失業保険に対して質問です。前職を都合退職して、二週間ほどで今働いてる会社に就職しました。
失業保険をハローワークで申請した所、22日間分でるとの事で、今就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません。この書類は試行期間でもいいので書いてもらった方がいいのでしょうか??
もしくは正社員になってから書いてもらうのでしょうか??
その書類には期限があったのであせっています。。
どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。
>二週間ほどで今働いてる会社に就職しました。
失業保険をハローワークで申請した所、

*変ですねー、働いている時は申請できないんですけど

>22日間分でるとの事で

*これも変ですね、何が22日間出るのでしょう?

>就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、

*書類の種類、名称はなんですか?

>自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません

*ますます、わかりません

>その書類には期限があったのであせっています

*どの様な名前の書類か名をあげて質問しなおしてください

兎に角、雇用保険は失業していて求職活動をしている人を
支援するためのものですから、
働いている人にはなにも支給されないはずですよ
失業保険について質問です。
前職を退職した際に失業保険の受給手続きをしました。
しかし、受給開始前に次の仕事が決まりました。
その際に、雇用保険を継続させたかったので、再就職手当など、1円ももらってません。
今の仕事を自己都合で12か月以内に退職しました。
そうすると、前回の雇用保険を継続していることになる?ので(計3年)、
失業保険の受給資格は満たしていることになるとおもっていました。

本日、ハローワークへ失業保険手続きをしに行ったら、
一度、失業保険の手続きをすると、受給や再就職手当てをもらってなくても、新たに就いた職に12か月以上在職してないと、受給資格がないと言われました。
何やら説明されたんですけど、全く意味がわかりませんでした。
失業保険もらえないのでしょうか?
失業保険は貰えません。一度受給決定すると、お金を貰ってなくても雇用保険が確定してしまいます。ですから次ぎからは1から始まるのです。受給決定すると、雇用保険は継続されませんので通算できないのです。
失業保険を受給しながら可能な働ける範囲


先月末でフルタイムで働いていた派遣先を退職しました。
(契約期間の満了)



今は資格取得の勉強をしていますが、生活もあるので、多少バイトしたいと思っています。

まだ離職票が届いていない為、ハローワークでの手続きをしていませんが、失業保険を受給しつつ、少しバイトで収入を得たいのですが、週に20時間未満だったら大丈夫だったかと思います。

その場合、ハローワークにはいつ働いたというのを申告しますが、私の場合、失業保険は90日分の受給になるのですが、月に8日バイトして申告したとすると、毎回、対象日数から8日分が差し引かれて振込みされるという形で良かったですよね?

また、バイトをすることでこの8日分は差し引かれて受給となると思いますが、最終的に就職が決まらなければ、90日分が頂けるという認識で良かったでしょうか?
(ただバイトをした日数分、除外されるから、バイトしなければ普通に貰えるものが、期間的に後に延びるだけ?)
>まだ離職票が届いていない為、ハローワークでの手続きをしていませんが、失業保険を受給しつつ、少しバイトで収入を得たいのですが、週に20時間未満だったら大丈夫だったかと思います。

基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。

>その場合、ハローワークにはいつ働いたというのを申告しますが、私の場合、失業保険は90日分の受給になるのですが、月に8日バイトして申告したとすると、毎回、対象日数から8日分が差し引かれて振込みされるという形で良かったですよね?

働き方によっては一部支給と言うこともあります。

>また、バイトをすることでこの8日分は差し引かれて受給となると思いますが、最終的に就職が決まらなければ、90日分が頂けるという認識で良かったでしょうか?
(ただバイトをした日数分、除外されるから、バイトしなければ普通に貰えるものが、期間的に後に延びるだけ?)

一部支給の場合でも1日としてカウントされて必ずしもそうなるとは限りません。
失業保険って、リストラなどされた人は、その月から3ヶ月もらえますよね?自己退職した人は、3ヶ月後から3ヶ月もらえますよね?
仮に店長に、自己退職でなくクビにしてくださいと頼んで、OKでた場合、お店側には何か不利益な事が起こるのでしょうか?

それとも、クビになった本人が不利益がおこるのでしょうか?


たぶん、自己退職になるのは、わかってるんですが、気になったので書き込みました。

つまらない事ですが、わかるかた、教えてください。
自己都合による退職ではなく、会社側に解雇された形にする場合、困るのはあなたですよ。会社側はなにも困りません。

次の仕事に就くと思うんですが、履歴書に解雇された旨を記載しなければならないですから。面接の時も聞かれるでしょうし。嘘付いてもばれます。

クビになるような人をわざわざ欲しがる会社は、あまりないですよ。
勤続4年で今度リストラにあった場合失業保険ってどの程度の期間受けることが可能でしょうかちなみに給与から毎月あたり1000円近くしか引き落とされていませんが・・・・・・
貴方の勤続年数は分かりましたが年齢が分かりません。リストラでしたら会社都合になります。そこで、
①45歳未満でしたら90日分。
②45歳~60歳未満でしたら180日分。
③65歳未満でしたら150日分です。
* ただし、障害者等の就職困難者は、45歳未満は300日分。65歳未満は360日分となっています。

通常の自己都合や定年退職の場合は、90日分で、障害者等の就職困難者は上記リストラと同じ日数です。

この何日分ということについては、貴方が、給料から毎月いくら払ったかは考える必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム