契約社員です、2回目の更新が3/31に来ますが、会社からは更新しない。と言われました。
この場合会社都合ではないんですか?、会社からは契約期間満了で自己都合になるといわれました
契約社員です、2回目の更新が3/31に来ますが、会社からは更新しない。と言われました。
この場合会社都合ではないんですか?、会社からは契約期間満了で自己都合になるといわれました。
正確に言うと、契約社員として3年と1か月勤務しました。入社当時の契約書には1年と1か月となっていて、2回目は2年契約でした。
この4月に3回目の契約更新になるところ、会社から契約更新はしないといわれました。私は更新希望ですが会社に拒否されました。

会社の言う理由は、契約書に書かれている「従事している業務の進捗状況」と「契約期間満了時の業務量」が満たされていないから、でした。
実は1回目の契約更新後、2年契約中にうつ病にかかり、会社の産業医、保健師の指示のもと休職に入りました。期間は1年半になりました。その間何回か復職を試みましたが、産業医から許可が出ず、2011年12月にやっと復職になりました。

その時に、会社の上司から上記の理由で契約更新はしませんと言われ、こちらも更新してほしい旨何回も言いましたが、
受け入れてもらえませんでした。

それで、とうとう3/31で、退職となってしまうので、総務に必要書類と離職証の発行準備を依頼したとき、自分からの希望での契約満了ではないので、会社都合になると思い確認したところ、自己都合と言われてしまいました。

なぜ自己都合なんでしょうか?
これでは、すぐに失業保険がでず、3か月待たなければならないんでしょうか?
すぐに失業保険がもらえるようにはできないんでしょうか?

とても困っています詳しくわかる方教えてください。よろしくおねがいします。
会社都合だと思います。

契約社員と言えども普通の社員と変わりません。

更新しないと言えば聞こえがいいですが、これはれっきとした解雇に準ずるものだと思います。

ですがこの案件は解雇事由にあたらないです。

自分ならば泣き寝入りはせずに闘いますね。

お近くの労働組合連合会のユニオンまで相談に行かれることをお勧め致します。

退職届けは書いていませんよね?
退職に伴う税金手続き。
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。

・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?

試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。

分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
補足的に

住民税の支払いの年度は6月~翌年5月です。
現在はまだ「19年度」です。
19年度の残額は、退職時の給与で引かれるはずです。
20年度の住民税は、19年の所得と控除により決まります。

〉年金か健保かわかりませんが免除申請?をすると支払金額が安くなるというのは本当ですか?
国民年金の「特例免除」のことでしょう。
離職票か雇用保険の受給者証がいるはずですから、職安よりも年金の窓口に先に行った方がいいでしょうね。
再就職手当について。
病気退職して、傷病手当を受給後、失業保険受給しながら再就職が決まりました。
就職先には傷病手当を受給していたこと、つまり病気退職は内緒にしています。
ハローワークに就労証明書を出しますが、再就職手当の申請書を就職先に提出すれば、失業保険を今頃受給してることに疑問を持たれますよね?
そこで病気退職がバレてしまいますよね?やはり再就職手当は諦めるしかないのでしょうか…
再就職手当の申請書は就職先に提出されることはありません。この手当は今までに支払っていた雇用保険が財源になっているのです。

(補足より)
退職理由までは露見しません。例えば、解雇された人が就職活動の面接で「会社都合で辞めさせられた」とは言わないでしょうから、そういった離職の根拠となるものはハローワークは次の会社に告知しません。
会社退職後の健康保険について
会社退職後の健康保険についていろいろなパターンで加入できるみたいですが。。

調べてみてもなにが一番いいのか解りません。

解る方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

12月末で会社を退職します。

体調などの理由で辞めた後は失業保険を頂こうと思っていて3カ月の待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。

それ以降は今の彼と結婚するつもりでそれからまた働くつもりです。

今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで

家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。

自分が就職して社会保険を取得するなら止めれるようです。

もうひとつは親の社会保険に扶養として入る方法です。

自分の親は65歳でタクシー会社で勤め、会社の社会保険に加入しています。

その扶養に加入する条件として失業保険を受給していないという項目を見つけました。

なのでこれも難しいです。

あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に

加入することはできるのかはわかりません。

金額もだいぶ高くなるのではとも思います。

質問として私の解釈はあっていますでしょうか??

あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
任意継続は基本的には2年間は脱退できない(別の社会保険の入るなら別)のですが、健康保険が組合の場合は柔軟に対応してくれるところもあります。脱退できない場合でも保険料の納付が遅れれば即強制脱退になりますから、その手を使うという場合もあるようです。ただし、その後国民健康保険に入るために必要な被保険者資喪失証明書は請求しにくいかもしれませんが(でも請求すれは発行する義務はありますが)。
強制脱退になった後、すぐに誰かの扶養に入るのなら被保険者資喪失証明書もいりませんから、その場合は考えられる手段です。

失業保険受給中の扶養も支給額によります。支給日額が3,611円以下なら扶養には入れます。

国民健康保険は、他のいずれの健康保険にも加入しない場合に入れます。加入者があなただけでも入れますが、保険料(保険税)の請求は世帯主に行きます(世帯主が国民健康保険でなくても)。保険料(保険税)は前年の所得による部分が大きいですが、短い期間ならこれもあり得ます。
国民健康保険に入る場合は、前の健康保険から被保険者(被扶養者)資格喪失証明書を貰う事を忘れてはいけません。

失業保険の待機期間中は扶養に入ると負担が無いですからそれがいいですが、そうなると失業保険受給で日額の条件が扶養に該当しなければ国民健康保険に入るのがいいでしょう。
厚生年金と失業保険の併給について
失業保険給付の手続きは済ませました。会社都合による退職であり180日受給期間あり。第二の職場であり報酬は大幅にダウン。9月2日誕生日につき手続きをすれば比例報酬年金の方が若干上回る予定。7日間の待機期間は終了。6月25日第1回の認定日。以後7月23日。8月20日。9月17日。10月15日・・・となります。再就職の意欲はありますがいずれにしても高齢であり困難と思われます。そこでお尋ねしたいのは厚生年金支給開始は誕生日の翌月からとありますが、失業保険と厚生年金の双方スムーズな受給にするには9月17日または8月20日の失業認定日どの日を以て出頭停止すればよいのでしょうか。受給期間が終了するまで年金支給が停止されることは以前の質問で理解しています。
スムーズな支給、ということの意味がわかりません。

あなたは、失業給付、年金のいずれか金額の高い方を選択すればよろしいのでは?
ちなみに、8月20日の認定日は、8月20日までの失業に関しての手続きなので、おそらくあなたのおっしゃりたいことの回答は8月20日、ということになるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム