どなたか解答お願いします。
A会社を…H13~H19の約6年間、正社員で働いていましたが自己都合で退職しました。
その後、三ヶ月後にB会社に…アルバイトで約2年間働き、今年の夏に退職しました。現在、就職活動中なのですが失業保険について質問です。
A会社…雇用保険に入っていました。
B会社…雇用保険には入ってませんでした。
こういったケースでは失業保険の手続きはできるのかどうか?
教えて下さい!
A会社を…H13~H19の約6年間、正社員で働いていましたが自己都合で退職しました。
その後、三ヶ月後にB会社に…アルバイトで約2年間働き、今年の夏に退職しました。現在、就職活動中なのですが失業保険について質問です。
A会社…雇用保険に入っていました。
B会社…雇用保険には入ってませんでした。
こういったケースでは失業保険の手続きはできるのかどうか?
教えて下さい!
たいへん残念なのですが
失業手当がもらえるのは退職後1年間のため
A社退職時から1年間しか有効じゃありませんでした
もらわないまま時が過ぎてしまったというところですね
まあ、手続きしても、給付制限3カ月あったはずなので、雇用保険に入っていなかったら再就職手当も対象外だったでしょうし
どちらにしてももらえなかったとは思います
というわけで失業手当の受給資格はないと思われます。離職票ももらっていないですよね?
ただ、アルバイトが週20時間以上の労働だったら、雇用保険は加入していなければならず、さかのぼって加入してもらうこともできなくはないです。
失業手当がもらえるのは退職後1年間のため
A社退職時から1年間しか有効じゃありませんでした
もらわないまま時が過ぎてしまったというところですね
まあ、手続きしても、給付制限3カ月あったはずなので、雇用保険に入っていなかったら再就職手当も対象外だったでしょうし
どちらにしてももらえなかったとは思います
というわけで失業手当の受給資格はないと思われます。離職票ももらっていないですよね?
ただ、アルバイトが週20時間以上の労働だったら、雇用保険は加入していなければならず、さかのぼって加入してもらうこともできなくはないです。
会社を退社し、失業保険の手続きを会社にしてもらうのですが、した場合その3ヶ月以内は新しく働くと違法になるので
3ヶ月以内は働いてはいけないと前雇用主から連絡が来たのですが本当ですか?
3ヶ月以内は働いてはいけないと前雇用主から連絡が来たのですが本当ですか?
雇用保険の失業給付の手続きは本人しかできません。
働いて収入を得る事に違法性が有るわけは有りません。
ハローワークでは、働いて収入を得た方が良いですよと勧めてるはずです。
3ヶ月の給付制限期間終了後ならば、収入を得ると、その分の給付が後へ繰り下げられるだけで減額はされません。
働いて収入を得る事に違法性が有るわけは有りません。
ハローワークでは、働いて収入を得た方が良いですよと勧めてるはずです。
3ヶ月の給付制限期間終了後ならば、収入を得ると、その分の給付が後へ繰り下げられるだけで減額はされません。
失業保険について、質問です。
現在の会社が、経営難により、給料を昨年10月から
給料をもらえていないのですが、これが理由で、自主
退職した場合、失業保険は、退職の翌月からもらえたり
するのでしょうか?
もしくは、どんな理由であっても、自主退職であれば、
数ヶ月間は失業保険はもらえないのでしょうか?
また、その場合、何ヶ月目からもらえるのでしょうか?
現在の会社が、経営難により、給料を昨年10月から
給料をもらえていないのですが、これが理由で、自主
退職した場合、失業保険は、退職の翌月からもらえたり
するのでしょうか?
もしくは、どんな理由であっても、自主退職であれば、
数ヶ月間は失業保険はもらえないのでしょうか?
また、その場合、何ヶ月目からもらえるのでしょうか?
貴方の場合は特定受給資格者になれますから、
受給手続から約4週間後の振り込みになります
特定受給資格者の範囲の
「(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」
に該当します
受給手続から約4週間後の振り込みになります
特定受給資格者の範囲の
「(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」
に該当します
失業保険を受給するに当たり、年齢制限はありますか?
母が数年後に65歳を迎え定年退職をするのですが、パート社員のため退職金がないそうです。
定年退職した年金受給者でも離職届を持ってハローワークに行き、
就職活動等をすれば失業保険をもらえるのでしょうか?
もしもらえるとすれば、自己都合ではなく会社都合による退職となり
すぐに給付が開始するのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
母が数年後に65歳を迎え定年退職をするのですが、パート社員のため退職金がないそうです。
定年退職した年金受給者でも離職届を持ってハローワークに行き、
就職活動等をすれば失業保険をもらえるのでしょうか?
もしもらえるとすれば、自己都合ではなく会社都合による退職となり
すぐに給付が開始するのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
65歳になっても給付はもらえます。
「高年齢求職者給付金」と呼ばれるもので、65歳未満の方と受給方法が異なり、一時金で支給されます。
受給する日数は、被保険者であった期間が1年以上なら基本手当日額の50日分、1年未満で30日分です。
65歳未満と比べると給付日数が少ないため、定年退職を迎える直前に自主退職をすることを検討される方もいます。
数年後とのことで、今後はどうななっているかは、その時になってみないとわかりませんが。
少なくとも、定年退職は「会社都合」ではありません。
「高年齢求職者給付金」と呼ばれるもので、65歳未満の方と受給方法が異なり、一時金で支給されます。
受給する日数は、被保険者であった期間が1年以上なら基本手当日額の50日分、1年未満で30日分です。
65歳未満と比べると給付日数が少ないため、定年退職を迎える直前に自主退職をすることを検討される方もいます。
数年後とのことで、今後はどうななっているかは、その時になってみないとわかりませんが。
少なくとも、定年退職は「会社都合」ではありません。
失業保険に関しての質問です。10月31日で会社を自主退社します。失業保険の手続きをすぐにしようとおもうのですが、11月1日にハローワークに申請して、後日、説明会を受けて、そのあと7日待機+3ヶ月の給付制限があ
る教わりました。そこで質問です。
説明会の後の (7日待機+3ヶ月給付制限)の期間にはハローワークに、いかなくてはいけませんか?
3ヶ月の給付制限の後は認定日には必ず行かないといけないと教わりましたが、ハローワークでは淡々と説明されて分からないので、ここで質問しています。
わかるかた、よろしくおねがいします。
る教わりました。そこで質問です。
説明会の後の (7日待機+3ヶ月給付制限)の期間にはハローワークに、いかなくてはいけませんか?
3ヶ月の給付制限の後は認定日には必ず行かないといけないと教わりましたが、ハローワークでは淡々と説明されて分からないので、ここで質問しています。
わかるかた、よろしくおねがいします。
加入期間を満たし、失業保険受給資格があると言う前提条件ですょね…?
細かい説明は前者の方たちがしているので省きますが…
>11月1日に申請して
離職票発行に時間がかかることがあるので今のうちから早目に処理してもらえるように総務や人事部にお願いしておくと良いです。
細かい説明は前者の方たちがしているので省きますが…
>11月1日に申請して
離職票発行に時間がかかることがあるので今のうちから早目に処理してもらえるように総務や人事部にお願いしておくと良いです。
関連する情報