失業保険と再就職手当について具体的におしえてください。
平成20年から公務員として3年間(平成20年4月~23年3月)働いて退職しました。
その後3ヶ月間休職し、平成23年7月から2ヶ月間、民間企業で勤務しました。
現在(23年9月~)は失業中です。
この場合、失業保険と再就職手当は該当され、支給されますか?
また、この2つ(失業保険・再就職手当)は同じものなんですか?
平成20年から公務員として3年間(平成20年4月~23年3月)働いて退職しました。
その後3ヶ月間休職し、平成23年7月から2ヶ月間、民間企業で勤務しました。
現在(23年9月~)は失業中です。
この場合、失業保険と再就職手当は該当され、支給されますか?
また、この2つ(失業保険・再就職手当)は同じものなんですか?
公務員は雇用保険は加入がないはずですが・・・。
そうだとすると、民間企業で雇用保険に加入していても2ヶ月ではどうしようもありませんね。
自己都合退職では最低6ヶ月、自己都合退職では12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
再就職手当の受給とは、雇用保険(失業保険)の受給資格があって再就職した場合の話ですから、前記のように受給資格がなければダメです。
そうだとすると、民間企業で雇用保険に加入していても2ヶ月ではどうしようもありませんね。
自己都合退職では最低6ヶ月、自己都合退職では12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
再就職手当の受給とは、雇用保険(失業保険)の受給資格があって再就職した場合の話ですから、前記のように受給資格がなければダメです。
派遣会社で働いていて急に仕事がなくなってしまいました。現在休業手当をもらっています。
まったく違う会社でアルバイトもしています(派遣会社にはWワークOKといわれています)
派遣会社は今月いっぱいで
退職になります。5月の中ごろには会社都合退職の離職票を送りますといわれています。
そこで質問なのですが、今のアルバイトはとても賃金が安く自分的には離職票が届くまでのつなぎにしようかと
思っています。アルバイトはフルタイムですが6月以降に社会保険加入してくださいとのことです。
失業保険をすぐにもらいたいなら(すでに6ヶ月以上雇用保険加入しているので)社会保険には入らずにアルバイトをやめてハローワークに失業手続きにいったほうが
いいですよね。
まったく違う会社でアルバイトもしています(派遣会社にはWワークOKといわれています)
派遣会社は今月いっぱいで
退職になります。5月の中ごろには会社都合退職の離職票を送りますといわれています。
そこで質問なのですが、今のアルバイトはとても賃金が安く自分的には離職票が届くまでのつなぎにしようかと
思っています。アルバイトはフルタイムですが6月以降に社会保険加入してくださいとのことです。
失業保険をすぐにもらいたいなら(すでに6ヶ月以上雇用保険加入しているので)社会保険には入らずにアルバイトをやめてハローワークに失業手続きにいったほうが
いいですよね。
私は大手の派遣会社の案件で休業補償貰ったことがあります。
その時、派遣会社担当は他の仕事が決まったらどうぞ働いて下さいと言ってましたが、休業補償の念書を見たら休業補償は休業している期間だけ、他の仕事を開始したらおしまいと書いてありました。
まあ確かに休業補償貰っている間は派遣会社の社会保険、雇用保険に加入しているから、他で働くとおかしな話になるからなあと思いました。
でも貴方の派遣会社は働いても休業補償くれるなんて、うらやましいです。
だって二社からフルタイムの給料を貰えるんですもの。太っ腹な派遣会社ですね。
失業保険は会社都合での離職は中々ないので、この機会を失うと惜しいかもしれませんね。
その時、派遣会社担当は他の仕事が決まったらどうぞ働いて下さいと言ってましたが、休業補償の念書を見たら休業補償は休業している期間だけ、他の仕事を開始したらおしまいと書いてありました。
まあ確かに休業補償貰っている間は派遣会社の社会保険、雇用保険に加入しているから、他で働くとおかしな話になるからなあと思いました。
でも貴方の派遣会社は働いても休業補償くれるなんて、うらやましいです。
だって二社からフルタイムの給料を貰えるんですもの。太っ腹な派遣会社ですね。
失業保険は会社都合での離職は中々ないので、この機会を失うと惜しいかもしれませんね。
月の途中で旦那の扶養に入った場合の保険料について教えて下さい。
先日まで失業保険受給中だった事もあり、
旦那の扶養には入らず国民保険に加入していましたが、
今週からパートで仕事し始めた事で旦那の扶養に入る事になりました。
その場合、今月分の国民保険料はどうなりますか?!
ネットで調べた所、どうも健康保険は日割ではなく月末に加入している所に発生すると見ました。
また、今回の話とは別に、
以前、転職した事があり、その時も国保に入っていましたが、
月の途中から仕事につき始め、社会保険に入りました。
その際に確認した所、健康保険は日割りとかはせずに月末に加入している方で支払うと聞き、払ってしまっていた国民保険料が戻ってきた記憶もあります。
役所でも今月分はいりませんと言われたと思いました。
なので、今回も当然月末に加入している
旦那の会社の保険料になると思っていたのですが、
旦那が会社で確認してきた所、日割り計算になると言われたそうです。
再度確認してもらったのですが、
失業保険が終わった時からになるので、やはり日割りになると言われたそうです。
①
どちらが正しいのでしょうか?!
扶養に入る場合はまた違ってくるのでしょうか?!
それとも、失業保険を受給していた事が関係あるのでしょうか?!
②
また、今月仕事が決まると思ってなかった事もあり、
まだ国民保険だった時に
病院で使ってしまいました。
今月から、国保でなくのならば、病院に訂正に行こうとおもっていたのですが、
日割りが正しいと言うのならば、訂正の必要はありませんか?!
③
また、例えばこのような状況で国保と旦那の会社の保険料とダブって支払いが必要となる場合はありますか?!
先日まで失業保険受給中だった事もあり、
旦那の扶養には入らず国民保険に加入していましたが、
今週からパートで仕事し始めた事で旦那の扶養に入る事になりました。
その場合、今月分の国民保険料はどうなりますか?!
ネットで調べた所、どうも健康保険は日割ではなく月末に加入している所に発生すると見ました。
また、今回の話とは別に、
以前、転職した事があり、その時も国保に入っていましたが、
月の途中から仕事につき始め、社会保険に入りました。
その際に確認した所、健康保険は日割りとかはせずに月末に加入している方で支払うと聞き、払ってしまっていた国民保険料が戻ってきた記憶もあります。
役所でも今月分はいりませんと言われたと思いました。
なので、今回も当然月末に加入している
旦那の会社の保険料になると思っていたのですが、
旦那が会社で確認してきた所、日割り計算になると言われたそうです。
再度確認してもらったのですが、
失業保険が終わった時からになるので、やはり日割りになると言われたそうです。
①
どちらが正しいのでしょうか?!
扶養に入る場合はまた違ってくるのでしょうか?!
それとも、失業保険を受給していた事が関係あるのでしょうか?!
②
また、今月仕事が決まると思ってなかった事もあり、
まだ国民保険だった時に
病院で使ってしまいました。
今月から、国保でなくのならば、病院に訂正に行こうとおもっていたのですが、
日割りが正しいと言うのならば、訂正の必要はありませんか?!
③
また、例えばこのような状況で国保と旦那の会社の保険料とダブって支払いが必要となる場合はありますか?!
まず、保険料には「日割り」の考えはありません。
「月末に加入している方で支払う」ととの認識は、正しいです。
①
どのような意図があって「日割り」になると、旦那さんの会社が言っているのかが分かりません。
勘違いだと思います。
また、保険の受給は関係ありません。
②
保険料は月単位ですが、加入は日単位です。
扶養に入る前に受診をしたのであれば、国保で大丈夫。
ただ月の初めに提示した保険証が、同じ月だから月末も大丈夫とは思わないでください。
月の途中で変わったのであれば、変わった以降は新しい保険証で受診をすることになります。
③
ダブりません。
そもそも、旦那さんが質問者様分の保険料を支払ってはいませんので、支払いがダブルなんてことがあり得ません。
「月末に加入している方で支払う」ととの認識は、正しいです。
①
どのような意図があって「日割り」になると、旦那さんの会社が言っているのかが分かりません。
勘違いだと思います。
また、保険の受給は関係ありません。
②
保険料は月単位ですが、加入は日単位です。
扶養に入る前に受診をしたのであれば、国保で大丈夫。
ただ月の初めに提示した保険証が、同じ月だから月末も大丈夫とは思わないでください。
月の途中で変わったのであれば、変わった以降は新しい保険証で受診をすることになります。
③
ダブりません。
そもそも、旦那さんが質問者様分の保険料を支払ってはいませんので、支払いがダブルなんてことがあり得ません。
知り合いが、失業保険の不正受給をしています。
バイトしていて日当を貰い、失業保険も受給しています。
「絶対分からないようにやってるから大丈夫。」
と、その人は自信満々に言っています。
私もかつて、失業保険を受給していた事があるので
違反は厳重に罰せられることを知っています。
しかし、違反していて平然としているのはおかしいと思いました。
こういうとき、私がもし職安に通告したら、
その友人に分かってしまうでしょうか。
通報してやりたい気持ちと関わらない気持ちとで迷っています。
バイトしていて日当を貰い、失業保険も受給しています。
「絶対分からないようにやってるから大丈夫。」
と、その人は自信満々に言っています。
私もかつて、失業保険を受給していた事があるので
違反は厳重に罰せられることを知っています。
しかし、違反していて平然としているのはおかしいと思いました。
こういうとき、私がもし職安に通告したら、
その友人に分かってしまうでしょうか。
通報してやりたい気持ちと関わらない気持ちとで迷っています。
法律を犯してるのにバレなければ大丈夫。という考え方は大変危険だし私は大嫌いです。人として間違ってます!私なら、その友人に「受給を止めないなら通報する」と先に言って、それでも止めないなら職安に出向き、自分の身元を明かした上で通報します。
こういう事を言うと必ず、「偽善者だ!」と揶揄する輩が居ますが、間違った事をしてる友人を正してやるのが「友」としての義務だと思います。
こういう事を言うと必ず、「偽善者だ!」と揶揄する輩が居ますが、間違った事をしてる友人を正してやるのが「友」としての義務だと思います。
失業保険の給付について。この場合どうなりますか?わかる方お知恵をお貸しください。
半年前に正社員を退職した後(この時は自己都合、実際はパワハラなのですが。)、長期でとのことで登録型の派遣社員をしていました。
1年以上の長期と聞かされていたのですが、経費上契約が継続できないとのことで今年を持って打ち切りとなりました。
(契約書は3ヶ月ごとに交わすので書面上は契約期間どおりです。)
来年からハローワークで求職をすると同時に、失業保険を申請しようと思っていたのですが、
この派遣会社が雇用保険に加入してくれていないことが判明しました。
ですので、失業保険の申請の際に以前に勤めていた会社の離職票を提出したいのですが、
有効でしょうか?
また、この場合も自己都合での退職とのことで、すぐに給付を認められる対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
半年前に正社員を退職した後(この時は自己都合、実際はパワハラなのですが。)、長期でとのことで登録型の派遣社員をしていました。
1年以上の長期と聞かされていたのですが、経費上契約が継続できないとのことで今年を持って打ち切りとなりました。
(契約書は3ヶ月ごとに交わすので書面上は契約期間どおりです。)
来年からハローワークで求職をすると同時に、失業保険を申請しようと思っていたのですが、
この派遣会社が雇用保険に加入してくれていないことが判明しました。
ですので、失業保険の申請の際に以前に勤めていた会社の離職票を提出したいのですが、
有効でしょうか?
また、この場合も自己都合での退職とのことで、すぐに給付を認められる対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
以前に勤めていた会社の離職票を提出で有効です
ただし受給期間はこの会社を離職した翌日から1年間です
すでに半年経ってますので残り半年が受給期間です
自己都合ですので給付制限3ヶ月等を受けると
所定給付日数分が全部受けられない場合が出てきます
ただし受給期間はこの会社を離職した翌日から1年間です
すでに半年経ってますので残り半年が受給期間です
自己都合ですので給付制限3ヶ月等を受けると
所定給付日数分が全部受けられない場合が出てきます
健康保険と国民年金について解答お願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
①健康保険は、遡って加入したという話はあまり聞いたことがありません。保険者が納得できる理由などがあればできるかもしれませんが…
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
関連する情報