業保険が出るのは何ヶ月後でしょうか?
勤務年数1年から10年未満で90日
10年以上 20年未満で120日
20年以上で 150日です。
「失業保険」「再就職手当て」の支給要件について確認ですが、サイト見てますが一応念のため確認させてください。「失業保険」は前回貰ったことのある人はその日から1年経過且つ6ヶ月以上雇用保険に加入することが
必要?「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?(ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない)。※数年前に契約社員だった時があり会社都合の雇用満了扱いで退社した際、次の職場決まって貰った経歴があるのですが現時点では何年前だったか確認できるものが手元になくわからないのでとりあえずアドバイスいただければ幸いです。
>「失業保険」は前回貰ったことのある人はその日から1年経過且つ6ヶ月以上雇用保険に加入することが必要?

それは退職理由によって異なります。
1.正当な理由の無い自己都合(一般受給資格者)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で一般受給資格者は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

>「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?

そうです。

>ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない

1年ではなく3年以上です。
関連する情報

一覧

ホーム