妻の離職に伴う、失業保険について。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。
ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。
妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
>ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ハローワークに行かないと何も始りませんよ(;´∀`)
ハローワークに離職票、雇用保険被保険者証を持っていって、求職の手続きをしてください。
自己都合なので7日間の待機期間後、失業保険の説明会があるのでそれを受講し、
そこから更に3ヶ月の給付制限があり、そののち失業保険が給付されます。
最初の認定日は認定日までに求職活動を2回する必要があります。次からは3回分必要になります。
ハローワークに行かないと何も始りませんよ(;´∀`)
ハローワークに離職票、雇用保険被保険者証を持っていって、求職の手続きをしてください。
自己都合なので7日間の待機期間後、失業保険の説明会があるのでそれを受講し、
そこから更に3ヶ月の給付制限があり、そののち失業保険が給付されます。
最初の認定日は認定日までに求職活動を2回する必要があります。次からは3回分必要になります。
質問です。
今週の水曜日(あさっての6月4日)が最後の失業保険認定日なんですが
先月の5月20日(2週間前の火曜日)からバイト?で仕事を始めました。
内容は平日(月曜日~金曜日)の朝8時~夕方5時まで働き、
土曜日・日曜日は休みです。
確か、特別な理由がない限りは
失業保険認定日にハローワークに行き
失業保険の受給を受けないと駄目なんですよね
あさっては仕事を休むか
遅刻・早退でもしてハローワーク(職業安定所)に行き
失業保険を貰わないといけなんですよね
文章的に分かり難くくなってしまいまいたが、どうすれば良いか教えて下さい。
今週の水曜日(あさっての6月4日)が最後の失業保険認定日なんですが
先月の5月20日(2週間前の火曜日)からバイト?で仕事を始めました。
内容は平日(月曜日~金曜日)の朝8時~夕方5時まで働き、
土曜日・日曜日は休みです。
確か、特別な理由がない限りは
失業保険認定日にハローワークに行き
失業保険の受給を受けないと駄目なんですよね
あさっては仕事を休むか
遅刻・早退でもしてハローワーク(職業安定所)に行き
失業保険を貰わないといけなんですよね
文章的に分かり難くくなってしまいまいたが、どうすれば良いか教えて下さい。
1週間に20時間以上、恒常的に勤務する場合、
雇用保険料納付義務が発生しますので、
就労と見なされ、その日以降の失業給付を受けることはできません。
したがって、ハローワークで失業認定を受けることはできません。
なお、就業したことをハローワークに届けなければいけませんので、
その件では、早急にハローワークに行く必要がありますね。
雇用保険料納付義務が発生しますので、
就労と見なされ、その日以降の失業給付を受けることはできません。
したがって、ハローワークで失業認定を受けることはできません。
なお、就業したことをハローワークに届けなければいけませんので、
その件では、早急にハローワークに行く必要がありますね。
東日本大震災で職が休業状態になり失業保険が4月~11月まで貰えるのですがそれ以降職が復興しない場合失業保険は延長にならないのでしょうか?
職が復興しないという意味は職につけなかったということでいいですね。
その場合は60日の個人延長給付が受けられる可能性があります。
240日受給の方は規定の求職回数の中に3回以上の「応募」の実績を作ることが必要です。
面接まで行かなくても必要書類を送って応募することです。(証拠を残す)
または、インターネットで応募して「受け付けました」という画面を印刷して証拠にしてもいいかと思います。
ただこの方法はHWに確認してみてください。判断が違うところもあるかも知れませんから。
その場合は60日の個人延長給付が受けられる可能性があります。
240日受給の方は規定の求職回数の中に3回以上の「応募」の実績を作ることが必要です。
面接まで行かなくても必要書類を送って応募することです。(証拠を残す)
または、インターネットで応募して「受け付けました」という画面を印刷して証拠にしてもいいかと思います。
ただこの方法はHWに確認してみてください。判断が違うところもあるかも知れませんから。
今日で一歳になるママです。
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
その前に、、、1歳を超えてから1歳6か月までは、育児休業延長制度があるのですが、それさえ認めてもらえなかったということは、育児介護休業法違反となります。
また、3歳までの育児をする労働者に対しては、事業主は、短時間勤務等の配慮が必要となっています。
権利ばかりを主張してはいけませんが、ハローワークでは、その点もしっかり伝えましょう。。。自己都合退職ではないので、それなりに対応してくれると思います。
健康保険、厚生年金の件は、ハローワークでは教えてくれません。ハローワークでの相談は、雇用保険と再就職相談となります。
相談するのであれば、今加入している健康保険の保険者か年金事務所、市区町村役場、またはご主人の会社の労務担当者か、ご主人の会社が加入している健康保険組合になるでしょう。
詳細は、他の方が回答されているので省略します。
また、3歳までの育児をする労働者に対しては、事業主は、短時間勤務等の配慮が必要となっています。
権利ばかりを主張してはいけませんが、ハローワークでは、その点もしっかり伝えましょう。。。自己都合退職ではないので、それなりに対応してくれると思います。
健康保険、厚生年金の件は、ハローワークでは教えてくれません。ハローワークでの相談は、雇用保険と再就職相談となります。
相談するのであれば、今加入している健康保険の保険者か年金事務所、市区町村役場、またはご主人の会社の労務担当者か、ご主人の会社が加入している健康保険組合になるでしょう。
詳細は、他の方が回答されているので省略します。
関連する情報