出産一時金について質問です。今まだ未入籍です。遅くても今週中に婚姻届を出す予定です。
夫になる人は無職です。(失業保険ももらっていません)
今は私は親の扶養に入っています。
(国保です)
籍を入れたら親の
扶養から抜けなければいけないため、一時金がもらえなくなってしまいます。
この場合は彼をとりあえず仕事をするまで、国保に入れればいいのでしょうか?
どうすれば良いのか調べてはいるのですが、よくわからなくて・・
役所に行って婚姻届を出す際に聞いてこようと思いますが、その前にいろいろ知りたいので、わかる方教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
夫になる人は無職です。(失業保険ももらっていません)
今は私は親の扶養に入っています。
(国保です)
籍を入れたら親の
扶養から抜けなければいけないため、一時金がもらえなくなってしまいます。
この場合は彼をとりあえず仕事をするまで、国保に入れればいいのでしょうか?
どうすれば良いのか調べてはいるのですが、よくわからなくて・・
役所に行って婚姻届を出す際に聞いてこようと思いますが、その前にいろいろ知りたいので、わかる方教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また深追いしてすみません。
婚姻届待った! などと他の質問で回答していますが、健康保険の点でも少し待った方がよいと思います。
手続きなどは、akkoさんがとても詳しく書いてくださっていて、参考になると思いますが、おそらく彼は、任意継続なんてまずしていないだろうし、国民健康保険にも入っていないのではないですか。
そうなると、遡って国保料を払わねばなりません。それが何年もに及ぶなら、全額です。
出産育児一時金よりも高くなるでしょう。
あなたがたの状況からみて、きっと厳しいですよね。
それなら、お父さんと同一世帯になっている国民健康保険のままで、出産育児一時金を受け取るのが一番です。
現在のままでも、彼と婚姻届を出してからでも、一時金の金額などは変わりません。
先のことは、ゆっくり考えましょう。
【補足に対して】
またまた、駆けつけました。
「せっかく回答いただいたのに理解できなくて」とのこと。
私は難しいことを書いていないので、akkoさんに対してだと思いますが、本当にあなたが心配でたまらないのです。立ち入ったことを言いますが、お許しください。
要約すると、とにかく国民健康保険に入るためには、これまでの保険料を遡って払わねばならないということです。
もちろん会社で健康保険に入っている間は、国保を払う必要はありません。
その場合は、去年の秋に退職してからの分だけを遡って払えばよいのですが、失礼ながら、本当にちゃんとした仕事に就いていたのか、疑わしいと思っています。
きちんとした正社員でなく、バイト程度で社会保険にも入っていなかったのではないかと。そうなると、何年も遡って国民健康保険を払わないと(今払えなくても、少しずつでも払うという誓約書を出さないと)、国民健康保険に入れません。
役所で相談してしまうと、未納の事実が発覚してしまうので、聞かない方がよいと思います。
(普通なら、これは「不正」になるので、お勧めしませんが、あなたの状態、今後のことを考えて、あえてこう書きました)
あなたの場合、目の前の手術に健康保険を使い、出産育児手当金を受け取ることが、一番の目的です。婚姻届は出さずに、今のままご両親と同じ国民健康保険を使うのがよいと思いますよ。
婚姻届待った! などと他の質問で回答していますが、健康保険の点でも少し待った方がよいと思います。
手続きなどは、akkoさんがとても詳しく書いてくださっていて、参考になると思いますが、おそらく彼は、任意継続なんてまずしていないだろうし、国民健康保険にも入っていないのではないですか。
そうなると、遡って国保料を払わねばなりません。それが何年もに及ぶなら、全額です。
出産育児一時金よりも高くなるでしょう。
あなたがたの状況からみて、きっと厳しいですよね。
それなら、お父さんと同一世帯になっている国民健康保険のままで、出産育児一時金を受け取るのが一番です。
現在のままでも、彼と婚姻届を出してからでも、一時金の金額などは変わりません。
先のことは、ゆっくり考えましょう。
【補足に対して】
またまた、駆けつけました。
「せっかく回答いただいたのに理解できなくて」とのこと。
私は難しいことを書いていないので、akkoさんに対してだと思いますが、本当にあなたが心配でたまらないのです。立ち入ったことを言いますが、お許しください。
要約すると、とにかく国民健康保険に入るためには、これまでの保険料を遡って払わねばならないということです。
もちろん会社で健康保険に入っている間は、国保を払う必要はありません。
その場合は、去年の秋に退職してからの分だけを遡って払えばよいのですが、失礼ながら、本当にちゃんとした仕事に就いていたのか、疑わしいと思っています。
きちんとした正社員でなく、バイト程度で社会保険にも入っていなかったのではないかと。そうなると、何年も遡って国民健康保険を払わないと(今払えなくても、少しずつでも払うという誓約書を出さないと)、国民健康保険に入れません。
役所で相談してしまうと、未納の事実が発覚してしまうので、聞かない方がよいと思います。
(普通なら、これは「不正」になるので、お勧めしませんが、あなたの状態、今後のことを考えて、あえてこう書きました)
あなたの場合、目の前の手術に健康保険を使い、出産育児手当金を受け取ることが、一番の目的です。婚姻届は出さずに、今のままご両親と同じ国民健康保険を使うのがよいと思いますよ。
10月に4年勤めた会社を会社都合で退職をし、全て手続きを済ませて失業保険を受給するのですが、来月から大阪市の職業訓練を受ける事になりました。
きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
失業保険は累計何か月もらえますか?会社都合ということは、給付制限がなくもらえるのだと思いますので、これから3か月間はもらえます。
職業訓練校も3か月ということはその間は失業保険は受け取れますが、学校が終わって就職できなくても3か月が過ぎれば給付は終わります。
ですが、私の場合、自己都合での退職で給付制限が3か月ありました。しかし、職業訓練校に通うため、通ってすぐに給付が受けられました。そして、私は3か月間のみの給付を受けることになっていたのですが、職業訓練校にいる間は、給付期間が終わっても給付される仕組みなのです
私は5か月間の職業訓練校でしたので、延長され、3か月のところを5か月間失業保険をもらうことができました。
私は3月に退職し、5月から職業訓練校に5か月間通いましたので、10月までずっと給付を受けることができました。
質問者さんは期間がいっしょということで、延長はないと思います。ただ受講手当が毎日何百円かもらえるくらいだとおもいます。
私は職業訓練校を終えてすぐに就職できたのでよかったのですが、就職できないとお金の面できついと思います。
あとは、若年者向けの年金免除などもあります。私は今その制度で1年間年金支払いを免除してもらっています(最近まで無職でしたので)。あとは国民健康保険は金額が高いので、会社で入っていた社会保険の任意継続をおすすめします。国民健康保険に比べて安い保険料で済むのに、今までの保証が得られるのでこれは必ずした方がいいと思います。
職業訓練校も3か月ということはその間は失業保険は受け取れますが、学校が終わって就職できなくても3か月が過ぎれば給付は終わります。
ですが、私の場合、自己都合での退職で給付制限が3か月ありました。しかし、職業訓練校に通うため、通ってすぐに給付が受けられました。そして、私は3か月間のみの給付を受けることになっていたのですが、職業訓練校にいる間は、給付期間が終わっても給付される仕組みなのです
私は5か月間の職業訓練校でしたので、延長され、3か月のところを5か月間失業保険をもらうことができました。
私は3月に退職し、5月から職業訓練校に5か月間通いましたので、10月までずっと給付を受けることができました。
質問者さんは期間がいっしょということで、延長はないと思います。ただ受講手当が毎日何百円かもらえるくらいだとおもいます。
私は職業訓練校を終えてすぐに就職できたのでよかったのですが、就職できないとお金の面できついと思います。
あとは、若年者向けの年金免除などもあります。私は今その制度で1年間年金支払いを免除してもらっています(最近まで無職でしたので)。あとは国民健康保険は金額が高いので、会社で入っていた社会保険の任意継続をおすすめします。国民健康保険に比べて安い保険料で済むのに、今までの保証が得られるのでこれは必ずした方がいいと思います。
失業保険は社会保険上、収入に含まれるのでしょうか?今年の6月でパート解雇になり7月から失業保険を受給しています(12月まで)。日額3612円未満です。10月に短期のバイトに行き、その分も含めると今年1月から12月ま
で失業保険も含めると130万を超えてしまいそうなのですが扶養家族にははいれないのでしょうか?残りの失業保険はもらわない方がいいでしょうか?よろしくおねがいします。
で失業保険も含めると130万を超えてしまいそうなのですが扶養家族にははいれないのでしょうか?残りの失業保険はもらわない方がいいでしょうか?よろしくおねがいします。
<失業保険は社会保険上、収入に含まれるのでしょうか?>
失業保険は、社会保険の扶養の認定の際には、収入に含まれます。
一ヶ月にもらう失業保険が10万8334円以上だと社会保険の扶養になれなくなる可能性が高いです。
ただし、扶養認定は、保険証の種類によって多少異なることがあるので、正確なことは社会保険の担当者にご確認ください。
税法上の扶養について
税法上の扶養になるためには、所得38万円以下である必要があります。
所得38万円というのは、給与収入でいうと103万円以下です。
税法上の扶養認定の元となる所得金額には失業保険は含まれません。
1月から12月までの給与収入が103万円以下なら扶養になれます。
失業保険は、社会保険の扶養の認定の際には、収入に含まれます。
一ヶ月にもらう失業保険が10万8334円以上だと社会保険の扶養になれなくなる可能性が高いです。
ただし、扶養認定は、保険証の種類によって多少異なることがあるので、正確なことは社会保険の担当者にご確認ください。
税法上の扶養について
税法上の扶養になるためには、所得38万円以下である必要があります。
所得38万円というのは、給与収入でいうと103万円以下です。
税法上の扶養認定の元となる所得金額には失業保険は含まれません。
1月から12月までの給与収入が103万円以下なら扶養になれます。
失業保険の給付について教えてください。
産前産後休暇後に退職しました。
現在、夫の健保に入るか国保に入るかで揉めています。
元々私は夫の健保に一旦入り、失業保険は延長手続きをするつ
もりで考えていました(ゆくゆくは働きたいけれどいつからか具体的には決めていません)。
ただ、失業手当を受給する時は国保に加入しなければならないようです。
そこで、夫が手続きが面倒なので、先に失業手当を受給すれば良いと言います。
つまり、先に国保に加入し失業手当を受給後、健保に加入するという事です。
そこで、出産を機に退職したのですが、その理由は伏せて、失業手当をすぐ受給することは可能なのでしょうか?
実際にはまだ働くつもりはないけれど、このように本来の理由を伏せて、受給された方はいらっしゃいますか?(不正受給という意見もあるのは承知の上で聞いております。)
子連れでハローワークに行けば指摘されるような気がしてなりません。
以上よろしくお願い致します。
産前産後休暇後に退職しました。
現在、夫の健保に入るか国保に入るかで揉めています。
元々私は夫の健保に一旦入り、失業保険は延長手続きをするつ
もりで考えていました(ゆくゆくは働きたいけれどいつからか具体的には決めていません)。
ただ、失業手当を受給する時は国保に加入しなければならないようです。
そこで、夫が手続きが面倒なので、先に失業手当を受給すれば良いと言います。
つまり、先に国保に加入し失業手当を受給後、健保に加入するという事です。
そこで、出産を機に退職したのですが、その理由は伏せて、失業手当をすぐ受給することは可能なのでしょうか?
実際にはまだ働くつもりはないけれど、このように本来の理由を伏せて、受給された方はいらっしゃいますか?(不正受給という意見もあるのは承知の上で聞いております。)
子連れでハローワークに行けば指摘されるような気がしてなりません。
以上よろしくお願い致します。
それには離職理由も関係してくると思うのですが…。
出産を機に退職とのことですが、
それだと離職理由は自己都合になりませんか?
そうなるとすぐに受給したくても3ヶ月の待機期間がありますよね。
待機期間も国保にするのでしょうか?
だったら扶養にして受給期間は国保とした方がいいかと。
あと出産で退職と言う理由を伏せてとのことですが、
離職票はご覧になりましたでしょうか?
離職理由に「妊娠、出産、育児等のため」とあるので、
そこにチェックを入れられていたら理由を伏せるのは難しいのでは?
出産を機に退職とのことですが、
それだと離職理由は自己都合になりませんか?
そうなるとすぐに受給したくても3ヶ月の待機期間がありますよね。
待機期間も国保にするのでしょうか?
だったら扶養にして受給期間は国保とした方がいいかと。
あと出産で退職と言う理由を伏せてとのことですが、
離職票はご覧になりましたでしょうか?
離職理由に「妊娠、出産、育児等のため」とあるので、
そこにチェックを入れられていたら理由を伏せるのは難しいのでは?
関連する情報