失業保険を貰っている30才男性です。
今度、県外へ引越しの予定があるのですが
職安に住所変更申請をしない場合、
不都合や罰則はあるのでしょうか?

引越し前の地域には何かと用事があるので
認定日や求職で職安に行くのには個人的に
困ることはないのです。
不都合といわれれば、失業の申請は「住所地管轄の職安」となりますので、引越し前の職安で手続きを最後まですることになります。もし、認定日にあわせて戻れるのであれば、実質不都合はないでしょう。罰則もないですが、原則は「住所変更後は速やかに届け出ること」です。
教えて下さい!!6年程勤務した派遣をこの8月上旬、主人の転勤が理由で契約満了で退職しました。失業保険給付申請についてアドバイスいただきたいです!
離職票が8月中旬に届き、そろそろハローワークに申請するつもりなのですが、どのようにするのが一番よいでしょうか。
離職票には2A区分とあり、特定理由離職者となると思います。具体的理由には「本人が来よう契約の更新を希望したが紹介できなかった為」と書かれています。


私の不明な点は
1. 退職は主人転勤によるもので、自分自身も来月には引越予定ですが、この理由をハローワークでそのまま伝えてよいか。

2. 6年以上勤務で2A区分だと特定受給資格者の給付期間になるケース有と聞いたことがあるが、どうなのか。(90日or180日)

3. 離職票受取りから20日程たっての申請は給付期間に影響ないか。


引越し先でも就業したいとは思っているので、その点はて伝えられるのですが、、、引越し準備時期にもなってきて、少し焦っています。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
<補足〉

知り合いも居ない新しい土地で家に閉じこもるような生活になっても平気なのですね。
期間限定でも最初はとりあえず派遣で仕事について、直雇用なりを検討する事をしなくても良いのならば引っ越しして直ぐに職安に行けば良いです。離職票を貰っていれば職安に行ってから受給開始迄1か月位です。
6か月間の受給期間があるなら退職後4か月以内には余裕を持って職安に行ったほうが良いです。
また、職業訓練は派遣の方が受給できる確率は非常に低いです。優先順位的に会社都合解雇の方が一番でその方で定員になります。現在の基金訓練が新制度に移行するようですが、旦那さんの収入があるので手当は対象外になります。これを受講しながらハローワークに通うには、ご自身で時間調整するしかないです。
職業訓練のようにハローワークに通う日を考慮するような事は無かったです。また、開始日迄時間もかかります。
加入期間が長いので雇用保険につく仕事に1年以内について加入期間を延ばしたほうが得策です。年齢によって派遣でも仕事につくのが難しくなるのですが後4年で10年になるのです。
年齢によって受給期間が変わってくるので今現在どの位受給期間があるのかわかりませんが受給認定し受給せずに就職した場合は、加入期間が0に戻ります。ただ、最初は就職活動しないのなら点気にしなくても大丈夫ですね。



6年もの雇用保険加入期間があるので早まって失業保険の手続きをしないほうが良いです。
受給出来るのは1年間の間ですので、年齢と加入期間によって受給期間は変わってくるので落ち着いてから確認しに行けばいいでしょう。
間が空いた場合は何をしているの聞かれますが、それは引っ越しの為と言えば良いでしょう。
また、内容から察するに特定理由離職者になると思われます。
大手なら引っ越し先でも仕事紹介が可能なので具体的に引っ越しの日が確定し間違いなく稼働できる日がわかれば移転先の派遣会社に連絡すれば良いです。
とりあえず今は落ち着いて引っ越しのめどを立て引っ越しして下さい。それが確定しないと次の仕事は探しようがないです。入社日が確定しない人に紹介する会社は無いですし直雇用でも採用しません。
失業保険について教えてください。なにか救済措置はないでしょうか?
失業保険について教えてください。主人52歳2012年3月にウツ病のため28年勤務した会社を退職(希望退職者制度を利用したので会社都合にて退職)しました。4月から傷病手当金を受給し17か月後の2013年9月に再就職しました。失業保険は延長申請しており受給せずにて再就職。しかし再就職した会社では営業のプレッシャーがキツくてウツ病が再発しそうと再び離職したいと言い出しました。現在の会社には4か月程しか在籍しておりません。今のところ無遅刻無欠勤。現在の勤務期間では失業保険もウツ病再発時に傷病手当金も受給資格はないかと思いますが大学生の息子もあり収入確保のため28年雇用保険を支払い続けていた救済措置のようものは何か有りませんでしょうか?
受給期間延長を解除していなくても、退職日が2012年の9月よりあと(2013年に就職をして雇用保険の被保険者資格を再取得した日の1年前より後)であれば履歴は有効なものとして通算できると思います。
受給期間延長だけならば受給資格を取得していないと思いますから、通算できれば28年間の履歴も残っています。退職時の離職票が手元にあれば大丈夫だと思いますが、ハローワークに聞いてみてください。

受給期間延長を解除してあれば退職日と解除した日によってはまだ受給期間内にあるかもしれません。

雇用保険がだめだという場合は、初診から1年半経過しているので障害年金の申請は可能です。

障害者手帳や自立支援医療制度も利用できると思いますから、市区町村の福祉課や年金事務所などに聞いてみましょう。
失業保険についてですが、現在31歳です。派遣社員ですが、この度は派遣社員として派遣先から期間満了による解雇通告を受けました。
派遣元も辞めて会社都合による退職として失業保険を受けようと思ったのですが、担当者からは、こちらが次の派遣先を紹介して断ったら期間満了だけど自己都合による退職扱いとなる、この事はハローワークで確認を取ったと言われました。別の会社の知り合いは、会社からは自己都合か会社都合どっちに記入する?と担当者からゃ用紙を渡された人がいます。この場合は訴えれば私の勝ちなんでしょうか?
まず認識を改めなければいけないのは、雇用主は派遣会社であるため、派遣先が解雇したのではないということです。
契約が満了で次の契約更新をしないというだけです。
雇用関係は派遣会社と質問者様の間にありますので、派遣会社が仕事の紹介をしたのは、派遣会社としては雇用継続の意思があるという表明です。
それに対して、質問者様は断っていますので質問者様が雇用継続を望まなかったとなるわけです。
また、退職理由については、労働者側に意義があった場合、ハローワークに異議申し立てをするわけですが、その管轄するハローワークが既に今回の場合は自己都合だと判断していますので、ひっくり返すのは難しいです。

仮に労働審判のような司法の場で争うにしても、引き受けてくれる弁護士はまずいないでしょうから厳しいですね。

ただ、案内してくる仕事が明らかに質問者様の希望する条件とかけ離れていたりする場合は、ハローワークの認識も覆る可能性がありますので、その辺きちんと記録をとって質問者様からもハローワークに相談した方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム