妊娠による失業保険の延長と夫の扶養に入る際の保険料について質問です。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。


昨年度は、1月から9月まで派遣社員として働いていました。(給与は月額23万円ほど)
会社都合での退職だったため、10月末より失業保険の支給を受けています。(月14万円ほど)
本日、妊娠を理由に失業保険の延長手続きをしてきました。残りの支給日数は20日、また、60日間の個別延長の対象となるとのことです。

今までは給付期間だったため、夫の社会保険の扶養に入らず、国保や年金を個別で支払っていました。
本日、夫の会社に扶養に入る手続きをしようと思っているのですが、その場合、国保や年金の保険料はいつまで支払うべきなのでしょうか?
月の末日に国保の被保険者資格がある月まで、月額保険料が発生します。
月の途中で資格を喪失すれば、その月の分は発生しません。

但し、「雇用保険の基本手当受給を止めました。収入無くなります。被扶養者になります。」が100%スムーズに行くとは限りません。
被扶養者資格取得届を出したときに、見込み年収130万円以下の条件だけを見て資格取得を認めるのは、協会けんぽくらいのもの。
多くの健保組合では、現在の状況をみます。「これまでに国保に入り雇用保険の手続きをしていたということは、就職する意思があるわけで、そういう方は、無職期間1年くらいの様子を見ないと直ぐに扶養に入るというわけにはいかない。」ということで、引き続き国保の被保険者であり続けなければならないケースもあります。
貴方の配偶者様の会社の健保組合で、状況を説明して、すぐに被扶養者資格が取得できるかを、確かめておくことをオススメします。
失業保険の給付条件について

現職は今年の8月22日(月)から勤めました。

求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。


前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。

6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?

求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。

多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。

詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険は離職して1年以内に再就職して再加入すれば前職との期間が通算可能です。
ですから質問者さんの場合は可能です。
今回雇用保険の手続きをするためには両社の「離職票」が必要になります。
離職理由については他の方もおっしゃるようにハローワークに異議申し立てをすれば必要資料の説明や、会社への事情聴取をしてあなたの言うことが認められれば、会社都合となります。
そうなれば給付制限3ヶ月はなくて、支給日数も年零等の条件次第ではよくなります。
以前抑うつの診断書について質問した者です。
まだ状態が良くないので8月いっぱいまでの休養の診断書を会社に提出したら7月いっぱいで解雇されました。
失業保険も使えず7月分の傷病手当て金しか申請出来ません。
ハローワークで相談しましたが、わずか半年間しか雇用保険に加入していなかったので会社都合の解雇でもどうする事もできないといわれました。
元々持病があり、有給は入社初月から利用させていただいていたので、有給はありません。
今後の考えると眠剤使っても眠れない状態が続いています。
精神科には通院してますが、先生との相性が悪く受診の度に喧嘩腰になってしまうので、先生を変えてもらおうと思っています。
身体障害者手帳は1級を所持していますが、年金の未払いにより障害年金は受給できません。
安月給だった為貯金もありませんし、親にも頼れないので困っています。
もうどうしたらいいかわかりません。
このまま自分が消えちゃえばいいのかなぁって毎日この時間になると考えてしまいます。
どなたかいいアドバイスや経験談等あったら教えて下さい。
このままたどとんでもない事件を起こしそうで自分自身が恐いです。
宜しくお願い致します。
とりあえず今回の傷病手当は会社を解雇されても、既に受給開始されているので1年半は支給されます。

なので、そんなに焦らないでください。

私は再発なので、高い保険料支払っているのに支給されません。

傷病手当が低いなら、生活保護申請で差額分がもらえるかも知れません。
また身体障害者1級で障害者加算もつくはずです。
関連する情報

一覧

ホーム