失業保険について
彼氏と一緒に住むため、仕事をやめ都内に引っ越しました。
しかし、実家の事情で、実家に戻ってきました。
住所変更はしておらず、実家の方に住民票はありますが、
雇用
保険被保険者離職票ー2?の、離職者の住居には、新しい都内の方の住所が記載されています。
どこのハローワークに行けばいいのですか?
実家の方のハローワークではだめでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
彼氏と一緒に住むため、仕事をやめ都内に引っ越しました。
しかし、実家の事情で、実家に戻ってきました。
住所変更はしておらず、実家の方に住民票はありますが、
雇用
保険被保険者離職票ー2?の、離職者の住居には、新しい都内の方の住所が記載されています。
どこのハローワークに行けばいいのですか?
実家の方のハローワークではだめでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
少し複雑なケースですね…
雇用保険の手続きは、原則住民票を置く住所を管轄する安定所でしか出来ないため、質問者さんは実家がある職安で手続きをすることになります。
ただ、手続きの際、職員は離職票に書いてある人物と、あなたが同一人物であるかどうかを確認します。
なので、あなたが提出する身分確認書類のどこかに、離職票に書いてある住所が出てこればよいのですが、質問から想像するに、出てこないのではないでしょうか?
もしそうであれば、提出できる確認書類全部(免許証・住民票・国保保険証など)と、離職票を持って職安へ行き、事情を正直に説明してみてください。あとは職員の指示どおりでよいと思いますよ。
雇用保険の手続きは、原則住民票を置く住所を管轄する安定所でしか出来ないため、質問者さんは実家がある職安で手続きをすることになります。
ただ、手続きの際、職員は離職票に書いてある人物と、あなたが同一人物であるかどうかを確認します。
なので、あなたが提出する身分確認書類のどこかに、離職票に書いてある住所が出てこればよいのですが、質問から想像するに、出てこないのではないでしょうか?
もしそうであれば、提出できる確認書類全部(免許証・住民票・国保保険証など)と、離職票を持って職安へ行き、事情を正直に説明してみてください。あとは職員の指示どおりでよいと思いますよ。
失業保険について教えてください。
派遣で働いていましたが、先月付で終了いたしました。
失業保険の受給が、いつから始まるか教えてください。
離職票 離職理由の
2 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3) 労働契約期間満了による離職
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
この離職理由では、待機制限がついてしまうのでしょうか?
すいませんが、お教えください。
派遣で働いていましたが、先月付で終了いたしました。
失業保険の受給が、いつから始まるか教えてください。
離職票 離職理由の
2 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3) 労働契約期間満了による離職
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
この離職理由では、待機制限がついてしまうのでしょうか?
すいませんが、お教えください。
契約期間と更新回数によって、受給制限の有無がきまります。
ついでにいうなら、一番左の欄、1Aとか2Bとかの文字があると思いますが、どこに丸がついていますか?
[補足について]
2年5ヶ月の契約を10回繰り返し、今回で期間満了、ということでよろしいのでしょうか?
あなたの場合、労働契約を反復継続して更新することを常態としている場合となりますので、最後の契約を更新する際に「今回の契約が最後です」というような雇い止めの通知を受けているか否かによって変わってきます。
もし、通知を受けていたのであれば、給付制限はつかない形になりますが、もし、なかった場合は、会社から更新しない、ということで契約満了になった場合は給付制限はなし、あなたから更新せずに退職する、ということで離職した場合は給付制限はつく形になります。
上の
(3) 労働契約期間満了による離職
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
というのは、あなたが更新を希望せずに退職した、ということになるため、給付制限つきの離職区分になります。
ついでにいうなら、一番左の欄、1Aとか2Bとかの文字があると思いますが、どこに丸がついていますか?
[補足について]
2年5ヶ月の契約を10回繰り返し、今回で期間満了、ということでよろしいのでしょうか?
あなたの場合、労働契約を反復継続して更新することを常態としている場合となりますので、最後の契約を更新する際に「今回の契約が最後です」というような雇い止めの通知を受けているか否かによって変わってきます。
もし、通知を受けていたのであれば、給付制限はつかない形になりますが、もし、なかった場合は、会社から更新しない、ということで契約満了になった場合は給付制限はなし、あなたから更新せずに退職する、ということで離職した場合は給付制限はつく形になります。
上の
(3) 労働契約期間満了による離職
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
というのは、あなたが更新を希望せずに退職した、ということになるため、給付制限つきの離職区分になります。
2年間勤めた会社を先月21日付で退職して,昨日会社の本部から離職票が届きました。
病気での退職なんですが,退職する際に会社の本部に提出する
書類を書くのですが,店長に「こっちで処理するから大丈夫」と言われ,書かずに店を追い出されました。保険証を返却し,診断書を渡してきただけです。
そして昨日,会社の本部から離職票が届いたのですが,離職理由が『自身の都合』となっていたんです。診断書はどうしたんだ?と思い,店に行き店長に問いつめると,「診断書?ここにあるよ」と机の引き出しから出してきて,しかも封が未開封でした。信用してコピーを取らなかった私も迂闊だったのですが…
呆れて「病気理由の離職なんですけど」と言うと,「(会社の本部に提出する書類に)勝手に病気が理由だと書いていいのか分からないし,病気も自己都合だ。だいたい退職する時に診断書はいらんし」と言われました。勝手に書いていいのか分からないって,本来なら本人に書かせるものをあんたが書くって言ったんだろ!って思うのですが…
私はもう次の仕事が決まってしまったので,失業保険の手続きが出来ないのですが,このことを職安に相談できるでしょうか?労基署の方がいいのでしょうか?
ほんとに酷い会社で,私が病気(うつ病です)になったのも会社が原因で,今までに何人も辞めてきてます。うつ病で辞めた人も居ます。店長だけが社員で,他はアルバイトやパートの人ばかりなので明るみになってないだけで…長時間パートで保険に加入してたのは私だけでした。今月も1人辞めるそうです。
泣き寝入りしたくないので何とかしたいんですが…何か良い方法はないでしょうか?
病気での退職なんですが,退職する際に会社の本部に提出する
書類を書くのですが,店長に「こっちで処理するから大丈夫」と言われ,書かずに店を追い出されました。保険証を返却し,診断書を渡してきただけです。
そして昨日,会社の本部から離職票が届いたのですが,離職理由が『自身の都合』となっていたんです。診断書はどうしたんだ?と思い,店に行き店長に問いつめると,「診断書?ここにあるよ」と机の引き出しから出してきて,しかも封が未開封でした。信用してコピーを取らなかった私も迂闊だったのですが…
呆れて「病気理由の離職なんですけど」と言うと,「(会社の本部に提出する書類に)勝手に病気が理由だと書いていいのか分からないし,病気も自己都合だ。だいたい退職する時に診断書はいらんし」と言われました。勝手に書いていいのか分からないって,本来なら本人に書かせるものをあんたが書くって言ったんだろ!って思うのですが…
私はもう次の仕事が決まってしまったので,失業保険の手続きが出来ないのですが,このことを職安に相談できるでしょうか?労基署の方がいいのでしょうか?
ほんとに酷い会社で,私が病気(うつ病です)になったのも会社が原因で,今までに何人も辞めてきてます。うつ病で辞めた人も居ます。店長だけが社員で,他はアルバイトやパートの人ばかりなので明るみになってないだけで…長時間パートで保険に加入してたのは私だけでした。今月も1人辞めるそうです。
泣き寝入りしたくないので何とかしたいんですが…何か良い方法はないでしょうか?
ハッキリ申し上げると、会社が「自己都合」と判断した時点で自己都合退社になります。病気を理由に貴方が自ら辞めたいと申し出たのですから、それは自己都合に該当すると会社が判断したのでしょう。よって自己都合退社扱いとなります。
>次の仕事が決まったので失業保険の手続きが出来ないが職安に相談出来るのか
相談と言っても何を相談するんですか?仕事をしてるのなら失業保険は受給できませんし、融通も何も利きません。
>泣き寝入りしたくないので何とかしたい
何とかしたいとありますが、何をしたいんですか?その会社に対してなんらかの訴訟を起こしたいという事でしょうか?でも何の訴訟を?
第三者的に見ると…会社は正当な手続きを踏んでるように見えます…。
病気を理由に何らかの保証を受け取りたいのでしたら、病気による退職の場合は【傷病手当】を受給する方法もありますので、そちらを活用するのが一番かと思います(^O^)
>次の仕事が決まったので失業保険の手続きが出来ないが職安に相談出来るのか
相談と言っても何を相談するんですか?仕事をしてるのなら失業保険は受給できませんし、融通も何も利きません。
>泣き寝入りしたくないので何とかしたい
何とかしたいとありますが、何をしたいんですか?その会社に対してなんらかの訴訟を起こしたいという事でしょうか?でも何の訴訟を?
第三者的に見ると…会社は正当な手続きを踏んでるように見えます…。
病気を理由に何らかの保証を受け取りたいのでしたら、病気による退職の場合は【傷病手当】を受給する方法もありますので、そちらを活用するのが一番かと思います(^O^)
関連する情報