失業保険受給について教えてください。
8年前に前職場に就職し3年で自己都合で退職しました。失業保険の手続きや受給をせずにすぐに現在の職場に再就職しました。今回退職する場合、前職場での3年分はの失業保険受給の期間に入りますか?
8年前に前職場に就職し3年で自己都合で退職しました。失業保険の手続きや受給をせずにすぐに現在の職場に再就職しました。今回退職する場合、前職場での3年分はの失業保険受給の期間に入りますか?
8年前に就職して3年間勤務して退職してすぐに現在の職場に再就職したとのことですが、すぐとは1年以内だと判断させていただきます。(期間が重要な意味をもちますから)
雇用保険は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前の期間が通算可能です。
そういうことなら前職の期間は雇用保険被保険者期間に入ります。
雇用保険は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前の期間が通算可能です。
そういうことなら前職の期間は雇用保険被保険者期間に入ります。
横浜市の失業保険について教えて下さい。
去年の11月に退職して、それまで8ヶ月間、雇用保険を払っていました。
ハローワークでの説明では、4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、失業保険を受給出来ると聞いたのですが…
給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?
例えば、最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?
そして、仮に受給出来た場合、過去に遡って6ヶ月の給与から算定されるとたいした額にならない(総支給額が48万位なので)のですが、どうなんでしょうか?
分かりにくい文面で、大変申し訳ないのですが、どなたか知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
去年の11月に退職して、それまで8ヶ月間、雇用保険を払っていました。
ハローワークでの説明では、4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、失業保険を受給出来ると聞いたのですが…
給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?
例えば、最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?
そして、仮に受給出来た場合、過去に遡って6ヶ月の給与から算定されるとたいした額にならない(総支給額が48万位なので)のですが、どうなんでしょうか?
分かりにくい文面で、大変申し訳ないのですが、どなたか知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
>横浜市の失業保険について教えて下さい。
”横浜市”って・・・。
雇用保険(←正しい名称はコレ)は”国”の制度です。
日本全国どこでも同じです。
>4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、
>失業保険を受給出来ると聞いたのですが…
>給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?
雇用保険の給付を受けるためには、賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が、
2年間のうちで12ヶ月以上ないといけません。
あなたの場合、それが8ヶ月しかありませんから、「”あと”4ヶ月必要」と言われたのです。
ですから、賃金の支払が4回というだけではなく、雇用保険料を4回支払うということだけでもなく、
一番大事なのは「賃金支払基礎日数が11日以上ある月があと4回必要」ということなのです。
(週休2日制なら月の所定勤務日数は20日くらいですから「11日」ということは概ね月の半分と
いうことになります)
>最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?
支給額が賃金参入されるものであれば、勿論そうなります。
”横浜市”って・・・。
雇用保険(←正しい名称はコレ)は”国”の制度です。
日本全国どこでも同じです。
>4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、
>失業保険を受給出来ると聞いたのですが…
>給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?
雇用保険の給付を受けるためには、賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が、
2年間のうちで12ヶ月以上ないといけません。
あなたの場合、それが8ヶ月しかありませんから、「”あと”4ヶ月必要」と言われたのです。
ですから、賃金の支払が4回というだけではなく、雇用保険料を4回支払うということだけでもなく、
一番大事なのは「賃金支払基礎日数が11日以上ある月があと4回必要」ということなのです。
(週休2日制なら月の所定勤務日数は20日くらいですから「11日」ということは概ね月の半分と
いうことになります)
>最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?
支給額が賃金参入されるものであれば、勿論そうなります。
再就職手当てについて質問です。まず会社都合で会社を辞めて、認定日に初めて失業保険の申請をしました。
給付期間は90日で最初の15日間の失業手当を頂いて残り75日あります。確か説明会では再就職手当は給付期間が45日以上残っていれば再就職手当を貰えると聞きました。その後にハローワークの紹介で求人票を見て正社員として記載されていたのですが、実際に面接に行くと最初は契約社員~と言われました。確か再就職手当を貰えるのは正社員だけですよね。契約社員では再就職手当は貰えるんでしょうか?また貰えるとしたら、全額、または月々いくら位になるのでしょうか?教えて下さい。お願いします
給付期間は90日で最初の15日間の失業手当を頂いて残り75日あります。確か説明会では再就職手当は給付期間が45日以上残っていれば再就職手当を貰えると聞きました。その後にハローワークの紹介で求人票を見て正社員として記載されていたのですが、実際に面接に行くと最初は契約社員~と言われました。確か再就職手当を貰えるのは正社員だけですよね。契約社員では再就職手当は貰えるんでしょうか?また貰えるとしたら、全額、または月々いくら位になるのでしょうか?教えて下さい。お願いします
契約社員でも1年を越える雇用が見込まれる場合、つまり1年が限度ではない契約社員は再就職手当もらえるって聞きました。寝ぼけながらだったので定かではありませんが…。なので質問者様の『最初は契約社員→いずれは正社員』はこれに該当するかと。手当の額は人それぞれじゃないですかね。まぁ雇用保険関係はちゃんと安定所でお聞きなったほうがよろしいかと思います。
現在、失業保険の受給期間が、来年の1月末まで
所定給付日数が90日あります。
この所定給付日数90日が終了後に、緊急人材育成支援事業、職業訓練(基金訓練)を受けられ、訓練・生活支援給付金を受けられるのでしょうか??
また、失業保険の受給期間の来年の1月末まで基金訓練は受けられないのですか?
年齢も年齢なので、じっくりお仕事も訓練も決めていきたいと考えております。
幾度か、ハローワークへ行ってますが、人によって回答が異なるので、こちらから質問させて頂きました。
お手数ですが、
ご解答宜しくお願いいたします。
所定給付日数が90日あります。
この所定給付日数90日が終了後に、緊急人材育成支援事業、職業訓練(基金訓練)を受けられ、訓練・生活支援給付金を受けられるのでしょうか??
また、失業保険の受給期間の来年の1月末まで基金訓練は受けられないのですか?
年齢も年齢なので、じっくりお仕事も訓練も決めていきたいと考えております。
幾度か、ハローワークへ行ってますが、人によって回答が異なるので、こちらから質問させて頂きました。
お手数ですが、
ご解答宜しくお願いいたします。
ハローワークに登録し過去に職業訓練を受けてから1年以上経過していれば失業給付金をもらってても受けれます。
訓練を受けるのなら給付金の支給が終了して受けるほうがいいと思います。給付が終了しても訓練に通ってる間はまた支給されますからね。ただ来年から、基金訓練が無くなるかもしれないということはよく聞きます。震災による財源確保の為だそうです。
訓練を受けるのなら給付金の支給が終了して受けるほうがいいと思います。給付が終了しても訓練に通ってる間はまた支給されますからね。ただ来年から、基金訓練が無くなるかもしれないということはよく聞きます。震災による財源確保の為だそうです。
関連する情報