仕事を退職し、彼氏と結婚を前提に同棲する予定です。
健康保険は年収が130万円未満であれば内縁の妻が彼の被保険者に
なれると聞いたのですが、これはただ彼が私の分まで払うということですか?
それとも、彼の被保険者になることで金額が安くなるのでしょうか?
今は、親(自営)の国民健康保険に入っているのですが、去年の年収が
400万円くらいだったため健康保険代が高くて困っています。
保険料は年間で父・母・姉の三人で25万円
私一人で25万円→計50万円といった金額です。
住民税、年金と合わせると結構痛い出費です。
もし彼の被扶養者になった方が保険料が安くなるのでしたら、そうしたいの
ですが。。
ちなみに、彼は会社に勤めているので、社会保険です。
今は、失業保険を受給中で同棲も受給終了後の話ですが。。。
保険のについて詳しい方、ぜひ教えてください。
健康保険は年収が130万円未満であれば内縁の妻が彼の被保険者に
なれると聞いたのですが、これはただ彼が私の分まで払うということですか?
それとも、彼の被保険者になることで金額が安くなるのでしょうか?
今は、親(自営)の国民健康保険に入っているのですが、去年の年収が
400万円くらいだったため健康保険代が高くて困っています。
保険料は年間で父・母・姉の三人で25万円
私一人で25万円→計50万円といった金額です。
住民税、年金と合わせると結構痛い出費です。
もし彼の被扶養者になった方が保険料が安くなるのでしたら、そうしたいの
ですが。。
ちなみに、彼は会社に勤めているので、社会保険です。
今は、失業保険を受給中で同棲も受給終了後の話ですが。。。
保険のについて詳しい方、ぜひ教えてください。
〉内縁の妻が彼の被保険者になれる
被保険者→被扶養者
国民健康保険では、世帯主であるお父さんもあなたも「被保険者」ですから、保険料計算の対象です。
世帯分の保険料を世帯主が払うというだけ。
健康保険では、保険料計算の対象になるのは被保険者だけで、被扶養者には保険料はかかりません。
被保険者→被扶養者
国民健康保険では、世帯主であるお父さんもあなたも「被保険者」ですから、保険料計算の対象です。
世帯分の保険料を世帯主が払うというだけ。
健康保険では、保険料計算の対象になるのは被保険者だけで、被扶養者には保険料はかかりません。
会社都合の失業保険について
質問よろしくおねがいします。
9月いっぱいで退職しました。
会社が閉鎖に伴い
会社都合による退職になるそうです。
勤務は3ヶ月程度になります。
雇用保険は2年のうち1年7ヶ月加入してました(前職と9月30日に辞めた会社と合わせて)
5月後半→入社
9月30日→退職
10月25日→最後の給料日
11月10日→離職票が届く(予定だそうです。)
11月10日または11日頃→手続き予定
このスケジュールでいくと
いつごろ初回の入金があるのでしょうか?
一応、ネットなどでいろいろ調べましたが
初回の入金日だけはよくわからなかったのです。
また退職6ヶ月の平均の給料の50%~80%とのことですが
自分の場合は3ヶ月程度なのでやはり大幅に額は下がるのでしょうか?
質問よろしくおねがいします。
9月いっぱいで退職しました。
会社が閉鎖に伴い
会社都合による退職になるそうです。
勤務は3ヶ月程度になります。
雇用保険は2年のうち1年7ヶ月加入してました(前職と9月30日に辞めた会社と合わせて)
5月後半→入社
9月30日→退職
10月25日→最後の給料日
11月10日→離職票が届く(予定だそうです。)
11月10日または11日頃→手続き予定
このスケジュールでいくと
いつごろ初回の入金があるのでしょうか?
一応、ネットなどでいろいろ調べましたが
初回の入金日だけはよくわからなかったのです。
また退職6ヶ月の平均の給料の50%~80%とのことですが
自分の場合は3ヶ月程度なのでやはり大幅に額は下がるのでしょうか?
現職では3ヶ月しか雇用保険期間がありませんから前職との期間を通算する必要があります。(6ヶ月以上必要)
ですから前職と現職の離職票と2通必要ですので手配してください。
受給のスケジュールですが、11月10日は(土)なので手続きはできません。11月12日(月)になります。
そうすると待期期間7日間が12日~18日までで、19日から受給対象期間になります。
普通の場合は最初は22日後の12月3日(月)が初回認定日になって21日分が認定日を含み5営業日以内に振り込みがあります。
あとは28日(4週間周期)ごとに認定日があって28日分が支給されます。
支給される基本手当は現職の3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月平均で算出されますから現職の方が給料が低ければ少なくなるでしょうね。
ですから前職と現職の離職票と2通必要ですので手配してください。
受給のスケジュールですが、11月10日は(土)なので手続きはできません。11月12日(月)になります。
そうすると待期期間7日間が12日~18日までで、19日から受給対象期間になります。
普通の場合は最初は22日後の12月3日(月)が初回認定日になって21日分が認定日を含み5営業日以内に振り込みがあります。
あとは28日(4週間周期)ごとに認定日があって28日分が支給されます。
支給される基本手当は現職の3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月平均で算出されますから現職の方が給料が低ければ少なくなるでしょうね。
失業保険受給中のバイトについて教えて下さい。
現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。
そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。
この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。
こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?
あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。
説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。
そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。
この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。
こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?
あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。
説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
受給中のアルバイト規制の中で以下のことが決まっています。
「週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。」
上記のように申告さえすれば特に問題はありません。
また働いた証明書類は添付の必要はありません。あくまでも正直ベースで自己申告です。
「週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。」
上記のように申告さえすれば特に問題はありません。
また働いた証明書類は添付の必要はありません。あくまでも正直ベースで自己申告です。
現在、失業保険を頂いているのですが、あと一月ほどで期間が終わってしまいます。全額受け取ったあとでも再就職手当、一時金?も頂けるのでしょうか?
「現在、失業保険を頂いているのですが、あと一月ほどで期間が終わってしまいます。全額受け取ったあとでも再就職手当、一 時金?も頂けるのでしょうか?」
・・・とハローワークできく方が間違いない。この時間はハローワークの職員は睡眠中だと思う。
あと5時間もすれば開所する。
・・・とハローワークできく方が間違いない。この時間はハローワークの職員は睡眠中だと思う。
あと5時間もすれば開所する。
失業保険の受給金額は、扶養以内に入りますか?
バイトを辞めて、失業保険をもらいだした時に再就職(1月)した為に、失業保険金と再就職お祝い金(?)とかが発生して、年末には103万を超えてしまいそうなのですが、失業保険でもらった金額も扶養申請の時には申請がいるのでしょうか?申請がいらなければ、103万は大丈夫そうなのですが…。お教えよろしくお願いします。
バイトを辞めて、失業保険をもらいだした時に再就職(1月)した為に、失業保険金と再就職お祝い金(?)とかが発生して、年末には103万を超えてしまいそうなのですが、失業保険でもらった金額も扶養申請の時には申請がいるのでしょうか?申請がいらなければ、103万は大丈夫そうなのですが…。お教えよろしくお願いします。
失業に関して受給する金額のうち、雇用保険受給権のない人が受け取る、
「訓練・生活給付金」(雑所得)を除けば、求職者給付に関しては、
すべて非課税になりますので、税法上の所得とはみなされません。
(雇用保険法)
しかしながら、社会保険上はそうはいきません。
こちらは実態でみる制度ですので、課税、非課税に関係なく、
実際の実入りはすべて収入としてカウントされます。
雇用保険の給付も例外ではありません。
「訓練・生活給付金」(雑所得)を除けば、求職者給付に関しては、
すべて非課税になりますので、税法上の所得とはみなされません。
(雇用保険法)
しかしながら、社会保険上はそうはいきません。
こちらは実態でみる制度ですので、課税、非課税に関係なく、
実際の実入りはすべて収入としてカウントされます。
雇用保険の給付も例外ではありません。
失業保険金の受給についての質問です。
私は21年9月から23年4月10日まで正社員として勤務していた会社を自己都合により退社しました。(自分で探した会社)
そして23年6月から知人の会社で3ヶ月間働きました。給料も頂いてます。
そして9月から必死に就職活動してますが、なかなか決まりません…。ふと気付けば前前職を辞めて6ヶ月が経過しようとしています。
そこでふと疑問に思ったのですが、こんな状況でも失業保険の申請すれば保険金は頂けるのでしょうか?ちなみに過去失業保険金を貰った事はありません。
失業保険金について詳しい方、お答え頂けたら幸いです。よろしくお願い
します。
私は21年9月から23年4月10日まで正社員として勤務していた会社を自己都合により退社しました。(自分で探した会社)
そして23年6月から知人の会社で3ヶ月間働きました。給料も頂いてます。
そして9月から必死に就職活動してますが、なかなか決まりません…。ふと気付けば前前職を辞めて6ヶ月が経過しようとしています。
そこでふと疑問に思ったのですが、こんな状況でも失業保険の申請すれば保険金は頂けるのでしょうか?ちなみに過去失業保険金を貰った事はありません。
失業保険金について詳しい方、お答え頂けたら幸いです。よろしくお願い
します。
A社とB社の雇用保険の期間は通算できます。A社では正社員でなくても雇用保険加入していればその期間も通算できますよ。
それで、雇用保険は最終の離職理由がが基準になりますのでB社を自己都合で辞めたのならその理由になります。
雇用保険の手続きをする場合は両社の離職票を用意してください。そうしないと通算ができません。(通算しないとB社だけの3ヶ月では資格が得られません)
A社の離職票を紛失したなら会社に再発行を依頼してください。
最初の会社を辞めて6ヶ月たっていても今度やめる会社が「基点」にになりますから何ら心配はいりません。
それで、雇用保険は最終の離職理由がが基準になりますのでB社を自己都合で辞めたのならその理由になります。
雇用保険の手続きをする場合は両社の離職票を用意してください。そうしないと通算ができません。(通算しないとB社だけの3ヶ月では資格が得られません)
A社の離職票を紛失したなら会社に再発行を依頼してください。
最初の会社を辞めて6ヶ月たっていても今度やめる会社が「基点」にになりますから何ら心配はいりません。
関連する情報