雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
返還して貰ってるはずです。ないのであれば紛失されたんだと思います。
ただ被保険者証がなくても失業給付を受給していたときの受給者証があればそれで番号は分かるのでそれでも構わないはずです。
ただ被保険者証がなくても失業給付を受給していたときの受給者証があればそれで番号は分かるのでそれでも構わないはずです。
雇用保険について質問です。8月下旬より派遣で働きます。9時から17時、昼休みが1時間で月曜~金曜働きます。現在、夫の扶養に入っております。この1年間、アルバイトをしていたので、雇用保険に入っていません。
また、今回のお仕事は来年3月末までの契約です。ですので、契約満了時に失業保険資格がないと思いますが、妊娠等した場合、特定理由離職者に該当しますでしょうか?(無知ですいません)また、派遣会社から、9月1日から雇用保険をかけ、10月1日から健康保険に加入して貰うといわれました。現在扶養なのでそれが得なのかなぁと思っていますが、就業日から加入したほうがいい等アドバイスありましたら、ご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
また、今回のお仕事は来年3月末までの契約です。ですので、契約満了時に失業保険資格がないと思いますが、妊娠等した場合、特定理由離職者に該当しますでしょうか?(無知ですいません)また、派遣会社から、9月1日から雇用保険をかけ、10月1日から健康保険に加入して貰うといわれました。現在扶養なのでそれが得なのかなぁと思っていますが、就業日から加入したほうがいい等アドバイスありましたら、ご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
「雇用保険」の被保険者となる資格要件は「1週20時間以上の労働」と「31日以上雇用が見込まれる」ことです。いずれにも該当しますので、採用日が資格取得日となります。
「健康保険」および「厚生年金保険」についは、1日の労働時間・1ヶ月の労働日数が他の一般労働者に比べおおよそ4分の3以上である場合は、被保険者になります(被保険者にならなくてはならない)。
これについても採用日が資格取得日となるのです。
「健康保険」および「厚生年金保険」についは、1日の労働時間・1ヶ月の労働日数が他の一般労働者に比べおおよそ4分の3以上である場合は、被保険者になります(被保険者にならなくてはならない)。
これについても採用日が資格取得日となるのです。
失業保険(雇用保険)について
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
7月末に解雇になって、翌日に離職票が出ますか?
雇用保険の受給手続きには離職票が必要で、離職票には会社が離職前1年間の賃金を記入しなければなりません、そして会社がハローワークへ雇用保険被保険者資格喪失届と離職票を届ける事が必要で、今から用意されていない限り、少なくとも離職日から1週間程度かかるのが普通です。
離職票が用意出来れば受給手続きができますが、最初に給付されるまでは↓のような流れになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日(申請から4週目が一般的)→2回目以降認定日・・・
初回認定日が4週目になった場合には、最初の基本手当は21日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
なので、最初に貴方の手元にお金が入るのは、申請日から約5週後になります。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額と言う事になります。
※解雇が確実なのであれば会社に離職票の用意を早くしておくように申し入れておくべきでしょう。
雇用保険の受給手続きには離職票が必要で、離職票には会社が離職前1年間の賃金を記入しなければなりません、そして会社がハローワークへ雇用保険被保険者資格喪失届と離職票を届ける事が必要で、今から用意されていない限り、少なくとも離職日から1週間程度かかるのが普通です。
離職票が用意出来れば受給手続きができますが、最初に給付されるまでは↓のような流れになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日(申請から4週目が一般的)→2回目以降認定日・・・
初回認定日が4週目になった場合には、最初の基本手当は21日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
なので、最初に貴方の手元にお金が入るのは、申請日から約5週後になります。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額と言う事になります。
※解雇が確実なのであれば会社に離職票の用意を早くしておくように申し入れておくべきでしょう。
退職、出産について質問させていただきます。
現在妻が妊娠6か月です。予定日は今年の6月の頭になります。大事を取って妻が仕事を今年の2月で退職となりました。
失業保険はもらわず(とりあえず申請延長)僕の現在勤めている会社の健康保険の扶養となります。
この場合、もらえるお金(出産手当金等)はどこから、何が出るでしょうか?
予定日よりだいぶ前の退職なので、出産手当金等、望めないのでしょうか。
現在妻が妊娠6か月です。予定日は今年の6月の頭になります。大事を取って妻が仕事を今年の2月で退職となりました。
失業保険はもらわず(とりあえず申請延長)僕の現在勤めている会社の健康保険の扶養となります。
この場合、もらえるお金(出産手当金等)はどこから、何が出るでしょうか?
予定日よりだいぶ前の退職なので、出産手当金等、望めないのでしょうか。
退職後に出産手当金を受給するためには、退職までに1年以上の被保険者期間があり、かつ、出産予定日から42日前まで在職していないと支給されません。
例えば、6月10日予定日の場合は、4月30日まで在職。
2月退職だと対象外ですね。
出産育児一時金42万円は、貴方の家族として、加入している健康保険から支給されます。
例えば、6月10日予定日の場合は、4月30日まで在職。
2月退職だと対象外ですね。
出産育児一時金42万円は、貴方の家族として、加入している健康保険から支給されます。
1年未満で退職すると失業保険はもらえないんでしょうか。
去年の2月1日に入社し、今日は辞めます。
保険証の資格取得年月日は去年の2月1日で交付は2月21日です。
保険証の資格取得と失業保険は関係ないですか?
去年の2月1日に入社し、今日は辞めます。
保険証の資格取得年月日は去年の2月1日で交付は2月21日です。
保険証の資格取得と失業保険は関係ないですか?
保険証というのは雇用保険被保険者証のことでしょうか。
昨年の2月1日から今年の1月31日までならまる1年間ではありませんか?
それなら今辞めて自己都合退職でも資格はありますよ。
ただし、退職した日から1ヶ月ごとに遡ってみて、11日以上勤務していない月(有給はOKです)があれば1ヶ月とは計算しませんので注意してください。
昨年の2月1日から今年の1月31日までならまる1年間ではありませんか?
それなら今辞めて自己都合退職でも資格はありますよ。
ただし、退職した日から1ヶ月ごとに遡ってみて、11日以上勤務していない月(有給はOKです)があれば1ヶ月とは計算しませんので注意してください。
関連する情報