失業保険についてなのですが、今働いてる職場で、去年の4月から今年の3月まで一年間、雇用保険に入っていました。
4月からは5時間勤務のパートになったため、雇用保険は外されました。
そして今回、6月で契約が満期になり離職することになったのですが、去年一年間雇用保険に入っていた分、失業保険は貰えるのでしょうか?
初めてなのでよく仕組みがわからず困惑しています。
4月からは5時間勤務のパートになったため、雇用保険は外されました。
そして今回、6月で契約が満期になり離職することになったのですが、去年一年間雇用保険に入っていた分、失業保険は貰えるのでしょうか?
初めてなのでよく仕組みがわからず困惑しています。
離職票に記載する雇用保険の期間は、離職日以前2年間ですので、極端な話、離職日以前2年間の間に、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、給付を受けられる可能性があります。
つまり、あなたの場合は、雇用保険に加入していた1年間に受給資格を満たしていれば、受給は可能になります。
受給資格とは、「離職日から遡って1ヶ月ごとに区切っていき、この区切られた1ヶ月の期間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月」ですので、実際に離職票を記載してみないとはっきりは申し上げられないのですが、その1年間が満12ヶ月であって、正社員だった、というのであれば、可能になるかと思われます。
つまり、あなたの場合は、雇用保険に加入していた1年間に受給資格を満たしていれば、受給は可能になります。
受給資格とは、「離職日から遡って1ヶ月ごとに区切っていき、この区切られた1ヶ月の期間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月」ですので、実際に離職票を記載してみないとはっきりは申し上げられないのですが、その1年間が満12ヶ月であって、正社員だった、というのであれば、可能になるかと思われます。
訴訟の種類について質問です。偽造された「自己都合退職」を、会社側に「会社都合退職」と改めてもらうためには、何訴訟を提起すればいいのでしょうか?
またそれは、少額訴訟でもできますか?
長時間にわたる退職勧奨の末、再契約の意思を示したのに、契約を打ち切られました。会社は「会社都合にするから」と言い、総務からその旨のメールももらいました。
しかし、自宅に届いた離職票には「自己都合退職」と勝手に作られていました。
しかも私のサインの欄には、「本人不在のため署名なし」という印鑑が押されていたという悪質なものです。
ハローワークに総務からのメールを提出して、離職理由の変更を求めていますが、早く失業保険をもらわないと生活できません。
会社がすんなり承諾するはずもないので、少額訴訟でさっさと決着をつけたいのですが、この場合は何訴訟になりますか?
貸し金変換訴訟でもないし、損害賠償請求訴訟でもないし……。
また、精神的損害もこうむったので、損害賠償請求訴訟を併合して提起することは可能でしょうか?
またそれは、少額訴訟でもできますか?
長時間にわたる退職勧奨の末、再契約の意思を示したのに、契約を打ち切られました。会社は「会社都合にするから」と言い、総務からその旨のメールももらいました。
しかし、自宅に届いた離職票には「自己都合退職」と勝手に作られていました。
しかも私のサインの欄には、「本人不在のため署名なし」という印鑑が押されていたという悪質なものです。
ハローワークに総務からのメールを提出して、離職理由の変更を求めていますが、早く失業保険をもらわないと生活できません。
会社がすんなり承諾するはずもないので、少額訴訟でさっさと決着をつけたいのですが、この場合は何訴訟になりますか?
貸し金変換訴訟でもないし、損害賠償請求訴訟でもないし……。
また、精神的損害もこうむったので、損害賠償請求訴訟を併合して提起することは可能でしょうか?
訴訟は最後の手段としましょう。
まずは、労働基準監督署に行って相談されるのがよいと思います。その際、メールの写しや離職票などを持参してください。
労働基準監督署というと、いかにもお堅い場所という感じに思われるかも知れませんが、ごく普通の役所の相談カウンタのようなところで予約も必要ありません。必ず、監督署から会社に問合せをして、あなたの有利になるように動いてくれると思いますよ。
まずは、労働基準監督署に行って相談されるのがよいと思います。その際、メールの写しや離職票などを持参してください。
労働基準監督署というと、いかにもお堅い場所という感じに思われるかも知れませんが、ごく普通の役所の相談カウンタのようなところで予約も必要ありません。必ず、監督署から会社に問合せをして、あなたの有利になるように動いてくれると思いますよ。
失業保険を受給中で、この度職業訓練に合格しました。
6/8…入校式
6/7…ハローワークで職業訓練の受講の手続き
です。
認定日は5/30にあり、次回認定日は6/27です。
この場合は、これからの失業保険はいつ頃に貰えるのでしょうか?
6/8…入校式
6/7…ハローワークで職業訓練の受講の手続き
です。
認定日は5/30にあり、次回認定日は6/27です。
この場合は、これからの失業保険はいつ頃に貰えるのでしょうか?
公共職業訓練の期間中でしたら、認定日にわざわざハローワークに出向く必要はないはずです。
6月27日の認定日→6月7日に変更
公共職業訓練入校日の前日が、説明会兼認定日となります。給付日数分のみ、貰えるかと思います。
公共職業訓練開始後の失業認定については、6月7日の説明会で説明会されるはずです。月末締めの翌月中旬頃になります。同じクラスの、失業給付が貰える生徒全員分をまとめて、訓練施設を通じて失業認定を行いますが、実際に振り込まれる日は、管轄のハローワークで異なります。
クラスの中に、ハローワークの管轄が同じの、しかも失業給付の人が振り込まれていれば、当然、質問者様にも、振り込まれています。
6月27日の認定日→6月7日に変更
公共職業訓練入校日の前日が、説明会兼認定日となります。給付日数分のみ、貰えるかと思います。
公共職業訓練開始後の失業認定については、6月7日の説明会で説明会されるはずです。月末締めの翌月中旬頃になります。同じクラスの、失業給付が貰える生徒全員分をまとめて、訓練施設を通じて失業認定を行いますが、実際に振り込まれる日は、管轄のハローワークで異なります。
クラスの中に、ハローワークの管轄が同じの、しかも失業給付の人が振り込まれていれば、当然、質問者様にも、振り込まれています。
仕事を自己都合で辞めて、ハローワークへ行ったとしても
100%失業保険が支給されるわけではないというのは本当でしょうか?
もし本当ならば、どういった基準で審査されるのかを教えてください。
100%失業保険が支給されるわけではないというのは本当でしょうか?
もし本当ならば、どういった基準で審査されるのかを教えてください。
毎月きちんと就職活動をしている証拠を出さないともらえません。面接月に2コはしないといけない決まりだと思います。
失業保険について。 今月15日に会社都合で退職、離職票が今月中に郵送されます。
給料は、総支給で1ヶ月15万円くらい手取り11万円前後でした。
失業保険は、いくらくらいになりますか?
ある程度の貯金があるので、失業保険をもらわず就職活動は甘いでしょうか。
一人暮らしの30代女になります。
給料は、総支給で1ヶ月15万円くらい手取り11万円前後でした。
失業保険は、いくらくらいになりますか?
ある程度の貯金があるので、失業保険をもらわず就職活動は甘いでしょうか。
一人暮らしの30代女になります。
月給15万円ですと平均賃金が5000円になりますから、年齢が30歳以上45歳以下の方では、日額3811円の受給になります。(約76%)
また、会社都合退職の場合の受給日数は
被保険者期間が1年以上5年未満で90日、5年以上10年未満で180日受給できます。
雇用保険をもらわなくても十分やっっていけるならそれに越したことはありません。
一度受給を受けると、今度受ける時には自己都合退職では最低12ヶ月の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
また、会社都合退職の場合の受給日数は
被保険者期間が1年以上5年未満で90日、5年以上10年未満で180日受給できます。
雇用保険をもらわなくても十分やっっていけるならそれに越したことはありません。
一度受給を受けると、今度受ける時には自己都合退職では最低12ヶ月の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
関連する情報