失業保険について質問です
失業保険なんですが、給料明細が4か月分+12年の源泉徴収しかないです
ハローワークとか行ったことないんですが、給料明細6か月分必要ですか?
失業保険なんですが、給料明細が4か月分+12年の源泉徴収しかないです
ハローワークとか行ったことないんですが、給料明細6か月分必要ですか?
ハローワークに雇用保険の申請をするのに給料明細書や源泉徴収票は必要ありません。
まず、離職票を会社から発行してもらってください。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
まず、離職票を会社から発行してもらってください。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
失業保険と扶養について
このたび離職する事になり、失業保険を受給する予定ですが、日額が低く3600円以下になりそうです。
政府管掌の社会保険では、この金額では配偶者の扶養に入れるようですが、夫の職場は独自の健康保険組合があります。
そちらの扶養の範囲も年収130万以下とあるのですが、失業保険を受給する場合は金額に関係なく扶養に入れないといわれました。
普通に働いて扶養に入る場合と何も変わらないのに、何故扶養に入れないのかわかりません。
有り得ないような気がしてしまうので、もしかすると確認した担当者の勘違い、もしくは話の行き違いなのではないかと思ってるのですが…
詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに夫の会社は大手の運送会社です。
このたび離職する事になり、失業保険を受給する予定ですが、日額が低く3600円以下になりそうです。
政府管掌の社会保険では、この金額では配偶者の扶養に入れるようですが、夫の職場は独自の健康保険組合があります。
そちらの扶養の範囲も年収130万以下とあるのですが、失業保険を受給する場合は金額に関係なく扶養に入れないといわれました。
普通に働いて扶養に入る場合と何も変わらないのに、何故扶養に入れないのかわかりません。
有り得ないような気がしてしまうので、もしかすると確認した担当者の勘違い、もしくは話の行き違いなのではないかと思ってるのですが…
詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに夫の会社は大手の運送会社です。
健康保険の被扶養者の条件は、一般的に今後1年間の収入見込額が130万円未満です。
失業給付は日額で給付されますので、給付額×365日が130万円未満であることが必要です。
例え3ヶ月の給付期間しかなくても、現在の収入が恒常的に続くものと見なして計算されます。
つまり、130万円÷365日=3,561円以下の日額給付でなければ被扶養者に認定されません。
ただし、これは一般的な考え方であり、それぞれの健康保険組合で細かい規定があります。
もちろん失業給付を1円でも受給していれば被扶養者として認定しない健保組合もありますので、定款等で調べた方が良いでしょう。
失業給付は日額で給付されますので、給付額×365日が130万円未満であることが必要です。
例え3ヶ月の給付期間しかなくても、現在の収入が恒常的に続くものと見なして計算されます。
つまり、130万円÷365日=3,561円以下の日額給付でなければ被扶養者に認定されません。
ただし、これは一般的な考え方であり、それぞれの健康保険組合で細かい規定があります。
もちろん失業給付を1円でも受給していれば被扶養者として認定しない健保組合もありますので、定款等で調べた方が良いでしょう。
求職活動中の骨折について。労災や失業保険の流れを教えてください。
2月末に前の会社を辞め、一応求職活動中です。
一応というのは、単発的に親の会社で手伝いもしているからです。
とはいえ、給料という形ではお金はもらっていません。(ときどき手渡しで1万円もらったとかそんな形です)
先日、通勤途中で転倒し、膝蓋骨骨折になりました。
本来なら労災適用だと思いますが、ちゃんと働いてるという状況か怪しいため、労災は親が渋っています。
また失業保険の手続きも行かなくてはと思うのですが、骨折していることで何か不都合などあるのでしょうか。
正直、今は面接や応募などできない状況です。
結局私はどうすればいいんでしょうか。
2月末に前の会社を辞め、一応求職活動中です。
一応というのは、単発的に親の会社で手伝いもしているからです。
とはいえ、給料という形ではお金はもらっていません。(ときどき手渡しで1万円もらったとかそんな形です)
先日、通勤途中で転倒し、膝蓋骨骨折になりました。
本来なら労災適用だと思いますが、ちゃんと働いてるという状況か怪しいため、労災は親が渋っています。
また失業保険の手続きも行かなくてはと思うのですが、骨折していることで何か不都合などあるのでしょうか。
正直、今は面接や応募などできない状況です。
結局私はどうすればいいんでしょうか。
文面から保険に入っていないと思われますので、労災は降りないと思います。
また仮に労災と認定されたとしても、労災を申請すると質問者さまの親の会社にも何らかのペナルティが発生します。
失業保険に関しては骨折は特に問題ないでしょう。”傷病手当”がもらえるかもしれませんのでハローワークに聞いてみてください。
ただ問題は求職中に非正規なアルバイト的なことをしてることです。これはあまりいいことではないと思いますよ。働いたという証拠がないのにお金をもらっているので、もしものときに不正受給扱いになるかもしれません。なので今後はしないほうがいいです。
今回は労災適用は無理と考え、怪我が完治した後にすべきことは就職活動を再開するか、親の会社できちんとアルバイトとして働かせてもらうかのどちらかだと思います。
また仮に労災と認定されたとしても、労災を申請すると質問者さまの親の会社にも何らかのペナルティが発生します。
失業保険に関しては骨折は特に問題ないでしょう。”傷病手当”がもらえるかもしれませんのでハローワークに聞いてみてください。
ただ問題は求職中に非正規なアルバイト的なことをしてることです。これはあまりいいことではないと思いますよ。働いたという証拠がないのにお金をもらっているので、もしものときに不正受給扱いになるかもしれません。なので今後はしないほうがいいです。
今回は労災適用は無理と考え、怪我が完治した後にすべきことは就職活動を再開するか、親の会社できちんとアルバイトとして働かせてもらうかのどちらかだと思います。
ダブルワークと失業保険給付について
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
>…まずここまでは間違いがないでしょうか?
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
関連する情報