失業保険の求職活動の実積に関しての質問です。ハローワークのパソコンで求人を観覧し、印刷をしました。この行為は実積に入るんでしょうか?
失業保険の手続きをして初回認定日も終え、今度6/21に二回目の認定日です。認定日に行った事とセミナーに参加した事で2個、判を押してもらいました。
あと一つなんですがパソコンで求人を観覧し、印刷して持って帰りました。
パソコンでの観覧だけではダメ と、しおりにも書いていましたが
ネットで調べたら「印刷したらOK」と書いていました。
この行為は求職活動の実積に入るんでしょうか?
ちなみに兵庫県のハローワークに行ってます。
長々と書いてすみません。
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。m(._.)m
こんにちは。私も現在失業保険をもらっています。
私は他県でもらっているのですが…たぶん共通だと思います。

パソコン観覧も1カウントにはいりますよ!
パソコン観覧の許可をもらうときに(うちでは番号の書いてあるファイルをもらいます)、
雇用保険受給資格者証を出して、その日の日付を打ってもらいます。

私の所では、観覧した物を印刷して持って帰る、ということより、その日付の判が大切です。
私も来月の認定日までに、パソコン観覧とセミナーを受けようと思っています。
わからなかったら、受付の人に確認してみると早いと思いますよ。
求職活動がんばりましょうね。
家計診断お願いします。
今年4月に名古屋に旦那の転勤で引っ越して来ました。私は今、失業保険をもらいながら就職を探しています。


今ゎ旦那の給料(10万程度)、貯金で生活しています。家計診断お願いします。

家賃ゎ会社負担です。
食費 15000円
ガス 6000円
電気 4000円
水道 2500円
通信費 20000円
国保 16000円
ガソリン 10000円
車ローン 8500円

合計 82000円

残りは雑費や貯金にしていますが、なかなか貯金ができなくて…

節約方法などありましたら教えてください。お願いします。
節約より旦那の転職のほうがいいのでは?
正社員でその給料は安すぎます。
これ以上節約は無理だし
食費はすごいですね。
でも食事は基本ですから栄養ちゃんと考えていないと病気になって大変ですから気をつけて下さいね。

節約より収入増やしましょう。
失業保険を受給せずに次の仕事を始めたら、その分はどうなるんでしょうか?もう受け取れない(消滅してしまう?)のでしょうか?
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
確かに一旦失業状態を経験してしまったら、もう一度モチベーションを復活するのは中々大変です。

雇用保険(失業保険)は連続して雇用されれば被保険者状態が継続されますので、次に退職したとき、両方の勤続年数を合算することが出来ます。
失業経験者からすれば、次の仕事先が有るのならば、そのままお仕事されることをお勧めします。

3ヶ月支給されるとしても無理して全部を受給する必要はありません。
また、失業状態の日数が無く、最初から離職票をハローワークに提出しないこともあり得ますので、手続き等、詳しくはハローワークもしくは新しい職場の総務担当の方、そして社会保険労務士の方に相談されることをお勧めします。
失業保険を掛けた期間について質問です。
派遣会社で働いてました。6ヶ月間働いてましたが、病気で辞めました。離職票を持ってハローワークで見て貰ったのですが、就業開始日がその月の2日からだったので
その月は、1ヶ月掛けたことにならないと言われました。ようするに5ヶ月間しか失業保険を掛けたことにならないと言われたのです。
しかし、その月も失業保険は引かれています。法律に詳しい方へ納得できる説明をお願い致します。
算定基礎期間の計算は、資格喪失応答日を元に計算します。

離職日の翌日が「喪失応答日」と言います。この喪失応答日を元に被保険者期間の算定を行います。喪失応答日を基準に1ヶ月ずつ遡ります。すると、資格取得日の月まで遡った時点で、1ヶ月未満となる場合があります。その場合は、資格取得日から喪失応答日の日数(暦日)が15日以上かつ賃金の支払い基礎日数が11日以上であるときは、2分の1ヶ月分の被保険者期間として計算されます。

離職日がいつなのかが分からないので、具体的な計算が出来ませんが、法律上は上記のように計算されます。
失業給付についてお聞きします。
2月末に会社都合で退職しました。離職票が3/10に届いたので3/12にハローワークに手続きに行きましたが、実は会社を退職してから(3/4~3/13)まで派遣会社で一日三時間ほどのバイトをしてしまってます。(離職票が届くまでの期間もったいないと思ったので)12日~の7日間の待期期間中に仕事をしてしまっては失業保険はもらえませんか?バイトの申請をしないと確実にばれてしまいますか?バイトの期間、雇用保険には入ってません。就業はどんなふうに分かってしまうものなのでしょうか?知っている方が居ましたら教えて下さい。
待機期間中ならバレても問題にはならないと思いますが、給付金受給期間中、
もしくは3ヶ月の給付制限中は働いたらハローワークにその旨を申告する必要がありあます。
(収入があるなしに関わらず働いたらそのことを申告する義務があります)

雇用保険に入っていないからバレないだろーとか、そういう問題ではありません。
不正行為をすれば罰せられます。最悪3倍返しです。
「解雇」と告げられた後「自己都合退職」を勧められました。
50代独身女性です。

20年間、主に百貨店での販売のため日本各地を回っています。
月に数週から場合によっては一ヶ月以上、毎日10?11時間、休み無く仕事をしています。

さすがに体力的に辛く、生活形態の変化もあり、
2年前、社長へ辞意を伝えると、強く引き止められ、
「正社員から契約社員とし、出張の有無に関わらず、一週間分、基本給は払う。
後は歩合とする。基本的に出社せず良い。これなら休みも多く良いだろう」
と提案され、承諾しました。

私は正社員から契約社員になりました。

先日「経営が厳しい、解雇させて欲しい(パートになって欲しい)」
「基本給をやめ、歩合のみにしたい」
「そもそも、あなたは基本給分のタイムカードを押していず勤務実態の不明が問題になる」
「各種保険の負担も大きい、全て自分で払って欲しい」と言われました。

私は契約社員からパートになりました。

解雇されたので、失業保険を貰うため、離職票をお願いするも
事務が病気との事で、なかなか貰えずにいました。

そして、今日、社長から電話で、
「解雇にすると会社にペナルティがつく、自己都合退職にして欲しい」と言われました。
自己都合退職となると、失業保険は半分になります。
「会社から辞めて下さいと言われたはずですが...」と言ったのですが、
「解雇説明を書く際、これまでの給与から引いてない分があり(税金?)問題になる」
また「勤務実態報告の際、タイムカードを押していないあなたに関して、
勤務実態を説明出来ない。基本給(出張に出ない場合も貰える分)の事が問題にされるだろう」
「会社には勿論、あなたにも何かしらの咎めが来るだろう」と言われました。

会社にペナルティとは何かの説明はありませんでした。
いずれも、社長の提案を飲んできただけの私が負わなければならない事なのでしょうか。
今後の所得の申告についても止められました。

数ヶ月先の出張も決まっているため、当面、こなすしか無いと思ってはいますが、
急に自己都合退職して欲しいと言われ諸々の算段も狂い困惑しています。

「当面、ウチの仕事をして貰うんだから、何も変わらないはずだ」と社長は言います。

普通に失業保険を貰い、新しい仕事、新しい生活を模索したいです。
どうするのがベストでしょうか。
良い知恵がありましたら、教えて頂けますと幸いに思います。
よろしくお願い申し上げます。

ちなみに、社長はヒステリックに激こうし、まともな話し合いは全く無理なタイプです。
このままズルズル行けば、最後は泣き寝入りですね。あなたに非がなければ強く出た方が良いです、社長の性格なんか気にしていたら駄目です。あなたに、1番メリットのある方法を見極め、それを勝ち撮って下さい、社長の脅し文句のようなこと(あなたに対するお咎め)はありませんよ。それでも駄目なら、労働基準監督署に相談してください。
なにしろ、今のままでは駄目ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム